隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

街歩き 第91回 『御朱印巡り 「穴八幡宮」』

2019年11月23日 | まち歩き

隊長の地元:東京都文京区内や近隣を散歩する「街歩き」シリーズの第91回は、『御朱印巡り 「穴八幡宮」』を、お送りします。


記事をアップするのが、遅くなりましたが、10月20日(日)に、新宿区西早稲田にある「穴八幡宮(あなはちまんぐう)」の御朱印を拝受しました。


最寄り駅の東京メトロ東西線「早稲田駅」2番口から地上に出ます。

 

目の前の「早稲田通り」左手奥の高田馬場方向に、既に赤い鳥居が見えています。

 


徒歩一分で、「牛込警察署馬場下交番」の右隣にある鳥居前に到着です。

 


「穴八幡宮」は、社伝によると、康平五年(1062)源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったと云われています。 寛永十三年(1636)ここに的場が造られ、この八幡宮を守護神としました。 寛永十八年(1641)社守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から「穴八幡宮」と唱えられるようになりました。


御祭神は、應神天皇(おうじんてんのう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)。


赤い木製の「一之鳥居」を潜り、石段を上がった先に石製の「二之鳥居」があります。


急な石段を上り切った先にある平成十年(1998)に再建された「随神門(ずいしんもん)」は、「光寮門」と名づけられています。


門の後ろ側には、「神馬(しんめ)」が。


参道の途中、右手にある真新しい手水舎。


水盤の上の七福神の一つ「布袋尊(ほていそん)像」の袋から手水(ちょうず)が出ています。七福神に関しては、こちらの記事をご覧下さい⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/55b58e54afffe373e69649d2c65cdddc


手水舎の先には、布袋尊像の水鉢が。ここに置かれている水鉢はレプリカですが、本物は慶安二年(1649)に造られ、徳川家光により奉納されたと云われています。


平成元年(1989)に再建された社殿。再建された建物とは言え、黒と金の色調が荘厳な雰囲気を醸し出しています。


穴八幡宮の扁額


御朱印を頂けるのは、拝殿内左側の授与所です。書いて頂いた「一陽来復」の文字を見ると、運気が上向きそうな気がします。初穂料は、お気持ちでとの事でしたので、500円を志納しました。


拝殿を出て、参道を戻る途中の右側にある平成二十七年(2015)に再建された「鼓楼(ころう)」。鼓楼は、太鼓を設置するための建物で、太鼓を鳴らすことによって、時報や、緊急事態発生の伝達などの役割を果たしています。


鼓楼の左手には、「神武天皇遥拝所」があります。


遥拝所脇の石段を降りると、立入り禁止の「穴八幡宮」の由来となった神穴がある出現殿。


通りの向こうは、「早稲田大学戸山キャンパス」です。


石段をさらに降りて行くと、こちら側にも鳥居がありました。


早稲田大学戸山キャンパス


尚、拝受した御朱印の数は、これで五十九印になりました。詳細は、こちらの「御朱印巡り」記事一覧をご参照下さい⇒ http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5

 


===「街歩き」バックナンバー===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/c2c437caab6ac1e2be19246ef261eea9

第1回~75回  省略

第76回 2018/11/21『第40回湯島天神菊まつり』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/048a47ad74c22d18bb9fc9145cf50253

第77回 2018/12/9 『バラとステンドグラスの鳩山会館』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/70a4ea444aa47cda6f6f4db73fa7a76e

第78回 2018/12/25『東京十社巡り 四社「根津神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ffa3ec056319f0fb09b0f149d8fea2a2

第79回 2019/1/5  『東京十社巡り 五社「日枝神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9b74114c9b5943b8e8f3d67555689b21

第80回 2019/1/8  『東京十社巡り 六社「氷川神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/db520c7ad885af1b50581e732c874eeb

第81回 2019/1/14 『小石川七福神巡り:完結編「弁財天(女)」「寿老人」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/715f6b6fc14ae8032293a1e781f9ed0f

第82回 2019/3/14 『御朱印巡り「円乗寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/74cebb2e9039458130a86cf90a7196ea

第83回 2019/3/28 『東京十社巡り 七社「白山神社」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/3fa4191dd571ae2f6e972a592dd7329b

第84回 2019/5/4  『御朱印巡り「芝増上寺」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8390261a791c131e636402e7bb4295c7

第85回 2019/5/6  『東京十社巡り 八社「芝大神宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9f87a68c17d5ab5f4c87ad4e778757be

第86回 2019/5/8  『東京十社巡り 九社「品川神社」』(その1) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c48e7a9f0dd59577f1fcd8a506dc07e7

第86回 2019/5/10 『東京十社巡り 九社「品川神社」』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f7efdc26537528b2840bf48904e3d58c

第87回 2019/5/20 『文京区真砂児童遊園がリニューアル』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dd749a714d337de57958f032a09738fb

第88回 2019/6/30 『東京十社巡り:完結編 十社「富岡八幡宮」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e813c54617dcc527ee1b3e8f87726e05

第89回 2019/7/15 『御朱印巡り「成田山深川不動堂」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fea17915c8a40761093d82dec15fa3f9

第90回 2019/10/8 『桜神宮「ラグビーワールドカップ日本開催記念 特別御朱印」』  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b36d73bb4be37cbde7770166a7905d43

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ Vol.267 『プロフェッショナル 仕事の流儀 ~吉永小百合スペシャル~』

2019年11月22日 | テレビ番組

隊長が観賞した「テレビ 番組」を紹介するシリーズの第267回は、『プロフェッショナル 仕事の流儀 ~吉永小百合スペシャル~』をお送りします。

 

 


『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、毎週火曜日の22:30~23:20にNHK総合テレビで、2006年1月から放送されているドキュメンタリー番組です。


この番組は、「仕事の流儀には、その人の生き方が現れる」と、さまざまな分野の第一線で活躍中の一流のプロの「仕事」を徹底的に掘り下げます。


10月26日(土)には、午後7時30分~午後8時45分までのスペシャル番組として、女優・吉永小百合さんを取り上げました。


最後の“銀幕のスター”とも呼ばれる小百合さん、今回の放送では、彼女の最新主演映画  『最高の人生の見つけ方』撮影の舞台裏にカメラが潜入し、10か月にわたる密着取材で、知られざる吉永さんの実像や素顔に迫りました。


テレビ番組では、殆ど見かけることのない吉永さん、密着取材初日に「緊張します…」と言いました。その言葉通り、彼女は驚くほどカメラ慣れしていない人でした。しかし、撮影スタッフと打ち解けてくると、飾らない人柄を窺い知ることが出来ました。


大学の先輩の吉永さん。いつまでも衰えない美貌と気品、豊かな表情、確かな演技。“サユリスト” の隊長は、食い入るように画面を見つめていました。彼女が72歳の今日まで、映画の第一線で活躍出来るのは、日頃の鍛錬によるものだと言うことが、番組で分かりました。


映画のクランクアップの時、花束を受け取り、安心した様な吉永さんの表情が印象的でした

 

 

 

尚、「隊長のブログ」で紹介した、吉永小百合さんが出演する作品の一覧は、こちらをご参照下さい

 

 

次回の『プロフェッショナル 仕事の流儀』は、11月26日(火)午後10時30分から 「弁当人生 おいしさへの情熱は冷めず」と題して放送予定です。

 


==「テレビ番組」 バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/17de26ad35859fd865f52645aba1b27d

Vol.1~255 省略

Vol.256 2019/6/13  『ドラマ「コンフィデンスマンJP 運勢編」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/f98220e831a60410eb23dae7f8618840

Vol.257 2019/6/26  『おしゃれイズム~土屋太鳳~』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/32809e8ad7f71c97a0727b4c9facde37

Vol.258 2019/7/30  『ドラマ「Heaven? ~ご苦楽レストラン~」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/312f4454a615e7e251b4186a87734dd9

Vol.259 2019/9/6   『ドラマ「凪のお暇」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a0ecb7f5e86e27e7d12dbd2741cd3e29

Vol.260 2019/9/8   『ドラマ「ノーサイド・ゲーム」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b9973e410f9475f14b54985439097930

Vol.261 2019/9/9   『ドラマ 監察医 朝顔」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/04a965de9bf60760df7b2b8b34ecc7e9

Vol.262 2019/9/30  『ドラマ「FLY! BOYS, FLY! 僕たち、CAはじめました」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5690df9a809374ba28594bc8af97cbec

Vol.263 2019/10/30 『朝ドラ「スカーレット」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/05d915943848cb90727b0bbdf0a58797

Vol.264 2019/11/8  『ドラマ「まだ結婚できない男」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d7f5be2b25afb8eb64adbd2bec58da31

Vol.265 2019/11/12 『ドラマ「G線上のあなたと私」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/885e88a62273d507e6deeb1f156daf40

Vol.266 2019/11/16 『ドラマ「俺の話は長い」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/262b9de3b7d992af1ad5da2408eb8350
                                                                                                                             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記 第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 (その6:最終回)

2019年11月21日 | 旅行記

旅行記 第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 (その5)⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/55623c033d0be7b5b7cb937c5a0ba428


旅の二日目、軽井沢町が管理している「旧三笠ホテル」の見学を終えたのが、12時40分頃。両側に別荘が連なる「三笠通り」を、「旧軽井沢銀座」に向かい、自転車を走らせます。ペダルを踏まなくても、どんどんとスピードを増していきます。電動なので、行きは気になりませんでしたが、かなり高低差のある坂なのですね。


お腹が空いてきました。「旧軽井沢銀座」の店は混んでいると思い、通りの途中にあるインド料理の「ナマステ軽井沢」に入店しました。


なかなか良い雰囲気の店内です。


12時50分頃だったので、他のお客様がいなかったので、通りに面した窓際に着席。この時間、外の気温は13℃ですが、陽が差し込んでいて、汗をかくほどの暑さでした。


注文したのは、カレー、ナン、サラダ、ソフトドリンクの “Aランチセット” 990円(税込)。

 


美味しい味と、フレンドリーな店員さんに大満足して、店を出て、再び自転車に乗り込みます。「旧軽ロータリー」近くにある「町営駐車場」に着いたのが、13時半頃。自転車を置き、「旧軽井沢銀座」を散策します。

 


途中から左に折れ、ショッピングモール「チャーチストリート軽井沢」を通ります。


通りを抜けた先にあるのが、軽井沢の歴史的建造物の一つで「聖パウロカトリック教会」です。


同教会は、昭和10年(1935)に英国人司祭ウォード神父によって「聖パウロ教会」として献堂されたカトリック横浜教区所属の教会です。建築は、米国建築学会賞を受賞した近代建築のパイオニアの一人であるアントニン・レーモンドの設計です。


外観は、傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔、打ち放しのコンクリートが特徴です。


内部は、木がむき出しのエックス型のトラス構造になっています。

 


礼拝堂入り口上部に配置されているパイプオルガン。


教会の設計者アントニン・レイモンドのノミエ夫人が造ったといわれているイエス・キリストの彫像。


営業を終了した「旧三笠ホテル」を見学したので、軽井沢散策の最後に、現在も営業している「万平ホテル」を見に行くことにしました。


Google Mapを頼りに進み、「軽井沢会テニスコート」の脇を通ります。明治25年(1892)年頃に開業したと云われるテニスコートは、上皇ご夫妻が出会った場所として知られています。


地図では、近そうに見えたのですが、結構距離があり、10分以上歩いて、「万平ホテル」前に着いたのが、14時5分頃でした。こんなに遠いなら、「聖パウロカトリック教会」見学後、一旦「町営駐車場」に戻り、自転車で来た方が良かったです。


明治27年(1894)開業のホテル、以前一度訪れて軽食を取ったことがあるし、帰りの新幹線の時間が気にもなり、ホテル前の写真を撮っただけで、引き返します。


「町営駐車場」を出たのが、14時20分前、急げば14時56分発の「あさま418号」に間に合います。「軽井沢本通り」を駅に向かい全速力で走ります。電動自転車を借りていて、良かった! 14時半には、駅前の「白ネコレンタカー」に着き、自転車を返却することが出来ました。


駅舎3Fの売店で大好きな “峠の釜めし” を買い、新幹線改札口に急ぎます。12両編成の「あさま」ですが、この日は台風19号の被害による暫定ダイヤで、グリーン車1両を除き、全車自由席です。


ホームに降りたのが、14時40分頃。ホームの真ん中辺りには、既に長い列が出来ています。始発の長野駅からの乗客も多いと思い、比較的に列が短い先頭車両の次の2号車の乗車口に並びます。


「あさま418号」が進入して来ました。乗車すると、意外にも2号車の席は半分空いていて、余裕で着席することが出来ました。


定刻の16時12分に東京駅に到着。こうして、 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』の旅は終わりました。

 


===「旅行記」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a

1~20回 省略

第21回 『高尾山飯縄大権現参拝登山』 2018年4月8日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e019d563b281f7252de2388c201d258d

第22回 『踊り子号で行く小田原・熱海 2日間』 2018年6月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d06de2cce60cb5f8f70a2275016574b

第23回 『灼熱の名古屋遠征』 2018年7月31日~8月2日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b188f979a210bf521ba9943106f46197
 
第24回 『「しまかぜ」で行く伊勢志摩 3日間』 2018年9月18日~20日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ebcbedcf6e93cb41c015496f4b4fb780

第25回 『江ノ島神社参拝』 2018年12月2日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fba8099cd03597ad64f4da9690f5282d

第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce

第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc

第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa

第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17

第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ No.177 『オリンピック観戦チケット第2次抽選』

2019年11月19日 | スポーツ

隊長が体験や観戦した「スポーツ」を紹介するシリーズの第177回は、『オリンピック観戦チケット第2次抽選』をお送りします。

 


東京2020オリンピック観戦チケットの第2次抽選申込が、11月13日から11月26日まで行われています。


周りでは、この話題は盛り上がっていませんし、隊長も第2次抽選に申し込むつもりはありません。理由は、第1次抽選で当選したので、これ以上リスクを負いたくないからです。


前回は、7セッション28枚を申し込み、「バレーボール女子準々決勝」1セッション6枚のみ当選しました。


当選したと言う結果は、嬉しいのですが、販売サイトへのアクセス  がなかなか繋がらなかったり、ID登録がすんなりと出来なかったりしたことと、来年の8月に行われる競技に、1年以上前にクレジット決済を完了しなければいけなかったりと、販売方法に不満があります。


今回のマラソンと競歩が札幌に変更になった事例の様に、これから何が起こるか分かりません。もし第2次抽選に当たって、支払を済ませたあとに、何かトラブルが発生したりするリスクを考えたら、1競技の観戦だけで充分と考えました。


それと、もう一つ懸念しているのは、これだけ大量に発行されるチケット、本当に転売がないのかと言うことです。


今年行われた「ラグビーワールドカップ日本大会」のチケットも、1試合だけ当選して観戦⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/64881925f59f470df0a491e8c378fbed しましたが、当日に本人確認が全くありませんでした。これでは、第3者に転売されたチケットでも、入場出来てしまうと感じました。


しかし、逆に本人確認がなかったためか、またセキュリティチェックも厳しくなかったためか、入場ゲートに列が出来ることはありませんでした。


東京2020オリンピックのチケットは、ラグビーワールドカップ日本大会と異なり、販売サイトに購入者の情報だけでなく、来場予定者全員の氏名の登録が必要になっています。名前は、チケット番号に紐づけされていますが、変更も可能です。


オリンピック当日、どのように本人確認をするか、それにより入場時にどんなトラブルが発生するか、心配です。

 

 

==「スポーツ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/6f101d6b0ec3426d0116ade60659fbd5
No.1~160 省略

No.161 2019/3/30  『白鵬 42度目の優勝を全勝で飾る』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/001e03e6b33154899f8d97f74590f4d9

No.162 2019/4/28  『吉村・石川 60年ぶりの連覇成らず』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c8c467f456f8902a11d9876d53daaa73

No.163 2019/5/7   『アーティスティックスイミング・ジャパンオープン 日本優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/dccf145347436f98f98688b42c6a2568

No.164 2019/5/12  『令和元年夏場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/04b94cc45f45398b0e74c968c9734394

No.165 2019/5/21  『上原浩治投手涙の引退会見』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0ee048c6f79edaebeeedeabbb16f35ef

No.166 2019/5/29  『令和初優勝は、平幕の朝乃山』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8af06dbb1a473cbc7570e9b4a1aa80ae

No.167 2019/6/5   『サンウルブズ 国内最終戦も勝てず』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d87820efe68dbc64533e40edb93b28a9

No.168 2019/6/18  『スポーツ中継で聞き慣れない用語』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a61216e27960a5ac26ac24d0d5c40184

No.169 2019/7/7   『令和元年名古屋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/74bc52d019f79d2eecb4026135d560c8

No.170 2019/7/23  『鶴竜 7場所ぶり6度目の優勝』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/6bbff7a9fc369a9df8215b4e522430b6

No.171 2019/9/11  『令和元年秋場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0995da198b9a9563756eaf236ab5f0fb

No.172 2019/9/15  『MGC面白かった』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5f05f808bcf1245c32c8c217f4637ca5

No.173 2019/9/23  『ラグビーW杯 日本初戦勝利』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8559596f93872ad9ad7140429f54c384

No.174 2019/9/28  『御嶽海 2度目の優勝で大関獲りへ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/15f15b6d2c464da9e3d1c3e52993fc86

No.175 2019/11/7  『ラグビーW杯 南アの優勝で幕』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2c688b54d573dc07ab66d0a6fe3006f9

No.176 2019/11/10 『令和元年九州場所の注目力士は』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/4fe981e0f759cf4acc66e804ff200445

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記 第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 (その5)

2019年11月18日 | 旅行記

旅行記 第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 (その4)⇒ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9f829f3901db1c0bb71983f32140f397


【2日目:10月167日(木)】 草津温泉から路線バスで軽井沢へ。軽井沢散策後、北陸新幹線にて帰京。


旅の二日目、宿泊先の草津温泉「ホテル一井」の8Fの部屋で起床したのは、午前7時頃。直ぐに、別館3Fの大浴場へ降りて行き、“源泉かけ流し”の湯を浴びます。この日の天気予報は、晴、最高気温は12℃の予想です。寒かった昨日と比べ、穏やかな旅行日和になりそうです。朝の露店風呂も、気持ち良かったです。

 

8時に、本館2Fのブッフェ「あららぎ」へ。昨晩の夕食は、イマイチでしたが、朝食は種類、味とも満足しました。


チェックアウトを済ませ、9時40分発のホテル送迎バスで、「草津温泉バスターミナル」へ。ターミナル2Fの乗車券売り場で、「軽井沢駅北口」行き路線バスの乗車券を購入。料金は、2,240円。行きのJR「長野原草津口駅」から草津温泉までの「ジェイアールバス関東」は、交通系ICカードが使用出来たのですが、「草軽鉄道」のバスはNGでした。


「軽井沢駅北口」行きのバスは、ターミナル⑦乗り場から発車すると聞いたので、9時48分頃に行ったみたのですが、バスはまだ来ていませんでした。一方、⑤番乗り場には、10時発の新宿駅行き、高速バスが停車していました。


出発時間3分程前には、バスがやって来て、無事10時にターミナルを後にします。最前列の席をゲット。天気が良いので、車窓からの景色を楽しめそうです。草津温泉を出発したバスは、国道292号線を南に走り、途中145号線を、羽根尾方面へ。


急行のこのバスは、軽快に道を進み、定刻の10時37分に「北軽井沢」に到着しました。草津温泉と軽井沢間の公共交通機関は、現在は路線バスのみですが、大正4年(1915)から昭和37年(1962)まで、「草軽電気鉄道」が新軽井沢 - 草津温泉間 55.5kmの鉄道路線を運行していました。鉄道事業廃止後、会社は「草軽交通」というバス会社としてこの区間の運行を担っています。新軽井沢から25.8kmの地点にあった同線の「北軽井沢」の駅舎は、建設当時から変わらない姿で残っています。


10時53分には、「白糸の滝」バス停に到着。この区間の乗車券で、途中上下車が出来るので、多くの乗客が降りましたが、隊長はそのまま軽井沢を目指します。


定刻より2分遅れの11時18分に「軽井沢駅北口」に到着。台風19号の被害で、北陸新幹線は臨時ダイヤで運行していたので、先ずは駅にてダイヤを確認しました。14時~16時台の新幹線は、一時間に1本です。この日は平日ですが、混雑を恐れ、出来るだけ早い時間に乗ろうと算段しました。


軽井沢で滞在出来る時間は短いので、効率良く移動するため、貸自転車を利用することに。駅北口バスターミナル前で大きな看板を出していた「白ネコレンタカー」へ。自転車は、1日600円、電動は1,000円と、料金は安いですね。高低差のある「旧三笠ホテル」に行こうと思ったので、電動自転車を借りました。


駅前を11時50分頃にスタート。「軽井沢本通り」を一路、北に向かいます。「旧軽井沢銀座」手前を左に曲がり、「三笠通り」を進みます。この通りに入ると、商店の数も車も人通りも急に少なくなり、両側には別荘が。だんだん傾斜も険しくなるのですが、電動なので苦にはなりません。


12時15分頃に「旧三笠ホテル」に到着。


軽井沢町によって管理されている施設への入場料は、400円


三笠ホテルは、日本郵船や明治製菓の重役を務めた実業家の山本直良(なおよし)が創業しました。明治37年(1904)にホテルの工事をホテルの工事を始め、翌38年に竣工しました。アメリカで設計を学んだ岡田時太郎の設計で、全て日本人の手によって造られています。


昭和45年(1970)に廃業し、ホテルとして64年間の幕を閉じましたが、その後、町に贈与されました。現在は、重要文化財として、その美しい姿を留めています。

 

 


1Fの客室


天井


太い窓枠と幾何学模様のガラス窓には、当初からのガラスが今に残されています。

 

 

窓の外


 


2Fの廊下


湾曲のブラケットが、建物の重厚さを示しています。

 


★ 続きは、『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 (その6:最終回)で ★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする