今年まで毎年ナスの栽培は失敗だった。最初は苗を定植しても全然生長せず、枯れてしまった。次の年は樹がやや大きくなってやっと花が咲いても実に生らなかった。結局全く収穫出来なかった。
そこで、今年はまず、以前の区画と別に離れた区画に畝を立てた。その前、冬まだ寒い内に苦土石灰を投入してスコップで深く耕した。しばらく寒に晒し、春になってから、牛糞堆肥・米糠堆肥・化成肥料を入れて、もう一回耕した。

4月初めにホームセンターで千両2号と言う苗を買って来た。75cmの広い幅の畝に1条植えで株間も75cmと広く取って定植した。しばらくは冷たい風が当たらないようにアンドンを掛けて育てた。生長してアンドンを外して、定植から1ケ月で鶏糞と化成肥料を追肥で施した。

樹が順調に生長して大きくなり樹丈も80㎝を超えて育ったので風で枝が揺れる事が無いように枝を3本に整枝して、ナスに傷が付かないように支柱を立てて誘引などに気を付けた。沢山の花が咲き、花全部に実が着き大きくなった。追肥から1ケ月後収穫が始まった。梅雨で雨も十分降り、暑い日もあり、1か月半の間収穫が続き、あと1週間から10日は収穫が続きそうだ。1本の樹から30個ほどの茄子が収穫できる。豊作になった。

豊作になった理由を考えて見ると、畝を代えたために連作障害を免れた。苦土石灰を沢山投入したのでナスに適した土壌酸度になった。米糠堆肥などの投入により肥料が効果的だった。梅雨入りで雨が多く、乾燥に弱いナスに必要な水が充分だった。適した気温だったことが考えられる。秋ナスにも挑戦してみることにした。
そこで、今年はまず、以前の区画と別に離れた区画に畝を立てた。その前、冬まだ寒い内に苦土石灰を投入してスコップで深く耕した。しばらく寒に晒し、春になってから、牛糞堆肥・米糠堆肥・化成肥料を入れて、もう一回耕した。

4月初めにホームセンターで千両2号と言う苗を買って来た。75cmの広い幅の畝に1条植えで株間も75cmと広く取って定植した。しばらくは冷たい風が当たらないようにアンドンを掛けて育てた。生長してアンドンを外して、定植から1ケ月で鶏糞と化成肥料を追肥で施した。

樹が順調に生長して大きくなり樹丈も80㎝を超えて育ったので風で枝が揺れる事が無いように枝を3本に整枝して、ナスに傷が付かないように支柱を立てて誘引などに気を付けた。沢山の花が咲き、花全部に実が着き大きくなった。追肥から1ケ月後収穫が始まった。梅雨で雨も十分降り、暑い日もあり、1か月半の間収穫が続き、あと1週間から10日は収穫が続きそうだ。1本の樹から30個ほどの茄子が収穫できる。豊作になった。

豊作になった理由を考えて見ると、畝を代えたために連作障害を免れた。苦土石灰を沢山投入したのでナスに適した土壌酸度になった。米糠堆肥などの投入により肥料が効果的だった。梅雨入りで雨が多く、乾燥に弱いナスに必要な水が充分だった。適した気温だったことが考えられる。秋ナスにも挑戦してみることにした。