goo blog サービス終了のお知らせ 

甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

東京野球一人旅 vol.2 ~新たな出逢い~

2014-10-26 | 中学野球



東京野球一人旅・・・二日目は千葉船橋中央シニアさんの練習見学をさせて戴きました。

船橋中央シニアは、明治大学で活躍する高山選手の出身チームで、今回六大学野球をご一緒に観戦させて戴いた

段上さんが事務局長さんで、練習を観に来ませんか~とお誘い戴きお邪魔させて戴きました。

当日、高山選手のお父さんも来て下さり、これがまた信じられない夢の空間に

自分が居ることが不思議で嬉しい時間を過ごすことが出来ました。

中学生の練習を観るのは久しぶりで、実は私、練習を見るのが大好き♪

船橋中央シニアのみなさんとの新たな出逢い・・・

どんな選手がいるのかなぁ~と楽しみに見学させて戴きました。







見学は、朝一番から選手の来る前にグラウンドに着き、チームの練習スタートから普段のままの様子が見られました。

まずは、このチームの一日のスタートはグラウンド整備から。






シニアは8月で三年生は卒団して行きますが、高校へ入るまでの間に自主的に練習に参加している選手が居るとのことで

この日、三年生は6名の参加がありました。

その3年生も交えて、それぞれが分担してグラウンドを整備したり、周りの落ち葉の清掃をし、いよいよ練習開始です。



段上さんに色々チームの様子を伺いながら見学させて戴いたのですが、チームの方針の一つには、

子供たちが考える力をつけるために、ヒントは与えるけど自分たちで考え行動することを大事にされているチームで

整備や清掃、練習の準備に指導者は勿論、ご父兄も手と口は出しません。







グラウンドと隣家の間に防護ネットを張るのも全て選手。

こういう準備は大人が手を出しがちですが全て選手たちで行います。

高い所へ登っての作業です・・・怪我しないように気をつけて。



アップにも指導者は付きません。

アップメニューは選手たちが把握して、指導者の指示がなくてもやるべきことを順番に行っていきます。

プロの選手も行っているトレーニングメニューを、コンディショニングコーチが中学生版に改良され

プログラム化されたメニューを主将が全員を引っ張り行います。

アップですが、ランニングの後、柔軟にかなりの時間をかけて丁寧に行われていました。

冬場は特に怪我の予防のためにも柔軟は十分行いたいですよね。

柔軟が終了すると、何やらハシゴのような長いステップ枠が各班毎に並べられて、何種類ものステップを繰り返し行います。

往路はステップ、復路はジャンプに捕球体制で無駄のない動きが見られました。

ビデオを撮りましたのでご覧くださいね。








そして、チームが取り入れられているユニークな道具の一つに「投げドル」という、振りかぶって投げ下ろすとパン!って音がする

張り扇の小さい版のような道具を使い、正しいリリースポイントの確認練習をしてからキャッチボールに入ります。



このおもしろい名前の「投げドル」という道具ですが、国際武道大学の笠原氏が開発した道具だそうで、

リリースポイントの確認だけではなく、この道具を使って練習すると遠投距離が劇的に伸びるといった検証に基づいて開発された道具だそうです。

1ヶ月間、小学生を対象に検証を行ったところ、投げドルを使って練習した選手と、使わずに練習した選手の遠投の距離を比較したら

遠投の距離に大差が出たというデータがあるそうです。

この後、遠投をする様子を見ましたが、送球の後の姿勢もブレることなく整っているフォームで、

伸びのある送球をする選手が多く見られたことが印象に残ります。

投げドルを使った練習の様子をビデオに撮らせて戴きました。

ぜひご覧下さいね。




バッティング練習では「スイートスポット」というバットを使用してペッパー(トスバッティング)を行います。


バットの芯で確実にボールを打つこと練習する「スイートスポットバット」 これも初めて見る道具です。



そして驚いたのは選手の使用しているグローブです。







写真では分かりにくいかもしれないですが、このチームでは全員、投手も捕手も野手も通常のグローブの長さ(指より先の長さ)が

短いというか・・・無い@@! 特注の指より先のないグローブを使用しています。

3年間、練習の時だけじゃなく試合もこのグローブのみを使っているとのことにびっくり。

この短いグローブを使う理由をお聞きすると、ボールを確実にポケットで捕球することを中学生の間に身体に染み込ますためにと。

3年生選手に、高校へ上がると通常の大きさのグローブを使うけど、先が長くなって違和感はないの?と聞くと

それは感じないとのことで、指導者の方もボールをグローブの先で捕る選手はいないですよね~とのこと。

なるほどその通りで理に適ったグローブです。

あんまり真剣に見ている私に「練習見て楽しいですか~^^;?」なんて聞かれたくらい

見たことのない道具や練習方法に私は興味深々でした。

午前中の練習最後は、球を早く持ち替えて正確に送球する練習ハンドリング。

この速い持ち替えの練習は、以前アメリカのELEV8というベースボールアカデミーの指導者の方から指導を受けた時に教わった練習です。

どれだけ早く捕球した球を持ち替えて正確に送球しアウトを取るか・・・

この練習が取り入れられているチームを見るのは初めてです。

練習では、2人ないし3人組に分かれてまず持ち替えの練習をし、次に2人が対面に7メートルの距離から

1分間に決められた送球の往復ができるかを計測します。

学年で往復の数の設定は若干違うようですが、1分間で30回を目安に達成できない組には

腹筋などのペナルティが課せられ選手たちは正確に素早く、かつ楽しく競い合っていました。



ビデオⅠの右端の選手は中2、主将の宇津木捕手





ビデオⅡのYOSHIZAWA選手は中3で、見ていて一番上手いなぁと感じた選手。

ポジションは捕手です。

後ろと前からビデオを撮らせて戴きました。

捕球から送球後も姿勢が安定しているのがよく分かります。






午後からは走塁や守備練習をするグループとバッティンググループ、投手陣は別メニューで練習が行われました。





守備練習の中で、気持ちの準備が出来ていない選手に対して厳しい言葉も飛びましたが、

練習のための練習じゃないんですよね・・・

試合に勝つための練習ができるか、試合を想定して意識した練習ができるかどうか・・・

ここの意識があるかないかは大きな違いを生むように感じます。

野球が上手くなるため、自分に打ち勝つため、試合に勝つために厳しい練習の中にも、

選手たちが楽しく野球に取り組めるような指導を目指されているチームだなぁと思いました。

また、選手たちは練習中、気付いたことをその場、その場で選手同士が声を掛け合える選手たちなんですよね。

これは凄くいいなぁと思いましたし、指導者の方々も、それができる環境を作られておられるところが凄い!と思いました。

やはり指導者中心の練習になりがちで、選手たちの気付きからの発言を、

練習中に選手同士で確認し合えるチームって少ないんじゃないかなぁと感じます。

だからこのチームに、やらされてる感を感じなかったのだと思います。

この写真の左側の選手(名前が分からない・・・ごめんなさい)は、よくほかの選手の動きを見て声掛けができていました。

掛川ゼネラルマネージャーからも指導がありましたが、人の良いところ見つけて自分に取り入れる・・・とても大事なことですね。

観察力も野球にはとても大事ですよね。







これもできそうで、なかなか実践できないことかなと見ていたのですが、

守備練習時、待機中のランナーたちは横で走塁の練習をしているんですよね。

じっと自分の順番を待つか、その時間を自分の練習に使うか・・・この積み重ねがその選手の大きな力となるんだと思います。

ぜひ選手のみなさんには実践してもらいたい「この時間」です。

また、バッティング練習ではバッティングコーチから、アウトカウントやランナーを置いた想定の中で

どこへ打ち返すか、自分も生きれるバッティングを意識した練習を即す指導を見て、

これには感動で、今まで見ていた練習では、みんなが〇〇~をするから自分もするといった感じを受けていましたが

このチームにはそれがない。

常に試合を意識した練習ができていることに感動しました。


掛川ゼネラルマネージャーの指導の中で、投球と送球の違いについての指導があったのですが、

投球は相手を抑えるために投げる球、送球は受ける側に立って捕球しやすい所、捕球して投げやすい所に投げるのが送球と、

中学生にとって分かりやすく理解しやすい指導をされておられました。

相手の立場にたって考える力や気持ちは必要で大事ですよね。

「想いやりの心」・・・野球をする中で大切な心だと思います。

大人から見れば、そのくらいのことは分かっていて当たり前の世界でも、子供たちにとってこんな風に指導してもらえることで

再確認と意識した練習をするきっかけにもなるなぁと感じました。

会話の中で選手の性格なども見えて、とても楽しい練習風景も見られました。

送球と書いてみよう!では・・・速桃と書く選手が登場@@; ご愛嬌笑ってしまいました^^;




そして午後、3時頃でしょうか・・・

船橋中央シニアには、おやつの時間が設けられています。

練習は7時くらいまで続き、お昼ご飯から2、3時間後、ちょうど集中力の切れるころでしょうか・・・

午後後半の練習に集中するためにも、選手の身体作りのためにも、このおやつ休憩は必要だと感じます。

成長期の選手たちに、ぜひこれは取り入れてもらいたい「おやつタイム」です。


この日、最後は投手陣のピッチングを見させて戴きました。

そこでも、真剣な練習の中に野球をする楽しさが詰まった時間があって、本当に良い雰囲気の中で選手たちは練習ができているなぁと感じました。

おもしろい選手を何人か発見しました。



その中でもダントツおもしろい選手だぁと思ったのが、太田投手のピッチングを受けていた三谷捕手です。

彼のピッチャーへの声かけは、ビデオを撮っておけば良かったと思うくらい絶妙におもしろい^^;

太田投手が「力が抜けていい感じかも~」と、この言葉で分かるようにいいキャラしています。





これはベースにムカデ?を発見! 

掛川ゼネラルマネージャーも大笑いのおもしろ過ぎる三谷捕手でした。笑

現在50人以上居る部員を纏める宇津木主将ですが、一生懸命チームを纏めようとする率先した姿が見られました。

自分の練習とキャプテン業の両立は大変だと思いますが、とても良い経験だと思いますのでがんばって欲しいなぁと思います。



ユニホームを撮らせてもらった松永選手ありがとう^^。



1日では、なかなか選手の性格や特徴を掴むのは難しいですが、印象に残った選手がいっぱい。 

また来年、もし東京野球旅ができたら、もう一度みんなに会いたいなぁと思います。




そして、突然の訪問にも関わらず、指導者方々やご父兄のみなさんも温かく迎えて下さってとても楽しい1日を過ごすことができました。

選手のみなさんには、誰だか分からない私の乱入で普段と違う雰囲気を作ってしまい、練習に気が散ってしまったんじゃないかと思います。

船橋中央シニアのみなさんとの新たな出逢いは、今回の野球旅が更に楽しい物になりました。

掛川ゼネラルマネージャー様、佐々木監督様、指導者の皆様 ありがとうございました。

ご父兄の皆様にも大変お世話になりありがとうございます。

帰りには池田選手のお母さんが遠く離れた駅まで送って下さり本当に助かりました。

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

そして段上さんには、私が快適に旅ができるようにと、色々お心遣い戴き、本当に楽しい旅をすることができました。

この出逢いに感謝です。ありがとうございます。

また来年、野球旅ができることを楽しみに・・・

2014 東京野球一人旅日記は終了です・・・V^^


東京野球一人旅 vol.1 ~時を超えて再び~

2014-10-26 | 大学野球



先週末、東京へ野球旅に出掛けました。

東京へ野球オンリー旅をするのは、これで4度目、2011年の夏以来です。

前回は、現在高校3年生、高校野球を終えた野球の息子たちと日大三高の選手権準決勝を観るために

前日夜出て、試合を観てすぐ帰る弾丸野球旅でした^^;

あの年、三高畔上組が全国制覇を成し遂げたのも記憶に新しい、時が過ぎるのは早いもので・・・

最後に観たのは甲子園準決勝でした。

この年は西東京大会から甲子園と、小倉野球、三高野球を満喫した夏の大会だったなぁ。

その時に書いた記事を久しぶりに見返して懐かしい!やっぱり畔上組は凄かったなぁ~

本当に楽しかった思い出の夏・・・

当時の三高畔上組を書いた記事です^^♪

2011夏☆甲子園 第5日目 ナイスゲームに感動^^*

2011 夏☆甲子園 第8日目・第9日目 ~力は出し切れた・・・だから涙なし!~

2011 夏☆甲子園 第12日目 ガッツマン!ラッキーボーイ!そして復活の投手

2011 夏☆甲子園 第13日目 ~P r i d e ~

2011 夏☆甲子園 第14日目 ~甲子園の道への一歩 斎藤投手~

2011 夏☆甲子園 決勝 ~畔上組 小倉野球の完成~

いくつもの5色のペナントを・・・


それから3年・・・

その時のメンバーは大学3回生、ひとつ先輩の大塚組はもう大学4回生となって山崎投手など大学野球でも活躍する選手がたくさん居ます。

今回はご縁あり出逢った千葉船橋中央シニアの段上さんとご一緒に東京六大学秋季リーグ戦を観戦するために3年ぶりに神宮球場へ行って来ました。

三高からは大学野球へ進む選手が殆んどで、大学野球で熟してプロへ・・・

山崎投手にはぜひプロへ進んで欲しい!

そう願いながら楽しみにしていた今年のドラフト、オリックスに単独1位指名を受けた山崎投手。

オリックスには三高夏の甲子園初優勝を成し遂げた時のエース近藤投手がいますよね。

兵庫が本拠地だし、またそれが嬉しいじゃないですか~^^*

夢叶い本当に良かったですね~♪ おめでとう☆彡

プロでの活躍を楽しみにしています。

小倉監督さんも心待ちにされ、喜ばれておられることでしょう^^*





秋季リーグも終盤戦、明治大と慶応大戦を観戦、早稲田大と立教大は途中まの観戦でしたが、

明治大には、山崎投手や甲子園優勝メンバーの高山選手、慶応には横尾選手、

立教には鈴木捕手と、あの夏以来三高メンバーの野球が観れる!と

本当に楽しみにこの日を心待ちにしていました♪

他にも広陵 上原投手や立教には興南 我如古選手や大阪桐蔭 澤田投手、早稲田にも夢叶えた広陵 有原投手も・・・

有原投手と山崎投手は2010年選抜で雨の中の準決勝を戦った仲。

そんな二人の選手の夢が叶い、嬉しいですね。

明治 高山選手 (日大三高)


慶応 横尾選手 (日大三高)


立教 鈴木捕手 (日大三高)


早稲田 有原投手 (広陵)


立教 我如古選手 (興南)


立教 澤田投手(大阪桐蔭)


明治 上原投手(広陵)


今回は姿は見れなかったのですが、早稲田には山崎投手と同期の吉澤選手や、畔上組エース 吉永投手も。

高校野球で私を楽しませてくれた選手がたくさん居て、初めての大学野球にワクワクした気持ちで神宮へ向かいました。

スタンドへ上がると目の前にバッティング練習をしている横尾選手や「Meiji」ユニホームを着た高山選手が・・・

嬉し過ぎました♪


今回の野球旅は、もうひとつ楽しみにしていたことがあるんですよね。

出逢った船橋中央シニアの段上さんと高山選手は深い繋がりがあって、段上さんの息子さんと高山選手は

船橋中央シニア3期生の同期、今回、高山選手のご両親と一緒に観戦させて戴きました。

私にとってこんな夢のようなことが起こるなんて♪ 信じられない気持ちでした。

鈴木捕手のお父さんともお会いできるなど、時を超えてこんな日が来るなんて思ってもみなかったので本当に夢のような東京野球旅になりました。



明治先発 山崎投手のコールに再び山崎投手のピッチングが観れる!と嬉しすぎました^^。

山崎投手の野球を観るのは更にその前の年、2010年選抜甲子園開幕日の初戦、山形中央戦、

その夏、選手権西東京大会準決勝を観に来た東京野球旅第1弾以来4年ぶりです。


高山選手はセンター、慶応横尾選手は高校時代と変わらずサードを守り、

横尾選手がバッター、山崎投手、センターには高山選手と、三高ラインが出来た時は嬉しすぎましたね~

甲子園で観た選手たちの集結、まるで高校野球選抜代表チームの野球を観ている感覚で観ていた自分がありました。


ビデオは9回横尾選手のライトヘットの打席 山崎投手、センター高山選手の三高ラインです^^v



試合の方は、1、2回と立ち上がりが良かった山崎投手を、3回 慶応打線が捉え3者連続ヒットで先制。

更に2死2、3塁で2巡目の打席 横尾選手がライトフェンス直撃の2点タイムリースリーベースヒットを放ち3-0と大きくリードしました。

山崎投手の球速を気にしながら観ていたのですが、気のせいか?横尾選手には140を超えるストレートが走っていたように思いました。

後輩には負けられない^^; この打席ではMAX142が出ていました^^。

横尾選手の高校野球、甲子園ではなかなか調子が上がらず苦しんでいた印象が思い出に残っているのですが、

大学野球でも不動の4番を任され活躍する姿に嬉しさいっぱいです。

この日は攻守共に活躍し、久しぶりに横尾選手の生き生きした表情が観られて本当良かったです^^。




そして・・・3得点をリードされた明治4回の攻撃 時を超えて再び・・・

慶応先発は加藤投手ですが球が速いんですよね~

加藤投手の球速も記録していきながら観戦しましたが、148、149と140後半の球がどんどん投げ込まれていました。

記録できた中ではMAX151

速球派の投手に、3回まで明治打線は1番福田選手(広陵)の1安打のみ。

4回 先頭は3番高山選手の打席


1打席目は1B2Sから2球ファウル・・・三振と悔しい表情が伺えました。

2巡目・・・同じ相手に二度負けられない!三高魂!

私は、三高の選手の2巡目からがいつも楽しみなんですよね~。

1球目S、2球目B・・・

反撃の一打・・・3球目 144キロのストレートを打ち返し打球は大きくライトスタンドへ!

スタンド中段くらいまで飛んでましたね~

この一打を観たくてここに来た!もうこんな嬉しいことはなかったですね。

時を超えて再び高山選手のホームランが観れたことは、この東京野球旅の1番の嬉しい思い出となりました。



高山選手は秋季リーグ首位打者で100本安打記録達成まで、この一打で5本と迫りました。

高校時代からセンスを感じる選手、やっぱり間違いないですね^^v

大記録達成に向けて意識も高いことが、その後のインタビューの内容からも伺えます。

大学野球あと一年の中で更に記録を更新する活躍や、その先の道を楽しみに応援したいと思います。


この高山選手の反撃の一打で空気が変わりましたね。

続く4番糸原選手(開星)にもスリーベースヒットが生まれ無死3塁、5番石井選手(履正社)の内野ゴロ間に2得点目が入りました。

山崎投手はその後9回まで投げ3安打無失点、4、5、6回は3イニング三者凡退で5回には三者連続三振を取るなど

圧巻のピッチングを観ることができました。

4回の仲間の援護も山崎投手にとって大きかったなぁと思いますね。


前半を終え慶応3ー2明治で折り返した後半戦

6回の明治の攻撃では、先頭2番小倉選手(関西)、4番糸原選手(開星)へ四球、5番石井選手(履正社)の打席、

フルカウントからサードゴロ・・・フォースアウト!までは良かったのですが・・・

Wプレイを狙った送球が暴投となりエラーで同点、慶応は無安打で与えてしまったこの1得点は大きかったですね><;


3-3 試合は延長戦へ、12回で決着が着かなければ試合は終了です。

明治は山崎投手から上原投手(広陵)へ継投です。・・・ちょっと最後まで観たかったなぁ~なんて思っちゃいましたが^^;

上原投手は12回まで3イニングを投げ、打者10人に対し3奪三振1安打無失点 ナイスピッチングでした。


ビデオは延長11回 横尾選手の打席vs上原投手 レフトフライに明治加勢選手のファインプレイです。



最終回となる12回裏 明治の攻撃・・・劇的な終結の時がやってきます。

先頭は代打竹村選手(浦和学院) 四球で無死1塁 サヨナラのランナーが出塁です。

9番代打宮内選手(習志野) 三振 竹村選手のスチールで1死2塁

1番福田選手(広陵) サードフライ 2死2塁

2番小倉選手の打席では、お願い!今度いつ観れるか分からない高山選手に繋いでー!と祈りましたね^^;

その祈りが通じて小倉選手が1Bからサード強襲!レフトへ抜けるナイス!ナイス!バッティング!

小倉選手ほんとナイス~^^♪

繋いでくれた小倉選手のためにも高山選手がんばれ~!

2死1、2塁・・・ 

高山選手の打席を前に慶応はタイムを取りプレイ再開・・・

HRを打たれている高山選手に敬遠策

私的には勝負して欲しかったなぁ~なんて思ってしまったのですが、勝利のための作戦ですから仕方ない(;;)

高山選手へ投じられた1球目がまさかの捕手頭上を遥かに超える暴投で竹村選手がサヨナラのホームを踏み試合終了。

これには高山選手もびっくりだっただろうなぁ^^;

ビデオの高山選手、えっ!て感じでホームから離れている様子が見られました。

これも勝負、明治大が劇的な幕切れで勝利した楽し過ぎる対戦でした。

この場面で打席が回ってくる高山選手はやっぱり持ってる選手ですね^^。


ビデオはそのサヨナラの打席です♪







第2試合は早稲田と立教戦、この対戦は3回までを観戦しました。

立教 鈴木捕手のガッツは健在、またあのガッツが観られてほんと嬉しかったです。

立教は澤田投手先発しました。

澤田投手は阪神藤浪投手と共に甲子園全国制覇をした時に活躍した投手です。

澤田投手を観るのは近畿大会で先発した時以来かな・・・

変わりない姿と、澤田投手の球を鈴木捕手が受けるコラボレーションが、私の中では高校選抜のようでした♪

澤田投手はこの時、投手成績NO,1!防御率0.93 大学でも素晴らしい活躍していますよね。



また、早稲田には吉永投手が居ますが、この日は登板はなく残念。

しかし、プロを前に有原投手が観られたことは嬉しかったです。

思っていた以上に長身で、さすがプロになるだけの素晴らしい投球に釘付けになりました。



一度見てみたかった東京六大学野球なんですが、三高の選手たちや、もう一度観てみたかった選手たちの野球を

再び神宮球場で観ることができて最高の東京野球旅となりました。

来年は畔上組の選手たちの大学野球集大成の年、またできれば東京野球旅をしてみたいなぁと思います。



そして、野球旅二日目は、千葉船橋中央シニアの練習を1日見学させて戴きました。

中学野球の練習をじっくり1日見学するのはいつぶりかな~。

このチームでは色々な発見もあって、勉強になる野球を観ることができました。

その様子は~東京野球一人旅 vol.2でお届けしたいと思います♪