猪突猛進 鈴木研究室へようこそ

関西医療大学大学院 教授である鈴木俊明研究室の紹介や鈴木が日頃考えている教育・臨床・研究への思いを熱く語ります。

CDは大変 良い評価をいただいております。

2013-07-05 01:44:15 | バンド活動
先日出しましたCDですが、大変好評で嬉しく思います。
どこで聞いたの?? という方から、「大変良かったです。毎朝、車のなかで聞いています。元気をもらっています。」という連絡をいただきました。

今回のCDはオリジナル5曲です。我々の曲で「オカマほっちゃった」というのがあります。曲名通りに、車の事故の曲です。
車での事故をサンバのリズムで楽しそうに演奏しているわけです。

その方から、「CDのなかでも「オカマほっちゃった」が一番好きです。しかし、運転中なので、本当にオカマをほりそうなので・・・」という少し心配になるコメントをいただきました。

みなさん、よろしければ一度ご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=Hw88ZKhxFyM

安全運転です。では・・・


頑張れ!! PT学科の学生君たちよ。

2013-07-05 01:28:16 | 教育
理学療法学科では、1,2年生を対象に、各先生がOSCEを始めております。
本学のOSCEは口頭試問と実技試験をあわせた、また、前期試験の範囲も考えて設定しています。

昨年までは、数名の先生で一緒に行っていましたが、先生方との予定が合わなくなり(・・・というか私がバタバタしておりますので)、各教員で行うようにしました。

私は、2年生の第1OSCEが再試験まで終了し、来週からは1年生の第1OSCEにはいります。授業時間ではできませんので、これは、昼休み、放課後に行います。

質問したら、すぐに答える。この経験が臨床実習でも役立つものと思います。今までの卒業生からも、「OSCEは大変でしたが、臨床実習では大変役立ちました。」という意見をいただき、その言葉を信じて、学生とともに頑張っています。

私は昼休み、ほとんどOSCEをしていますので、お昼ご飯は毎日5分程度で食べています。食べない日もあります。もっとやせても良いのですが・・・・全く効果はない模様です。

私のことはさておき、このOSCEを通して、本学の学生が「治せるセラピスト」に近づけるように指導したいと思います。
熱くやりますよ。では・・・・





純粋で真面目な学生に感動

2013-07-05 01:12:08 | 研究
先日、本学の他学科の学生さんの研究報告、懇親会をさせてもらいました。
他学科ですが、その学科の教員が私の運動イメージの研究をしてくれております。そこで、研究の手伝いから始まり、最終的には学生時代に学会発表をおこなうという試みです。

私は、筋電図データのチェックと研究の総括をさせていただきましたが、実は、今まで学生さんの名前と顔が一致しておりませんでした。

会って、研究報告を聞き、その真面目さに感動しました。また、私のコメントを真剣に聞き、将来の力にしていこうという意気込みも感じました。
良いですね。いいですよ。感動です。

11月に学生さんは学会発表をしてもらうことになりました。頑張ってほしいですね。

また、懇親会では、熱く将来の夢を語り、私は職種は違いますが本学の学生として、また、「隠れ鈴木ゼミ生」(私が勝手に命名しています)としてバックアップしてあげたいです。
そのなかで、一人でも卒業後に、私の研究を続けてくれたらな!!!!と思っております。

がんばって・・では  熱いことは良いことです。