北欧スウェーデン の生き方情報 スウェーデン報

北欧スウェーデンの日常を生活者目線でお伝えします。
幸せの国、北欧スウェーデンのなるほど〜な生き方をお伝えします。

スバーネホルム城主

2022-05-20 17:38:41 | 



知人の披露宴会場となったスヴァーネホルム城の城主です。

宴の途中で挨拶に来ました。

左側の大きなタイル貼りは、暖炉。


上のシャンデリアもすごい。


右の「おじいさんの時計」もりっぱなものです。


城主の顔つきもどことなく貴族的な気がするのは、
私の俗物感覚??

でも、スヴァーネホルム城は、1934年にエレンスヴアード伯爵がなくなって
Svaneholms slottandelsförening(スヴァーネホルム城協同組合)によって
管理されていますので、
城主というのは、わたしの聞き取りミスかもしれません。


あひるの整列?

2022-05-19 11:46:20 | 風景


運転中に見かけた変なもの


畑の中に、二列、あひるかがちょうがずらりとならんでいます。


あまりきれいに並んでいるので車を停めてパチリ。


よくみるとどうやら作り物のようです。


鳥よけでしょうか?


それとも、他になにか理由が?


鳥よけとしても、労力と費用にみあった効果があるのでしょうか????


???がいっぱいの光景でした


クルド人のドルマ教室

2022-05-18 09:13:27 | 生活


昨日、トルコの首相がスウェーデンとフィンランドのNATO加盟に難色を

示した理由として、クルド人過激派をかくまっていると

言っていました。

私も何人かのクルド人の友達がいます。

スウェーデンは、人道的に逃げてきたクルド人難民を受け入れて

スウェーデン語を教えて仕事につけるようにしています。

雨の中を一晩中、見つからないように闇夜に乗じて這って国境を越えて逃げた

話などを聞きました。

家族がいのちからがら逃げて、スウェーデンの空港の入国検査で捕まると

尋問を受けます。

そして、難民と認定されると、今度はほかの家族を呼び寄せてくれる。

だから、一人、何とかスウェーデンにたどり着くんだ

そんな話も聞きました。

過激派をかくまっているというのがそんなことからの

誤解だったら、早く、解決してほしいなあ。

クルド人のハヤットにアラビア料理「ドルマ」を教わりました。
画像に写っているのは、みんな同級生。
私は、撮影者ですから、いません。念のため。

ハヤットは夏に二人目の子供が生まれる予定です。
でも「スウェーデンで子どもを育てるのは麻薬とか、こわいから、もう、生まない」のだそうです。

ドルマは、とてもおいしいのですが、2時間以上もかかる手の混んだ料理です。
ご馳走になっているほうが、いいなあ。

ハヤットは、国では教師、夫は弁護士だったそうです。

そんな高い能力もスウェーデンでは、なかなかいかせません。


スバーネホルム城 (Svaneholm slott 白鳥の城)

2022-05-17 21:54:43 | 観光



スコーネの古城シリーズ。


スバーネホルム城(Svaneholm Slott)。

1530年に建てられました。


レストランや結婚式場もあります。


日本からここに式を挙げにくる人もいます。


スバーネとは白鳥と言う意味。


向こう側に湖もあります。


ニルスの不思議な旅にもでてくる
きれいなお城です。


誕生会あれこれ

2022-05-16 10:40:32 | 行事


子供たちが小さい頃は、クラスメートの誕生会によく呼ばれます。


大きくなると気の合った友達がはっきりしてくるので
大人数の会は少なくなるみたい。

日本の誕生会も変化してきているのかな。


ヨーロッパの誕生会は、ただ集まって、プレゼントを渡して
ケーキを食べて・・・というより、むしろ、
いかに楽しく企画するかに、情熱をかけている。

たとえば、家じゅう使って、オリエンテーリングのような宝探しをやったり
プリンセスの衣装で参加と招待状に書いてあったり、
本格的ディスコパーティー(ミラーボールなんかも設置して)だったり

娘もしばしば招待されましたが、
スウェーデン語を読めない、読みたくない親をもったおかげで
仮装パーティに平服で行ったり、
パーティをすっぽかしそうになったり
迎えの時間に著しく遅れて孤独だったり・・・
苦難の日々でもありました。

これは、スポーツ誕生会。


野球をやって、サッカーをやって・・・
これだけの空地がそばにあるだけでも幸せだよね。


ルンド大の合唱

2022-05-15 08:43:16 | 行事


5月1日メーデーの6時からルンド大の大学本部建物の前で歴代の合唱部のメンバーが全国(全世界?)から集まって、春を迎える歌をうたいます。


毎年、テレビ中継されるほど有名なイベントです。


コーラスグループがかぶっている帽子は学帽。


観衆の中でもかぶっている人がいます。


年季が入って色が変わっているものもありました。


ルンド大の学生か、卒業生です。


約1時間、文字通り立錐の余地もない混みようでした。


どくろマーク

2022-05-14 10:05:11 | 生活


運転中に見かけた変なもの


オランダの高速道路でしばしば見かけました。


ぎょっとするどくろマーク。


その下には、飲酒運転禁止の文字。


なんて、わかりやすいんでしょ。


下のミラーに写っている手は撮影に苦慮している私の手です


菜の花三昧

2022-05-12 16:18:35 | 風景




菜の花満開です。


これは、今週の画像。


昨日の画像と比べてください。


たった1週間でこのちがい。


春のスコーネは、気が抜けません。


ストックホルムのお金持ちは、わざわざ、この時期のスコーネまで
この景色を見に来るとか・・・・