平成から令和へと元号をまたぐ西暦2019年のGW
2019/04/26(金)から出かけた長崎離島攻めキャンプツーリングの4デス。(04/27・土)
小倉城からR3を西へ70㎞で福岡城
政令指定都市の人口
下降傾向の神戸市を抜いた伸び盛りの福岡市
賑やかデス
街の真ん中に
舞鶴公園内に陸上競技場と城址
国体道路と
このあたりも神戸に似てる?
陸上競技場の駐輪場に停めると
大層な賑わい
駐車場のお兄さんに尋ねるとメーデー行事をやっている様で
言わずと知れた黒田官兵衛の築いた城
城内配置図を見ると
デカイ城内に石垣と
幾つかの櫓
城内を廻っていると相当時間を取られそうなので
手近にあった祈念櫓だけ眺めて
スタンプ配置場所の「福岡城むかし探訪館」をスマホの地図で確認すると
駐輪場の反対側
競技場のサブグラウンドあたりの様なので引っ返して
スタンプゲット♪
展示施設の中は
城の町割りとか
バーチャル天守とか
現地へ足を運ぶ必然性が無くなっているカモ???
でも
石垣のあるテニスコートと言うのは珍しい???笑
今回の計画検討段階で名城の位置をプロットしていくと
福岡城から南へ
「86大野城」
「182水城」
「184基肄城」
「183久留米城」
「88吉野ヶ里」
「89佐賀城」まで200㎞足らずに名城の集積が
これを廻って唐津城へ北上することも考えましたが
距離はともかく滞在時間を考えると
最後の西の端「平戸城」の閉館時間までにたどり着けないかも・・・
福岡から佐賀は今後熊本方面を攻める時のルート上でもあるので
今回は西端に孤立した平戸城を最優先することにして
地元長崎のim_maさんと連絡を取りつつ西へ向かいました
◆85 福岡城 103/200 ☆☆ 092-732-4801
「関ヶ原」の戦功により筑前に入国した黒田孝髙(官兵衛)・長政親子が築いた。
土塁造の三の丸を囲む水堀は幅50m、二の丸は高石垣の総石垣造で天守が造られたか否かは不明。
1607(慶長12)年に造営され、1853年に再建された南丸多聞櫓が現存
遺構:南丸多聞櫓、伝塩見櫓、祈念櫓、下之橋御門、本丸、二の丸、天主台、石垣など
※スタンプは
①「福岡城むかし探訪館」(福岡市中央区城内1-4、092-732-4801、0円、無休、9~17)
②「三の丸スクエア」(--、円、休)
③「鴻臚館跡展示館」(--、円、休)