goo blog サービス終了のお知らせ 

正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

スパイスカレーはオトナのたしなみ・カレースターよ、もう一度

2017年12月12日 | まるる食堂
ほぼ日・生活のたのしみ展で食べたカレースター水野仁輔さんの

チキンスパイスカレー」を今一度食べたい・・・。

小麦粉系のもっさり系じやない、さらっとしていてスパイスが香り立つカレーを

なんとか食べたい・・・。




あぁ食べたい!

食べたい!


食べたーーーい
    





で、そんなこんなの試行錯誤の上、完成しました!

フルーツとスパイスの組み合わせの妙に、「また食べたい!」と思っていた

オレンジ×フェンネルのチキンスパイスカレーが目の前に!




これです!





おぉーカレーの神様降臨じゃぁー




さぁ!「カレーの車」でもらったオープンソース(レシピ)で作っちゃおぉー







まずは白湯スープ作りから。そう、鶏ガラスープってやつね。

鶏ガラを鍋でグツグツ煮出す職人ぽぃ作業なんだぜ。

で、清里へ行く途中の新鮮鶏肉が買える中村農場まで、行きましたとも!

「随分と高いなぁー」と、思いながらもね。




初めてのおつかいじゃないけど・・・これを買ってきました。




これぞ太っちょ鶏ガラ!?








はぃ!のっけから(初めから)間違えました。やっちゃいました。そして、





・・・怒られちゃいました。




これ丸鳥ってやつなんですって。

まぁ、身が付いていてお得だと思うんですけどね・・・いゃ・・・




なんで「鶏ガラを作っちゃおぉー!」を追加。




「誰が捌くのよっ!」と暫くプンプンのシェフ。なので応援させていただきました。


ハィ、私はいい人です。

ひぃ〜ひゃ〜



うるせぇ〜な〜と、思いながらもテレパシーで応援させていただきました。


もちろん、私はいい人です。







お店できれいにパック詰されているあの鶏肉だって、誰かが作業を・・・

ありがたいことです。


パックして冷凍庫へ(うしししし、年末は豪勢な鳥料理の数々だな、こりゃ)。






やっとの事でガラスープ作り開始です。







最初はお雑煮用のガラスープを取るため薪ストーブでコトコトと。







カレー用の白湯スープは強火で轟々!







ゴリゴリしちゃいますぅ〜







いいじゃん白濁!







一方、スパイス調合に余念がない相方。







あ、そうそう。

こんな田舎でもあの「朝岡スパイス」が置いてあるスーパーがあるのよ!

ここ『スーパーひまわり市場』に。(田舎の紀ノ国屋とも・・・)




凄いんですよ、ひまわり市場。

もう食品お酒とこだわりの商品が選り取り見取りの充実ぶり。

朝岡スパイスも110種類!?スゲェー






玉ねぎも絶妙に。







香りが立つまで炒めるのは、ホールスパイスのクミンシードにフェンネルシードよ。







オレンジの爽やかな甘みと酸味が肝なんだよ!このカレーはさっ!








ニンニク・生姜・玉ねぎを炒めた鍋にトマトピューレを加え、

仕上げにパウダースパイスを加える。

白湯スープ、ココナッツミルク、オレンジ果汁をミキサーでペースト状にした液も鍋へ。









フライパンで鶏肉を炒めたら先ほどの鍋へ合流








基本、塩と胡椒だけの味付けなんだけど、

あの小麦粉系カレーより奥深い味わいなのよ

こりゃビックリ!








うっひゃ〜どうですこれ!








あの時の味(・・・に近い)。まぁ上出来。








あれだ、

オープンソースなんだけど、素材やスパイスの炒め方や文言にない

微妙なエッセンスがあるんだろうね。






何はともあれスパイスカレーにハマっちゃったぞ、責任とってよ、カレースター!

山梨にも来てね。ほんとお願いします。








で、オレンジ果汁の比率、もしやもっと多めなんじゃないのか・・・な?

そんなこんなのスパイスカレー作りでした。





ハィ!ご馳走さんでした。








あなたにとって明日も素敵な一日になりますように。



3-day GOES Electron Flux Monitor!





今日も生かされている。

ただただありがたいことです。




やることを、やりきったならば後はお任せ。
だから 大丈夫・大丈夫!

あなたは大丈夫なんだからね。



そなえよ つねに

ありがとうございました。