隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

ブログ その87 『三越のライオン像』

2015年01月21日 | ブログ

隊長の日々の出来事・雑感を綴った「ブログ」の第87回は、『三越のライオン像』をお送りします。

 

『三越のライオン像』は、一部の写真を昨夏に撮っていてアップしようとしていた記事ですが、他のネタを優先したため、お預けになっていました。


以前にも書きましたが、東京・日本橋にある「三越日本橋本店」には、一時は 週末に自家用車で行っていた こともあります。


その「日本橋本店」の正面入り口には、二体の『ライオン像』が置いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

また、たまに行く「三越銀座店」の正面入り口の左手には、一体の『ライオン像』が置かれています。

 

 

 

 

 


『ライオン像』の由来が気になって調べてみました。


「日本橋本店」の『ライオン像』は、1914年 (大正3) 年同店の本館完成にあわせて造られました。ロンドンのトラファルガー広場にある獅子像をモデルに、英国に発注したそうです。


材質は青銅製。一体約200kgあります。


日本橋本店にしか置いてなかったライオン像は、1972年から次々と全国の三越に置かれるようになりました。


ところが、2005年以降の “百貨店冬の時代” になり、横浜や新宿などの店舗が閉店となり、置かれていたライオン像は、日本橋本店の地下倉庫にひっそりと安置されているそうです。その数五体。


それでも、日本橋本店の二体、銀座店の一体を含めて、全国の三越でまだ、計十七体の『ライオン像』が置かれています。


お近くの三越に神聖な『ライオン像』を見に行かれてはいかがでしょうか。

 


==「ブログ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/537663d2f182cab36960f0c42b1320ca

その1~75 省略

その76 2014/8/8 『タウンページ&ハローページ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/df758b54880976564236496db730dd69

その77 2014/8/14 『ハチの巣 撤去作戦』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/df758b54880976564236496db730dd69

その78 2014/8/18 『ドン.キホーテ 後楽園店オープン』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d794437cc9e8ae2d967c9b1010bea2d0

その79 2014/9/23 『今年の夏もやってしまった』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69ab245f50f4e030f3358a3eed73156b

その80 2014/10/2 『隊長のフィギュアの正体』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5898e43e1464b05d8cfdd9285d0ac49f

その81 2014/10/14『トラブル続きの中国旅行』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bf84a0bae14c52391ae48d60e13b8db2

その82 2014/11/21『学びたい外国語 ベスト5』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e3a79fbc4cb2e006e9a5deeca57aec8

その83 2014/11/30『“資源”と“ごみ”の分別』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/afb7a7edebff9bb9aa8d2909fd64b275

その84 2014/12/19『資生堂メン クレンジングファーム』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6e5baf5a4ff021acb69798626e4dfcfe

その85 2014/12/31『2014年を振り返る』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/eb4e1d5d2c042e37da4fd0085813d7d1

その86 2015/1/3 『2015年の目標は勝率6割3分です』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5616da82c63ea3b4a9eaaa1a2ba44941

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽 43曲 『Salve Jorge NACIONAL2』

2015年01月19日 | 音楽

隊長が好きな歌手や曲を紹介する「音楽」の第43回は『Salve Jorge NACIONAL2』です。


去年の4月に15日間のブラジル周遊旅行 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6ebf2f6cc892ae58d6621e7ec9ee293c から帰国して9ヶ月、今でも時々CDラックより取り出して聴いているのがこのアルバムです。


このCDはブラジル滞在最終日 アマゾンの都市「マナウス」にある「マナウアラ・ショッピングセンター」http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f8811fbc703525539c1491096038b63f のCDショップで、甥の息子のダニエル君と一緒に行って買いました。


隊長は、ブラジルの音楽はサンバかボサノバかと思っていましたが、高校生のダニエル君に言わせると、サンバ・ボサノバは日本の演歌の様な存在で、若い人は聴かないとのこと。


そこで彼に選んでもらったのがこの一枚です。値段は現地通貨(レアル)でR$9.9(当時のレートで495円)でした。発行元は、ブラジルのレコード会社「Som Livre」。


隊長は現地の公用語 ポルトガル語が話せませんし、生まれてからずっとマナウスで育ったダニエルの日本語はイマイチ解りづらかった。


その為、その時の彼の説明を理解出来なかったのですが、帰国してから調べると、「Salve Jorge(サウヴィ・ジョルジ)」はブラジルで最も人気のある連続TVドラマです。


サッカー ブラジル代表「ネイマールhttp://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e2fef65923f37a16308673e2a9150d7 の恋人と噂される「ブルーナ・マルケジーニ」がこのドラマに出演していて話題になっているそうです。


アルバムには劇中で使用された異なる歌手による18曲が収録されています。


神楽坂にはブラジル音楽ばかりを集めCDショップ「大洋レコード」があるそうです。今度、このお店にも行ったみたいな。。。

 

 

===「音楽」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/3678fc15237d27e4c95dd294d571ba2d

1~30曲 省略

31曲 2014/7/12 『「てらほんじライブ」楽しかった!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c06c6a16927a0a8f10fc759ce80f4b3d

32曲 2014/7/20 『サザン:TSUNAMI』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e3be3725b80a77422b822390336fd134

33曲 2014/7/30 『笠置シヅ子:東京ブギウギ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5761d59a634d0d4e06bbab659c53114e

34曲 2014/8/11 『若者たち』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/58350ee6e21e16a3217b8ac115271e10

35曲 2014/9/8 『文の京カレッジコンサート』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f5c68c58e99ced56ce19a8b8e6d9e4f6

36曲 2014/9/15 『小椋佳 生前葬コンサート』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ff4128d984363cf3d7b7c71415ae1c2c

37曲 2014/11/16『ミスチル:放たれる』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b39ce0008452263e7f95361c246edfe1

38曲 2014/11/26『小椋佳:少しは私に愛を下さい』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/177161623cd02bc04991fe717aa6a363

39曲 2014/12/5 『aiko:あたしの向こう』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6c151e547be6061088b1a6c26d17e575

40曲 2014/12/12『竹内まりや:TRAD』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0e00a985c5d0a25a81dd1a247f202bf0

41曲 2014/12/20『関ジャニ∞:言ったじゃないか』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c816c018585da539a81a4a333ca29a5e

42曲 2015/1/1 『第65回 NHK 紅白歌合戦』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bc9176f946dee3cf7865121b71db8201

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.48 『平成27年初場所 4日目観戦』 (その3:最終回)

2015年01月18日 | スポーツ

初場所 4日目観戦』 (その2)⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f5d5be5fa6ea4f5168febbfcf37fdd27  



14時15分頃から始まった「十両土俵入り」が終わると、14時40頃~「十両取組」が始まります。


国技館内探訪を既に終わっているので、十両の相撲に集中します。館内の観客もだいぶ増えて来ました。


十両には以前幕内に居て名前の知った力士も多く、楽しめます。


十両の取組が後半に差し掛かった頃、叔父さんから「幕内取組」全20番の勝敗を予想して賭けようと提案がありました。


望むところです。練習のため、十両後半の取組を賭けはしないが、勝敗を予想します。


入場時に貰った「本日の取組表」に、勝つと予想した東西どちらかの力士に○をつけます。


こうしている内に十両の取組も終わり、15時45分頃から「幕内土俵入り」が始まりました。


最初は、「西幕内土俵入り」です。贔屓 (ひいき) の力士が土俵に上がる度に、大きな声援が聞こえます。


動画はこちらです


次に、「東幕内土俵入り」です。


動画はこちらです

 

東西の「幕内土俵入り」が終わると、15:50頃からいよいよ「横綱土俵入り」です。

 

 


「日馬富士土俵入り」⇒ https://www.youtube.com/watch?v=x1Fk_AGf6eg&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ&index=11


「鶴竜土俵入り」⇒ https://www.youtube.com/watch?v=25WfsF48_bU&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ&index=10


「白鵬土俵入り」⇒ https://www.youtube.com/watch?v=xnvMzy3MZLA&index=9&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ


「横綱土俵入り」が終わり、土俵の上に集中していた視線を上にあげると「満員御礼」の垂れ幕が下がっていました。

 


確かに、一階席も二階席もほぼ埋まっいます。


隊長の座っている二階東椅子席の反対側西椅子席には、揃いのオレンジ色の法被 (はっぴ) を着た大関 稀勢の里(けせのさと)の応援団が100人ほど陣取っています。稀勢の里の故郷・茨城から来たのでしょうか。


16:15頃から「幕内取組」が開始されました。

 


賭けのルールは、全20番を最初から予想するのではなく、一番ごとに力士の肌の艶など状態を見て予想します。


制限時間一杯の最後の塩まきの前に勝を予想して力士を行司役の従兄弟に見せます。


もし、叔父さんと隊長の二人が同じ力士の勝を予想した場合は、行司役の従兄弟から、前の勝負で負けた方に予想を変えるかどうか打診します。


予想を変えたら、勝ち負けが決するし、そのまま同じ力士に賭けた場合は、引き分けとなります。


贔屓の力士を応援するだけでなく、こうすると応援に一層力が入ります。これを見ていた隣に座っていたお客さんも、我々に習って賭けを始めました(笑


こうして一喜一憂している内に、大関 琴奨菊(ことしょうぎく) vs 関脇 逸ノ城(いちのじょう)の取組です。


この取組、逸ノ城が立ち合いで右に代わり、右腕で琴奨菊の頭を押さえてはたき込みで勝ちました。この結果に満員の館内からの拍手もまばらです。


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=R9u9bE6lvbc&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ&index=6


横綱 日馬富士(はるまふじ) vs 前頭三枚目 遠藤の取組では、人気者の遠藤の登場で、館内のボルテージも上がります。


勝負は「よりきり」で日馬富士の勝。


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=6bym0Ffack4&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ


横綱 鶴竜(かくりゅう) vs 前頭二枚目 勢(いきおい) の取組は、「はたき込み」で鶴竜の勝。


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=c-j_-pDRmvg&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ&index=5


この日の結びの一番は、横綱 白鵬(はくほう) vs 前頭二枚目 照ノ富士


取組には、懸賞が最高の50本かかりました。呼び出しが懸賞旗を持って土俵の周りを回ると大きな拍手が起こります。

 


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=zDFwvCdEF0w&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ&index=2


勝負は、立ち合い直後、横綱が両腕を照ノ富士に抱え込まれますが、最後は「すくいなげ」で勝ちました。さすが横綱ですね。


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=mo9NzTzYb0g&index=3&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ


結びの一番の後の「弓取り式」は、西幕下19枚目の水口です。


動画はこちらです⇒ https://www.youtube.com/watch?v=UcwfgTX1PRs&list=UU1bhlUJdQcTvDJnnL6jIXFQ


この日の取組がすべて終了し、18:00には「打ち出し」です。


正午過ぎに「国技館」に到着して、6時間近くいましたが、ちっとも退屈することはありませんでした。


三人とも興奮覚めやらず、帰る前にビールを飲んで喉を潤そうということになりました。


向かったのは、「両国駅東口」をその名も「横綱横丁」を入ってところにある「ぎょうざ会館 磐梯山」。

 

 

この店は40年以上前から両国駅前で営業をしていて、名物の餃子を100個食べることが出来たら、お代がタダになる “大食いチャレンジ” でも知られています。 


厨房も歴史を感じます。

 


ビールを飲みながら頂いたのは、名物の餃子。

 


それに、ニラレバ炒めです。

 


ビールの次は、紹興酒。こうして今日の相撲観戦の楽しかったことを語り合いました。

 

 

==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~35 省略

No.36 2014/9/13 『稲葉 東京ドーム 最終打席』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2fcbe5ca967d18b2a42e6ad9224f9aa8

No.37 2014/9/16 『大相撲 秋場所が始りました』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6247817c5abe825e048a87c0d70c48e9

No.38 2014/9/21 『星野監督 お疲れ様でした』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c9f7fbff630e1fe92ac9468148ff0b20

No.39 2014/9/30 『土俵に怪童現れる』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d49da8160018acf6ee7b71c617e28da4

No.40 2014/10/4 『ソフトバンク優勝おめでとう!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cf1891e746765d37001f4cb6eb818dda

No.41 2014/10/23『さすがネイマール』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e2fef65923f37a16308673e2a9150d7

No.42 2014/11/10『重圧に負けるな逸ノ城!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/038c1b2a37acfb80ade7e18cfdf7cb6b  

No.43 2014/11/24『白鵬 大鵬に並んだ!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/76af13899b28fcb3cf956c2636791497  

No.44 2014/12/3 『ラグビー 中大 vs 流通経大』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81f1280fb1d332826fc50972e7513995

No.45 2014/12/7 『スポーツ観戦の必需品』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f285d9f6912c439c05af1fa0871493bd

No.46 2014/12/29『だから言ったじゃないの!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0df23a8d792d99de461329601153ea71

No.47 2015/1/7 『大相撲 初場所が始ります』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d844a293912fcd40635a3e79720a909c

No.48 2015/1/15 『初場所 4日目観戦』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/89249481c97f42af16c5ea7edac28aca

No.48 2015/1/17 『初場所 4日目観戦』(その2) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f5d5be5fa6ea4f5168febbfcf37fdd27

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.48 『平成27年初場所 4日目観戦』 (その2)

2015年01月17日 | スポーツ

初場所 4日目観戦』 (その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/89249481c97f42af16c5ea7edac28aca  



売店で購入した国技館名物の「焼き鳥弁当」とビールを飲みながら、三段目の力士の取組を観戦していました。

 

 


食べ・飲み終わり、改めて館内を見回してみると、天井近くの四方に8枚ずつ32枚掲額されている「優勝額」が眼に入りました。

 


ご存知の方も多いと思いますが、この32枚全て外国人力士の物なのですね。いかに長い間、日本人力士が優勝から遠ざかっているのかが判ります。


お腹も膨れたので、14:20頃~行われる「十両土俵入り」の前に、国技館内を探訪することにしました。


先ず向かったのは、一階。隊長の入場券の券種では、中に入れないので入り口から中を覗き込みました。


二階椅子席には結構、観客で埋まって来ていますが、「マス」はまだ疎らです。

 


テレビカメラを構えている女性カメラマンがいます。NHK BS1では、午後1時から中継しているので、NHKのカメラでしょうか。

 


館内に併設されている「相撲博物館」に行きましたが、中が混雑していたので、入るのは諦めました。

 


館外に出ると、南門から力士の入り口まで、入り待ちのファンが左右に長い列を作っています。

 


しばらく「場所入り」の幕内力士を見ていると、前頭一枚目の 栃ノ心” が多くの声援を受けながら列の間を通り抜けて行きました。

 


動画はこちらです

 


再び館内に戻ると、大相撲のゆるキャラ “ひよの山” に遭遇。何でも、“ひよの山” のキャラクターグッズが何種類も販売されているそうです。

 

 

地下一階に降りて行くと、大広間では一杯250円 (税込) の「相撲部屋特製ちゃんこ」を販売していました。

 

 


五日毎に変わる「ちゃんこ」、この日は “とまと味” です。隊長は食べたかったのですが、トマト嫌いの従兄弟に配慮して止めました。

 

 


座席に戻る前に、売店で「国技館特製あんみつ」をお土産に購入、お値段は450円 (税込) 。

 

 


この「あんみつ」、初場所二日目のNHKテレビ放送中に、レポーターの平井理央さんがあんみつを落とすハプニングが発生し、翌日は売り切れになった人気商品です。


売り切れにならない内に早めに確保しました。「国技館特製あんみつ」は、翌日に家で頂きましたが、普通のあんみつでした。

 

 

14:15分頃席に席に戻り、暫くすると「十両土俵入」が始まりました。

 

 

 


動画はこちらです


 

★続きは『初場所 4日目観戦』(その3)で★

 


==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~35 省略

No.36 2014/9/13 『稲葉 東京ドーム 最終打席』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2fcbe5ca967d18b2a42e6ad9224f9aa8

No.37 2014/9/16 『大相撲 秋場所が始りました』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6247817c5abe825e048a87c0d70c48e9

No.38 2014/9/21 『星野監督 お疲れ様でした』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c9f7fbff630e1fe92ac9468148ff0b20

No.39 2014/9/30 『土俵に怪童現れる』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d49da8160018acf6ee7b71c617e28da4

No.40 2014/10/4 『ソフトバンク優勝おめでとう!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cf1891e746765d37001f4cb6eb818dda

No.41 2014/10/23『さすがネイマール』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e2fef65923f37a16308673e2a9150d7

No.42 2014/11/10『重圧に負けるな逸ノ城!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/038c1b2a37acfb80ade7e18cfdf7cb6b 

No.43 2014/11/24『白鵬 大鵬に並んだ!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/76af13899b28fcb3cf956c2636791497 

No.44 2014/12/3 『ラグビー 中大 vs 流通経大』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81f1280fb1d332826fc50972e7513995

No.45 2014/12/7 『スポーツ観戦の必需品』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f285d9f6912c439c05af1fa0871493bd

No.46 2014/12/29『だから言ったじゃないの!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0df23a8d792d99de461329601153ea71

No.47 2015/1/7 『大相撲 初場所が始ります』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d844a293912fcd40635a3e79720a909c

No.48 2015/1/15 『初場所 4日目観戦』(その1) http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/89249481c97f42af16c5ea7edac28aca

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.48 『平成27年初場所 4日目観戦』 (その1)

2015年01月15日 | スポーツ

隊長が、体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第48回は、『平成27年初場所 4日目観戦』(その1)をお送りします。


昨日 (1月14日) は、両国国技館に大相撲初場所 4日目を観戦に行きました。


メンバーは、『4年連続 西武ドーム遠征』  に、一緒に行っている叔父さん、従兄弟、それに隊長の3人です。


両国国技館の最寄駅 JR総武線「両国駅」に降り立ったのが正午丁度。


ホームからは、歴史ある駅舎の向こうに国技館の緑青色の屋根が良く見えます。

 

 


さすが国技館の最寄駅、西口改札の前のホールの壁には、優勝力士の写真や人気力士の手形が飾られています。

 


改札口を出て右に向かうと、直ぐに相撲櫓(やぐら)と力士名の入った相撲幟 (のぼり) が見えてきます。

 

 


入り口で入場券の “もぎり” をやっているのは、見るからに元力士と思われる体格の良い男性です。

 


正面入口の横には、相撲絵が描かれています。

 


両脇には、人気力士 遠藤と、大相撲のゆるキャラ “ひよの山” のパネルが置かれていて、記念撮影が出来ます。

 

 


通常は、正面入口から入るのですが、“もぎり” の際に言われた「相撲案内所 (お茶屋) 」の入口から館内に入場します。

 

 


館内に20軒ある「相撲案内所」の内、入場券の裏側に書かれていた案内所に立ち寄ると、たっつけ袴姿の “出方さん” が席まで案内してくれます。

 

 


隊長達の席は、東 2階イスA席の最前列。料金は、8,500円です。

 

 


席に着くと、“出方さん” から「本日の取組表」が渡されます。

 

 


取組表は、相撲が打ち出し (終了) になる頃には、勝ち力士予想の○付けの書き込みで埋まってしまいました。


席に着いた午後12時15分頃は、まだ三段目の取組み途中で、マス席の観客もまだ疎らです。

 


お腹が空いていたので、取り敢えず “腹ごしら ”。売店で国技館名物の「焼き鳥弁当」900円 (税込) と、サッポロビール 500ml缶 500円を購入。

 

 


この焼き鳥は、国技館の地下で実際に焼いているそうです。 

 


そう言えば、隊長が高校生の頃、国技館でアルバイトをしている時  にも、焼き鳥を炭で焼いていました。


弁当とビールを食べ・飲みながら三段目の力士の取組を観戦します。


見ていて気がついたのは、三段目の取組では、土俵の角にお馴染みの “清めの塩” と “力水” が置かれていないこと。


それに、行司は足袋 (たび) を履いていなくて、裸足です。


観客からの応援や拍手も疎らのなか、それでも力士達は必死の取組みです。

 

★続きは『初場所 4日目観戦』(その2)で★

 


==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5

No.1~35 省略

No.36 2014/9/13 『稲葉 東京ドーム 最終打席』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2fcbe5ca967d18b2a42e6ad9224f9aa8

No.37 2014/9/16 『大相撲 秋場所が始りました』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6247817c5abe825e048a87c0d70c48e9

No.38 2014/9/21 『星野監督 お疲れ様でした』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c9f7fbff630e1fe92ac9468148ff0b20

No.39 2014/9/30 『土俵に怪童現れる』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d49da8160018acf6ee7b71c617e28da4

No.40 2014/10/4 『ソフトバンク優勝おめでとう!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cf1891e746765d37001f4cb6eb818dda

No.41 2014/10/23『さすがネイマール』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e2fef65923f37a16308673e2a9150d7

No.42 2014/11/10『重圧に負けるな逸ノ城!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/038c1b2a37acfb80ade7e18cfdf7cb6b 

No.43 2014/11/24『白鵬 大鵬に並んだ!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/76af13899b28fcb3cf956c2636791497 

No.44 2014/12/3 『ラグビー 中大 vs 流通経大』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/81f1280fb1d332826fc50972e7513995

No.45 2014/12/7 『スポーツ観戦の必需品』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f285d9f6912c439c05af1fa0871493bd

No.46 2014/12/29『だから言ったじゃないの!』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0df23a8d792d99de461329601153ea71

No.47 2015/1/7 『大相撲 初場所が始ります』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d844a293912fcd40635a3e79720a909c

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする