goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

10/14 秋と言えばマグロですwww

2018-10-19 04:58:05 | 老後の備え

2018/10/14(日曜日)は

JR福知山線の廃線敷の視察に朝駆けして

うっとおしくなった頭

毎度のカインズで散髪して

2×4を一本


帰宅後

前々から気になっていた

剥げた縁側の塗装



もいなくなってフィールドワークには絶好の季節なので

買ってきた2×4材を塗装して



これを切り刻むのはまたにして


妻からランチの出前♪



ヤハリ外で食べると美味い♪


縁側もヌリヌリ



チョット明るいココアブラウンに


メダカも水換えして・・・



ヤハリまぐろ???なのかなぁ~???


でも・・・


自由な時間が増えれば

「走り」が「目的」ではなくて

「手段」になるのかなぁ~


明るくなった縁側で

一服♪










6年半の辛抱???

2018-10-18 20:04:42 | 海外

秋ですねぇ~♪



甘いものが美味いですねぇ~♪



チョット行ってくるわねぇ~♪



パパが行きたがってた

スペインとエジプトは

外しといたから♪



やっと今年の山は来週半ばで一段落ですが

流石に2週間休むのは

リタイアするまでは無理!!!!


でも妻不在中

4連休くらいは出来るかな???



10/14 JR福知山線廃線敷ツー④

2018-10-18 04:51:28 | 旅記録(兵庫県)

2018/10/14(日曜日)

二号機PCXで出かけた廃線敷偵察ツーリングの4です


三つめのトンネルが見えてきました



コレは150mほどなので



入口を入ると出口の明かりがほのかに



試しにライトなしで入ってみると

前から・・・



びっくりさせてしまったかな???


ここを抜けるともう一つの目玉♪



トラス橋♪



古び具合がイイですねぇ~♪





空とのコントラストが素敵♪



武庫川を渡る橋の向こうに4つ目のトンネル



道幅が広がってモミジと桜の並木



川は左手に



ゴールの武田尾駅まで1.6km



広場や遊具があるようですね♪





5つ目



これは向こうが見える

最後のトンネルは91m




武田尾と言えば温泉



南から北へ歩いてきましたが

ほとんど登り傾斜を感じさせない平坦な道

心地よく汗をかいて温泉

イイかも♪



ゴールを越えると妙に開けて



だだっ広い駐車場を備えた店

シーズンには駐車場代でひと稼ぎカナ???


市営駐車場は31台分





ウチ10台分は予約スペース



バイクならこの辺りにも停められそうwww



武田尾駅デス



初めて来ましたが

ヤハリ北からアプローチするのかな???




アプローチを上がりかけると



列車到着のアナウンス

二駅だよねと慌てて切符を買って



やっぱり京都方面だよねとホームに駆け上がると



正解♪

飛び乗って



意外に乗客が多いなと(笑)

生瀬まで駅二つ



出口は向こうのホーム



階段を降りて上がって


徒歩は丁度1.5時間でした♪


帰路はR176を三田方面へ

隣の名塩駅

駐車スペースは見当たらず

ヤハリ車なら千苅ダムに置いてかな???


R176から



有馬に抜けて



10時前に帰宅



3時間ほど

70km+7kmの冒険でした♪


しかしシーズン前とは言え

7km歩いてハイカーは1人?!

混雑は御免ですけどネ(笑)





10/14 JR福知山線廃線敷ツー③

2018-10-17 04:36:14 | 旅記録(兵庫県)

2018/10/14(日曜日)

二号機PCXで出かけた廃線敷偵察ツーリングの3です


武庫川を右手に眺めながらのハイキングコース



枕木があるので迷うこともなく(笑)



鉄軌道の名残もチラホラ



せせらぎの音が気持ちよいコースデス♪




枕木は一本ずつ踏みしめるとピッチが小股に

一本飛ばしで歩くと丁度土踏まずをマッサージしてくれますwww




コース上には6つのTN(トンネル)

最初の北山第一トンネルが見えてきました



中は真っ暗なので

懐中電灯は必須とのこと

最近のキャンプツーリングで愛用してるエネザイジャーを持参しましたが・・・



2~3mの手元を照らすには不自由を感じないヘッドライトですが

トンネル内で前途を照らすには能力不足

その先まで光が届かないので

いきなりが出てきても

をつままれても分からない感じ(汗)

最初のトンネルは300mあまりありますので

出口の明かりは見えません


これはナカナカ非日常体験

真っ暗な暗闇って意外にないものだなぁ~



台風の名残???



通行には不自由しない様にケアされてます




発見♪



線路としてのケアはされることもナイのでしょうが



廃墟の魅力満載♪




二つ目のトンネル



これが最長で413m

前からも後ろからも人が来ません

暗闇で出会うと怖いカモ(汗)


抜けると急流



道幅が広がったところには枕木のベンチ

フロインドリーフのケーキで一服



瀑布の音を聞きながら



妻にモーニングコール




暑い季節

適度な木陰のルート

湧き水なんかがあるとさらに良いのですが



すぐ横には水はたらふくあるのですが(笑)





10/14 JR福知山線廃線敷ツー②

2018-10-16 05:10:28 | 旅記録(兵庫県)

2018/10/14(日曜日)

ベストシーズンを前に

二号機PCXで出かけた廃線敷偵察ツーリングの2です


昼からやりたいことがあるので

半日目途で空が明るみかけた6時前にスタート♪




イエラくんに設定した目的地は武田尾駅

自宅から35km-ほどのはずが

60km???


何処を通っていくの???とそのまま指示に従うと

有馬温泉を抜けて



まあこれは順当


山歩きで汗をかきそうなので

ポリエステルの長袖ポロにマウンテンパーカーですが

六甲越えは寒い



まあゆっくりと


蓬莱峡



ここまで来ればあと5kmほどのはずが

20km???




そんなに北へ迂回しないと道がないの???と(汗)


南側の起点・生瀬駅の近くを通るので

試しに駅へ



あるじゃん?!

と管理人さんに尋ねてみるとOK



一日200円とリーズナブル



片道歩いて帰りはJR

15分毎に電車はあるようですwww



と言うことで7時スタート♪


廃線敷のハイキングコースは4.7kmですが

生瀬駅から歩くと全部で7kmほどとか



R176のこの信号の左から来ました



車・バイクで走ることはあっても

初めて歩く細い歩道を登って



中国縦貫道の高架を過ぎて

木ノ元バス停前の信号でR176を渡って北へ

チョット間違えて山に登っていきましたが

200mほど行って引っ返して

国道を渡ってすぐを引っ返すように下りていくと目印のトイレ



武庫川の西側

前途がチト不安になる田んぼ道



案内板を見つけて(´▽`) ホッ



ハイキングコースのスタートデス♪









10/14 JR福知山線廃線敷ツー①

2018-10-15 04:35:20 | 旅記録(兵庫県)

今回はいきなりど真ん中のタイトルで(笑)


高いトコロは嫌いなので登山は・・・ですが

気持ちの良い季節の山歩きは好き♪


山歩きマニアには昔から親しまれてきたJR福知山線の廃線敷コース

所有者のJRは立ち入らない様にと注意喚起してきましたが

インバウンド?

大勢に押し切られたのか昨年から公式に開放




一度行ってみたいなとは思っていたものの起点の福知山線の駅

車は停められるのかな???

と調べてみると北側の終点・武田尾駅には駐車場が

事前予約も可能と


南側の生瀬駅はダメとのこと

住宅地図とにらめっこしても

航空写真を見ても

ヤハリ停めるのは無理っぽい


登山が趣味の同期のM

尋ねると千苅ダムから回るルートもあるとのこと

なら駐車できるのでと思ったものの

千苅の道場駅から隣の武田尾駅

K327号ですが途中で途切れている???

またまたグーグルマップを等高線にしたり航空画像にしたり

無いのかな???道・・・

と思っているとこの手のマニアさんがおられました♪


やはり・・・

ナイ様ですwww



千苅ダムに車を置いて

道場駅から一駅・武田尾駅へと言うのが賢明カモ


ベストシーズンはもう少し紅葉が進んでから

運動不足の妻を連れだすのに

ヤハリ下調べしておいた方がと

2018/10/14(日曜日)に

一人で朝駆け偵察(笑)





10/13 秋感じる土曜日

2018-10-14 04:38:01 | 徒然に

昨日2018/10/13(土曜日)

爽やかな朝


先週末の中国攻めの記事

やっと着手www汗


4本書いたところで空が明るんできましたので

キャンプツーリングから帰還してそのままの初号機



洗車



センタースタンドを上げようとしましたが

断念してローラーをかまして



チェーンもスッキリ♪



テントとシュラフを干して




9時過ぎに起きてきた妻

朝寝坊が気持ちイイ季節と(笑)


10時過ぎにFitくんでの出がけに

LINEを確認すると

だつさんが「明日播磨方面でも」とのコメに

明日走ってきてもイイ???

どうぞどうぞ♪とのことなので返コメだけ入れて

(「明日」は「今日」のことでした(謝!!))


毎度の靴専門スーパー

おおっ♪



「モアテン」♪

おおおっ・・・



「陸王」じゃなくて・・・笑


お昼の時間になりましたが

遅い朝餉でしたので



かる~く♪



妻はフルーリー

私は念願の紫イモシェーク♪

でしたが・・・

ん~・・・

コレと言った特徴は感じられず???



久しぶりのふぁ~みん新店舗



稲美町はマンホールカードは出してなかったな・・・



広い店内



新米おにぎりの試食(笑)



ラップだと新米の良さが・・・

ん???





天高く



オヤッも



ひと肥える秋カナ???


しかし・・・

紫イモって甘くない???



かじりながらスマホに尋ねた妻


糖度は低い様ですね・・・

しかし・・・

ジャガイモみたいな味でした~



10/14(日)は

チョット走って

かなり

歩いてみようかな♪


スポーツの秋でもありますものネ♪














07/13-14 北陸城攻めツー 17(佐柿国吉城49)

2018-10-13 04:55:34 | 二百名城巡り

2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の17です(07/14)


今回の北陸城攻めもあと一つ

三方五湖の東・佐柿国吉城まで75㎞


ずっと下道で攻めてきましたが

酷暑の中

福井・敦賀の街中を走るのはオミットして

北陸道・舞鶴若桜自動車道でワープ


舞鶴若桜自動車道はナビにはありませんので

山中をさまよう現在地と目的地を見ながら

三方五湖の手前で降りると



すぐでした♪



真新しい資料館に15時半に到着



スタンプは入口にありますが

入館料払った方がいいですか~?と尋ねると

和室に冷たいお茶のサービスもしてますので

奥の方はエアコンも・・・

出来ればお願いしま~す
とのお姉さんのオーダー

100円を払って





オモシロいのありました♪



点線が信長の一騎駆け逃走経路


城址へは



少し歩くようですが



に出会ったらとの注意書きに



遠慮させていただくことにして

帰路に着きます




◆佐柿国吉城 49/200

浅井長政の裏切りにより一騎駆けで信長が京に逃げ帰ったとされる1570年(元亀元年)の越前攻めの際の信長の本陣とされた
一国一城令で廃城
曲輪跡、石垣等が現存
※スタンプは岩佐国吉城歴史資料館(0770-32-0050、100円)


07/13-14 北陸城攻めツー 16(一乗谷城48)

2018-10-12 04:44:13 | 二百名城巡り

2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の16です(07/14)


越前大野城から一乗谷城まで20㎞ほど

R8方面にR158を戻るコトになります


朝倉義景が越前の小京都として栄華を誇った一乗谷

何時も地名はを横目に通っているもののどんなところ?


資料館に13時45分到着



スタンプだけいただいて

駐車場の木陰で一服




気合いを入れて田舎道を4㎞ほど東進すると

県道の両側に遺構がありますが



サイバーくん不調につきブレブレばかりに(汗)




東の端まで行ってパナに持ち替えて





◆一乗谷城 48/200

一乗谷城は、一乗谷館や川沿いの武家屋敷、商人屋敷を含む城郭都市を指す
越前を支配する朝倉氏の政治・文化の中心地であり、応仁の乱で荒廃した京都を逃れた多くの公家・高僧・文化人等で栄えた
1573年(天正元年)の織田軍越前侵攻により灰燼に帰した
武家屋敷や町並みを復元
※スタンプは①朝倉氏遺跡資料館(0779-41-2301、100円)、②福原町並み入口(210円)




07/13-14 北陸城攻めツー 15(大野城47)

2018-10-11 05:06:56 | 二百名城巡り

2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の15です(07/14)


丸岡城から次の越前大野城まで36㎞



走りやすい道ですが暑さに集中力を切らすと




水に濡らしたストールを首に巻いてクールダウンしても

すぐにカラカラに

身の危険を感じる気候

妻からラインで定期連絡を入れるように

言いつけを守って定時連絡

合わせて水分補給

ですが500ccではキリがないので

ドラッグストアで2リットルペットボトルのアクエリアスを仕入れて




行く手山上に大野城



12時40分に駐車場に到着



デジャブ感♪



先日、だんじりさんとJINさんが停めた駐車場

だんじりさんだけ登城した様だけど(笑)


日陰にバイクを停めて

昼餉にミニクリームパン二個


サテサテ登るか~と見あげると延々と続く階段



所々にベンチと灰皿がありますが

下を見ても木が生い茂って駐車場は見えなくなってました

上を見ると



まだ続くんかい?と思うほどの階段




直行ルートでやっと見えてきた天守









最後の階段を上がって



やっと到着した天守



中を覗くと



当然のことながらの階段

階段は見たくもナイので入館パスしてスタンプだけ




下山すると13時20分

あと2つ

もう修行の世界です




◆越前大野城 47/200

1575年(天正3年)、信長の命により大野郡の一向一揆を鎮圧した金森長近に恩賞として与えられた亀山に築かれた城
1775年の大火で本丸まで全焼したが、1795年に再建
廃藩により城の建造物は取り壊され石垣だけが現存
1968年(昭和43年)に、旧士族・萩原貞氏の寄付により現在の天守閣が再建された
※スタンプは天守閣の受付横(0779-66-0234、200円)




「天空の大野城」デスwww



07/13-14 北陸城攻めツー 14(丸岡城46)

2018-10-10 04:43:00 | 二百名城巡り

2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の14です(07/14)


次の丸岡城まで50㎞あまり


11時に丸岡城

駐車場は端っこの山裾の日陰-へ案内されました




ここは最古の「現存天守」



資料館2つと「抱き合わせ商法」



450円ですが外せないので(笑)



こぢんまりとした天守ですが



大階段の様な



アプローチを



登って



入館すると



梯の様な急傾斜の階段



2つ上がると吹き抜ける風が気持ちいい♪






資料館は・・・まあ・・・ですが





◆丸岡城 46/200  現存天守

柴田勝家の甥・勝豊が1576年(天正4年)に築城
現存最古の天守とされる
天守の屋根瓦は寒冷地に適した笏谷石(しゃくだにいし)製で、天守に石瓦を用いた唯一の現存例
※スタンプは霞ケ城公園管理事務所(0776-66-0303、450円:城・資料館・日本一短い手紙の館共通)

07/13-14 北陸城攻めツー 13(鳥越城45)

2018-10-09 05:10:30 | 二百名城巡り

2018/07/13(金曜日)から14(土曜日)にかけて

初号機NC750Xで出かけた「北陸城攻めツーリング」の13です(07/14)


灼熱の北陸攻めから一週間

ルート図を見ながら記事を書いてますが

鳥越城って・・・どんなとこだっけ?と(笑)

記憶が・・・汗


ネットで復元された門の画像を見て

アソコかぁ~


8時半に金沢城を出て



素敵なトラス橋

往路ではカメラ不調につき撮れませんでしたので


二連続橋の印象的な景色



金沢だったんだ~と(笑)




30㎞ほど南南東へ戻って



9時丁度に道の駅「一向一揆の里」に到着



コチラの歴史館にスタンプ



入館しなくても押せましたが

「一揆の持ちたる国」の現物をばと300円払って

浄土真宗の蓮如からの歴史が

ですが・・・



やはり複製モノや素人っぽいジオラマ・・・



ネット情報が氾濫している今の世の中

プリントアウトしたモノをガラスケースに入れて見せるだけの施設って

要るのかな?



東屋の下でバナナチョコクリームパンを2つ頬張りながら(笑)




せっかくなので、だんじりさん等の記事で見た遺構もと

地図で確認して南東の方角と思ったモノの



「二の曲」との看板(←コレが見間違い)に

あれれ?こっちだっけと南西の路地を入ると



通行止め



あまりの暑さに思考停止・・・

まあいいかぁ~

門は再建モノだし~


既に投げやり状態で次へ




◆鳥越城 45/200

信長の加賀一向一揆討滅に対抗するため築城されたが、1580年(天正8年)、柴田勝家軍によって落城
1985年(昭和60年)に「二曲城」とともに国の史跡に指定され、発掘調査中
石垣や門が復元されている
※スタンプは鳥越一向一揆歴史館(076-254-8020、300円)

10/07-08 中国キャンプツーリングから帰還♪ 

2018-10-08 19:57:26 | 旅記録(中国)

2018/10/07(日)から08(月・祝)と

出かけた中国キャンプツーリングから帰還しました♪


今回は目を三画にして

頭に三角形を描きながら

久しぶりに走り回った感お腹一杯のツーリング



と言っても二回転はしてませんが(笑)


何時もより一つ下のギアを選択したから???



手首と

右ひじが骨折しそうでした~汗



背中を押すもの

2018-10-08 04:45:24 | NC750X

走るのは楽しい???

多分

楽しいので走るのでしょうが

出かけるとなると

踏ん切り

思いきり

何かないと躊躇してしまうのは何故???


2018/10/07(日)-08(月・祝)

中国方面へお出かけ中ですが

10/06(土曜日)

洗車して

荷物を積み込むと



「覚悟」?が(笑)


金木犀は満開



荷造りしていると汗だく

寒さを警戒してましたが暑いカモ



ハンカバを外してメッシュグラブに


ホイルにもコーティングして




さらにもう一押し(笑)



百均ネットを♪


キャンプツーリングで困るのがゴミ

ビニル袋に入れて給油時にお店に預けるつもりが

ボックスに入れているとついつい忘れてしまう

ココなら

濡れモノも♪



今回は初号機なので



渋滞の名所は時間短縮のため高速活用で♪



10/06 我が家のin

2018-10-07 04:15:04 | 徒然に

三連休初日の昨日2018/10/06(土曜日)

朝から霧雨

台風25号が日本海側の沖を通過中と言うことで

走りは早々に断念してましたので

朝一でかかりつけ医



早めに出かけて一番乗り

駐車場で読書タイムwww


台風通過中と言うことで不要不急のお出かけは断念して

隣町のかかりつけスーパー(笑)



土日と地元のお祭りの様ですwww




妻との交換日記LINE

言葉よりも心を表現できる場合もある

スタンプ

我が家での「あるある」

トリさん


小道具はイモ(笑)




買ってみる???

うんうん♪

何時も入口で良い香りを放っているコチラ




「ほくほく」と「ねっとり」

好みは「ねっとり」



美味しゅうございました♪


しかし

西は青空



東は暗雲




昼前には上がった雨でしたが

日暮れまで突風の土曜日でした~



PS

今日10/07、明日10/08とチョット中国攻め

尖閣諸島ではないですが

出かけてきますwww