おまえ クサイ。

昔から、作物づくりに使われていた「くん炭」。
これが野菜達にとって、えも言われぬよい効能をもたらすらしい。

例えば、通気性、並びに保水性の向上や、
酸性寄りの土を中性に近づけるため(作物を上手に育てる上で「中性」がキモ……らしい)
アルカリ性を有する「くん炭」を畑へ入れることにより土のpHを中性に促すことと、
通気性菌(微生物)が好む環境づくりに、多孔質な「くん炭」がモッテコイ……らしい。
「……らしい。」
まぁ~実際どうなんでしょう?
唯一つ実践に伴って言えることは、
【ウチの畑では、「くん炭」を投入したらイイ感じに作物が出来た】ってこと!
だから今年も『我慢』して作りました。
んッ?我慢とな……。
えぇーそれはね、

くん炭器から排出される【煙】なのです。
漏れ無く、「燻されて香り高き人になってしまうの」。
アロマテラピー効果とは無縁の……
あの「酸っぱいニオイ」が衣服や体に染み付いてしまうのです。
(くん炭開始時は、麦を焙煎するような いぃ匂いなんだけどなぁ……)
で、
「おまえも くさい!」
そこが。
「おまえも くさい!」
そこが。

【 2015年 気を引き締めて行きましょうね 】
「皆様が笑顔でありますように」
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました
『あなたなら大丈夫・大丈夫・大丈夫!』
そなえよ つねに
ありがとうございました