隊長が読んだ「本と雑誌 」を紹介するシリーズの第20回は、『有吉佐和子著 「紀ノ川」』をお送りします。
この本は、紀州和歌山の素封家(そほうか)《田地などを多く持つ財産家》を舞台に、明治生まれの花、娘の文緒、孫で戦後世代の華子の明治・大正・昭和三代の女たちの系譜をたどった、有吉佐和子の年代的長編小説です。
小説「紀ノ川」は、1959年に中央公論社より単行本として出版されていますが、隊長が読んだのは新潮文庫版です。
書名と著者は知っていても、読んだことのなかった小説を手に取ったのは、今年10月に和歌山県伊都郡九度山町(くどやまちょう) の「慈尊院 (じそんいん)」を訪れた時に安産、授乳、育児を願う布製の乳型が奉納されていて⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fe4e9d7372fb648bec727b24021a89b9「紀ノ川」にも描写されていると知ったからです。
1931年生まれの有吉佐和子さんは、和歌山県和歌山市出身で、東京女子大学を卒業し、「華岡青洲の妻」「恍惚の人」「香華 (こうげ)」⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8e48b8ccd260602a72fbf4f3b4496846 などの著書があります。
「紀ノ川」では、戦前・戦後の和歌山市の様子が描かれていたり、文緒と華子が東京女子大に進学する設定など、有吉佐和子さんの自伝的小説にもなっていると思いました。
特に印象に残ったのは、花が嫁入り前に母親の豊乃 (とよの) と、慈尊院を訪れた時「廟の前の柱にぶら下がっている数々の乳房形 (ちちがた) に気がつくと、しばらく瞑目することを忘れていた。中央を乳首のように絞りあげたもの」と書かれています。
まさに、10月に慈尊院で見た光景が瞼に浮かびました。
また、花が里帰りした時に見た、「このあたりは富有 (ふゆ) 柿の名産地である。甘く濃い味の、大きな柿の実が、黒い枝にまっ赤に色づいていた」も、隊長が見た光景と同じでした。
文緒の東京での結婚式の帰り、花が和歌山に帰る道中「数多くの川を渡ったが、どの川も色に深みも美しさもなく」「紀ノ川ほど美 (う) っつい川はございませんよし」と語らせています。
小説の中で、ここまでに何回となく、紀ノ川の美しさが語られてきていましたが、この花の言葉にその美しさが凝縮されていると感じました。
インドネシアのジャバで育った孫の華子が、桜を見ても感動しなかった時に花が感じた「熱帯の花を見慣れた華子の眼には、早咲きの白っぽい桜の花は何か弱々しく映って」との表現には、隊長自身も新しい発見をした思いがしました。
「紀ノ川」は、1966年に映画化されていますが、花を演じたのが司葉子、文緒役が岩下志麻とのことです。この映画も一度観てみたくなりました。
==「本と雑誌」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/dc30502bb229b843454e38b8994f9be0
1~5冊 省略
6冊 2014/3/6 『玉露園のこんぶ茶アイデアレシピ』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9159c5e76b3dd3cb64da7019499ee3d6
7冊 2014/11/15『日本のビール 面白ヒストリー』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b9ef4596467913d15de6e62afa954110
8冊 2015/3/5 『オレとО・N』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e7ca0c0fdffac35a646534430a0abc4
9冊 2015/6/19 『日本の「仕事の鬼」と中国の』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ed3edee244cf65f41b5071bdc4bae8ea
10冊 2015/9/2 『島耕作の中国ビジネス最前線』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6df82c2084a6ea9760a0a9c93eada5f1
11冊 2015/11/18『佐藤優著「知」の読書術』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9179ebc54e023ce1b5e4efd611f764bb
12冊 2015/12/9 『蝶野正洋著 プロレスに復活はあるのか』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/abe691bc3a689e9c47e5efeda9014204
13冊 2015/12/21『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/36dd3aaf4ea07815f7db88ae141ab7aa
14冊 2016/2/21 『世界がもし100人の村だったら』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/acc9866eaa55ea4162977a71eb3b5b71
15冊 2016/3/14 『自分がわかる!相手がわかる!使える!心理学』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0b31c00738f2ba9342a9dc715601d26e
16冊 2016/4/28 『絵本「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/29973ce102c830e434a3d5254a8a234c
17冊 2016/5/22 『小泉武夫監修 日本酒百味百題』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/024f1e4cffac057d1640cfa975c60eea
18冊 2016/8/19 『清川虹子「恋して泣いて芝居して」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d376a06bdbc7339cdd9895dfa4e8e22
19冊 2016/10/22『四方田犬彦著 李香蘭と原節子』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c480053b386de9398f64f43167273f0d