+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

金閣寺

2014-01-26 | 京都散策♪

夫婦揃って京都生まれ京都育ちですが

二人とも金閣寺行ったことおへん!


秋は紅葉の金閣寺、冬は雪の金閣寺と有名観光地はテレビでよく写り

私達には見慣れた風景で行った気になっておりました


天満宮さん出てからちょっと金閣寺よってみよかぁ~

ってことになり市バスで金閣寺道で下車



バスを降りるとあらっ!京女のお出迎えです

お土産屋さんの看板娘?



参道から門前通りへ行くと五山の送り火の一つ左大文字山が見えます



金閣寺はお釈迦様の舎利(お骨)をまつった舎利殿で

正しくは鹿苑寺(ろくおんじ)といい臨済宗相国寺派の禅寺です




 

参拝料を払うと御札がいただけます

この御札が参拝券になっているんですね

参道を抜け受付を済ませ中に入ると・・・



きっ!金色や~!

ほんまにキンピカやぁ~!



まばゆいばかりの金閣寺舎利殿が正面に現れます



そのまま眺める舎利殿もいいですが鏡湖池に映る姿も美しいですぅ~



京都三松のひとつ陸舟(りくしゅう)の松

樹齢600年を超える松の木は広げた枝が帆舟の形に
似ていることが名前の由来。枝の先は西を向いている
足利義満お手植えの盆栽を移植したものと伝わる




拝観経路に沿って進めば舎利殿の背面を臨めます



それはそれはきらびやかな迫力に圧倒されます

頂上には金色の鳳凰が翼を広げています






水の真下には鯉の形をした鯉魚石があり出世祈願されます



高台に立つ茶室 夕佳停



高台から見下ろす舎利殿は見返り金閣と言われ

こちらも美しい眺め



拝観経路を進むといい雰囲気の休憩所に出ます



 

金閣寺を後にしバスには乗らず少し散策する事にします

この道路は今年1月12日に全国都道府県対抗女子駅伝が

行われたコースです

因みに京都府は一位でした (ノ*゜∇゜)ノ バンザーイ!!

 

京都は歴史を刻む古い寺が点在しています

大徳寺を横目に北大路通りを進みます

地下鉄烏丸線北大路駅まで約1時間歩き帰路につきました

たまにはこういう京都巡りもいいですね





北野天満宮・・・お初天神~♪

2014-01-25 | 京都散策♪



毎月25日は北野天満宮で天神市があり

多くの参拝者で賑わいます

主人を誘ってお詣りに出かけました

京都駅前から市バスで天満宮前まで行きます



さすがお初天神です

見てくださいこの人出

 

先ずはお詣りです



ここ北野天満宮は学問の神さんで菅原道真公を祀っています

受験の時には合格祈願に訪れる参拝者が絶えない神社です

私も子供のお受験の時に来させていただきました







赤い目の牛さん撫でると頭良くなるかも・・・



天神さんは梅も有名なんですよ

早咲きの白梅がちらほらほころんでいます

お詣りもそこそこにさぁ~!露店巡りに出発です

 
 

参道から東の右近馬場跡にかけて露店がぎっしり並びます

凄い人出にゆっくり眺めていられません



こちらの屋台でちょっと休憩

 

おでん・ラーメンで乾杯です



私達夫婦は屋台に来ると絶対たこ焼きを食べます

見ただけで美味しいかどうか解るんです

これは絶対美味しい~~



骨董品など掘り出し物を探すのも楽しみの一つです



こんな古いもんと思って見ていたら

買うていかはる人がいやはるんや~



天満宮前にあるとようけ茶屋

ランチ食べたかったんですが凄い行列です

 

ランチはあきらめてとようけ饅頭買ってきました

あっさりしていて美味しゅうございました

ーつづくー






干しりんご~♪

2014-01-24 | うまいもん!

今日は日差しが暖かで穏やかです



我が家の冷蔵庫で眠っているりんごを使って

今日も干しりんごに挑戦です



りんごは松本の親戚から毎年たくさんいただきます

ご近所や友人におすそ分けしても

どうしても食べきれなくなってしまいます

昨年友人から保存方法を教えて頂きました

まず新聞紙に包み、さらにサランラップで包みます

それを冷蔵庫の野菜室で保管

3か月経っても大丈夫でしたよ!

家庭ではこの保存方法いいみたいです



今日はりんごの皮を剥き適当な大きさに切って

柚子(姉からもらったもの)を絞り煮込みました

水は一滴も入れていません

色が変わってきたら火を止め冷まします



太陽の恵みをいっぱい浴びてじっくり干していきます



お砂糖は入っていませんが

干すことで甘みが増しますね



昨日干したりんご

干して2日目



こちらも2日目ですが薄くスライスしたので乾燥が早いです



こちらは3日目でほぼ完成~!

一つ摘んでみました

噛めば噛むほど甘みがましてきて美味しいです

この時期気温・湿度が低いので腐りにくく乾燥しやすいので

簡単に野菜や果物を干すことができます

しっかり乾燥させると保存がきいて無駄がないのでおすすめですね

今年の秋は頂いたら色々な干しりんご早めに作ろうと思います






寒のお仕事~♪その3・・・干しりんご

2014-01-23 | うまいもん!

ここ数年干し野菜が注目されています

野菜のうまみや甘みがギューと凝縮されとっても

美味しくなるそうです

それにヒントを得て・・・

我が家にわんさかあるりんごを消費すべく

干しりんごに挑戦してみました



4つ切りにしてから芯をとり5mmの厚さにスライスし1日干したものです

表面が乾燥してしんなりしてきました



こちらは切ってから塩水に10分間さらして干しています

皮つきと皮なし、今朝干しました



こちらはスライサーで薄くスライスし塩水にさらし干しています

ーーーーーーーーーー

昨日干したのを一つつまんで食べてみました

かめばかむほどに甘くなりますね

さてどの干しりんごが美味しいスイーツに変身してくれるでしょう




シャキシャキ食感の京みず菜~♪

2014-01-22 | うまいもん!



雪風が舞って吐く息は白くなり「さむいなぁ~」と

こんな気候で育った野菜はとびきり甘くて美味しくなるんです



周年出回っていますがみず菜は寒い時期が一番美味しいです

そのみず菜で今日はシャキシャキ食感のハリハリ鍋をつくりました

みず菜は肉の臭みも取ってくれるので鍋にはもってこいです



一晩水につけた昆布出汁をベースに

酒・みりん・薄口しょうゆ・塩で味付けします

おうどんのお汁くらいの味付けです

 

このお昆布は適当な大きさに切って冷凍保存

たまったら佃煮にします



鍋の具材はかしわのから揚げ・お餅の素揚げ・みず菜

それだけで他の野菜は入れません

みず菜をたっぷりいただきます

かしわの替わりにお揚げさんを入れても

あっさりいただけますよ



鍋で炊いている画像は取り忘れましたm(。-_-。)m



最後のしめは九条ネギを入れておうどんいただきました

体が温まってほっこり美味しかったです