きのうJARLから送られてきたメールマガジンでピックアップされていた話題にAMステレオラジオというものがありました。
その中で現在でも生産されているものでソニーのSRF-AX51Vはまだ販売されていることを知りました。(とっくにディスコンになっていると思っていました)
1992年に放送開始とほぼ同時に同じソニーのシンセサイザータイプのものを購入して使っていたのですが壊れてしまい、代替機を探しましたが売っていなかったためにあきらめかけていたところ、錦糸町のヨドバシカメラで置いてあるのを見つけてすぐに購入したのを覚えています。(SRF-AX51V)このラジオのほうがシンセサイザータイプでないせいか電池はいつまで持つのか?と思うぐらい持ちます。また裏返してびっくりなのは、MADE IN JAPANです。
AMステレオが何故流行らなかったのかはいろいろ理由はあると思うのですが、私にとってはラジオの野球中継のナイターがまるで球場にいるかのような臨場感を味わえるというものが魅力でした。ただ、スカパーなどでのすべての試合をパーフェクトに中継するサービスが始まったために、結局、巨人戦(東京では)しか中継してくれないということもあってあまり聞かなくなってしまいました。
それまでは、スワローズの試合の動向を知りたいがために仕方なく巨人戦を聞いているというようなことをしていました。
(巨人戦の中継の視聴率が下がったのは、そういう他のチームのファンが自分の好きなチームの試合をスカパーなどと契約して見るようになったということもあるのではないでしょうか)
ラジオの新しい(新しかった)サービスで今では廃れてしまったもののひとつにFM文字多重放送というものがあるのではないでしょうか、こちらもソニーのラジオを持っていますが、どこにしまったかわからなくなってしまいました。
こちらのほうは持っていらっしゃった皆様どうされているでしょうか。
(ケータイで充分に情報はとれると思いますがパケット料金や情報料は請求されません)
どこにやったっけ、探してみましょう。
その中で現在でも生産されているものでソニーのSRF-AX51Vはまだ販売されていることを知りました。(とっくにディスコンになっていると思っていました)
1992年に放送開始とほぼ同時に同じソニーのシンセサイザータイプのものを購入して使っていたのですが壊れてしまい、代替機を探しましたが売っていなかったためにあきらめかけていたところ、錦糸町のヨドバシカメラで置いてあるのを見つけてすぐに購入したのを覚えています。(SRF-AX51V)このラジオのほうがシンセサイザータイプでないせいか電池はいつまで持つのか?と思うぐらい持ちます。また裏返してびっくりなのは、MADE IN JAPANです。
AMステレオが何故流行らなかったのかはいろいろ理由はあると思うのですが、私にとってはラジオの野球中継のナイターがまるで球場にいるかのような臨場感を味わえるというものが魅力でした。ただ、スカパーなどでのすべての試合をパーフェクトに中継するサービスが始まったために、結局、巨人戦(東京では)しか中継してくれないということもあってあまり聞かなくなってしまいました。
それまでは、スワローズの試合の動向を知りたいがために仕方なく巨人戦を聞いているというようなことをしていました。
(巨人戦の中継の視聴率が下がったのは、そういう他のチームのファンが自分の好きなチームの試合をスカパーなどと契約して見るようになったということもあるのではないでしょうか)
ラジオの新しい(新しかった)サービスで今では廃れてしまったもののひとつにFM文字多重放送というものがあるのではないでしょうか、こちらもソニーのラジオを持っていますが、どこにしまったかわからなくなってしまいました。
こちらのほうは持っていらっしゃった皆様どうされているでしょうか。
(ケータイで充分に情報はとれると思いますがパケット料金や情報料は請求されません)
どこにやったっけ、探してみましょう。