来年から設置が義務化される火災警報器ですが、ギリギリになれば価格も安くなると思い、そのままにしておきました。
などと思っていたら元いた会社のグループ社員(某私鉄系)特典ということで(すでにそこのグループ社員は辞めてはおりますが辞めた際にマジメに申告したところ特典のついたクレジットカードは持っていてもいいというのでそのまま持っていたので連絡がきました。)一括購入するとかなり安くなので購入することにしました。(メーカーはパナソニック)
東京と神奈川では条例の規制が違うんですね。こういうのは同一にしなければ意味が無いと思うのですが神奈川のほうが若干甘くて、設置義務とされる数が少なくてすみます。
台所につけるものだけ熱感知型にしました。
冬の間の火事のたびごとに警報機があれば逃げ遅れなくて済んだというハナシをよく聞きますし義務化されたときに、もしちゃんと設置されていなかった場合に火災保険が下りる下りないの問題にもなるでしょうから、いいかなとちょっと手痛い出費を納得させています。
などと思っていたら元いた会社のグループ社員(某私鉄系)特典ということで(すでにそこのグループ社員は辞めてはおりますが辞めた際にマジメに申告したところ特典のついたクレジットカードは持っていてもいいというのでそのまま持っていたので連絡がきました。)一括購入するとかなり安くなので購入することにしました。(メーカーはパナソニック)
東京と神奈川では条例の規制が違うんですね。こういうのは同一にしなければ意味が無いと思うのですが神奈川のほうが若干甘くて、設置義務とされる数が少なくてすみます。
台所につけるものだけ熱感知型にしました。
冬の間の火事のたびごとに警報機があれば逃げ遅れなくて済んだというハナシをよく聞きますし義務化されたときに、もしちゃんと設置されていなかった場合に火災保険が下りる下りないの問題にもなるでしょうから、いいかなとちょっと手痛い出費を納得させています。