ご無沙汰しております、信夫です
お盆も終わり、最近は雨模様が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
さてさて、すっかり報告が遅れてしまいましたが…
8月3日(金)に社協の町民防災講座で、町民の皆さんと一緒に洞爺湖町にある火山科学館へ行ってきましたよ~
この火山科学館は、2000年の噴火を中心に有珠山の歴史や噴火のメカニズム、
被害の実態や防災の方法などを写真や模型、映像などで学習することができる施設です!(公式HPより抜粋)
洞爺湖町火山科学館 http://www.toyako-vc.jp/volcano/
ここではまず、巨大な3面スクリーン・振動・重低音で有珠山噴火の様子を体験できるシアターを全員で見ました。
火山活動が起こっている時の地響きも体感でき、とても臨場感がありました
(ちなみにシアター上映中は撮影禁止です)
その後は館内を自由に散策・・・
被災して灰を被ったままのトラックや、
地殻変動によって捻じ曲げられた線路が展示されています(見づらいですがガラス張りの床の下にあります)。
最後は晴天の中、科学館のすぐ裏手にある金比羅火口災害遺構を散策しました
火口から流れ出た熱泥流によって被災した公営浴場(1枚目)や公共住宅(2枚目)、
約100m押し流されてきた橋など、有珠山噴火が起こった当時のまま保存されています。
写真を見て分かる通り、建物の中には泥流が流れ込み、中にあった家具などもそのままになっています。
かつてこの場所を人々が当たり前のように利用し、生活していた記憶がしっかりと刻まれており、
参加者の皆さんも「自然の恐ろしさがよく分かった」「噴火当時の記憶が蘇った」「明日は我が身だね」と
その光景をしっかりと目に焼き付けているようでした。
白老町も近くには樽前山がありますから、普段から防災意識を高めておくことは大切ですね
参加者の方には、この防災講座をきっかけにそれぞれ防災対策を進めてもらえたら幸いです
来年度の町民防災講座の内容はまだ未定ですが、
事前にブログにて告知させていただきたいと思いますので皆さまどうぞ奮ってご参加ください(^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます