隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

旅行記 第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その4)

2022年07月09日 | 旅行記

旅行記 第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その3) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2b6837e05b4b959fb3e72591513c8b1d

 


旅の二日目。長野市松代町にある「真田邸(さなだてい)」の前で、松代城の「日本100名城」スタンプを押印したのが、10時半頃です。松代での最後の目的地「象山(そうじん)神社」を訪れるため、真田邸のある「真田公園」を南に向かいます。


公園を抜けた、道路の向かい側にあるのが、代表的藩士公舎の「旧樋口家住宅」です。入場料は、無料。

 

 


旧樋口家は、江戸時代に松代藩10万石を治めた真田家の家臣として、藩の目付役(監査官にあたる役職)などを務め、江戸時代末期は禄高が230石でした。

 


江戸時代の樋口家住宅は、他の藩士たちの住宅と同様、一種の公舎でした。現在は主屋、土蔵、長屋、屋敷神の祠、表門、土塀、板塀がありますが、表門については、移築されてきたものといわれています。

 

 


見学を終え、西に進むと、T字路にぶつかります。右から左に向かって続くのが、「歴史的道すじ」です。

 

 

T字路の左手にあるのが、文武を奨励した八代松代藩主・真田幸貫(ゆきつら)により発案、九代藩主真田幸教(ゆきのり)の時に学問と武道の学び舎として安政2(1855)年に開校した「松代藩文武学校」。時間がないので、見学はパス。

 

 


「長野市立松代小学校」の校門も、趣きがあります。

 

 


「歴史的道すじ」を道なりに歩くと、小川が流れています。写真は、撮りませんでしたが、近所の保育園児たちが川遊びをしていました。

 

 


旧樋口家住宅から10分程で、「象山神社東参道入口」に到着。

 

 


「車御祓所」を抜けると、

 

 


国の登録有形文化財に指定されている「本殿」が見えてきました。

 

 


当社は、幕末の先覚者・佐久間象山をまつり、全国の教育関係者の尽力により昭和13年(1938)に、創建されました。

 

 


振り返ると、南参道が鳥居まで伸びています。

 

 


拝殿手前右側にある「御神木」のイロハカエデ(たかおもみじ)の樹齢は、推定280年です。

 

 


当社の土地は、松代藩初代当主・真田信之(のぶゆき)の重臣で、信之に殉死した鈴木右近忠重の子孫の屋敷でした。このイロハカエデは、その庭にあったもので、昭和13年当社創建にあたり、由緒あるため残されたものです。


拝殿に参拝。

 

 

 


御朱印を頂けるのは、拝殿手前左側にある社務所。御朱印帳への浄書ではなく、書き置きでした。初穂料は、400円。

 


墨書きは、右側に「参拝させていただきました」を意味する「奉拝」の文字、中央には、「象山神社」、左に参拝日。


押印は、中央に、「象山神社社印」。右下の印は、判読不明、お分かりの方は教えてください。


尚、拝受した御朱印の数は、これで103印になりました。その内、第1印~100印の一覧は、こちらをご参照ください https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e23a591aa7b880a9e451c519dc5e14a5


目的の御朱印を頂いたので、「歴史的道すじ」を戻り、長野駅へのバスが発車する「旧長野電鉄 松代駅舎」に向かいます。

 

 


駅舎に戻ったのが、11時20分頃。バス停には、まだ誰もいません。

 

 


松代高校発、長野駅行きの「アルピコ交通」の路線バスが、定刻の11時30分にやって来ました。

 

 


★ 続きは、『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その5)で ★


 

==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a
1~25回 省略

第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce

第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc

第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa

第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17

第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5

第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e

第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9

第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da

第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 2022年6月8日~10日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇 55幕 『方の会 「三姉妹 -紅い花たち-」』

2022年07月06日 | 演劇

隊長が鑑賞した芝居・ミュージカル・古典芸能を紹介する「演劇」の第55幕(回)は、『方の会(ほうのかい) 「三姉妹 -紅い花たち-」』をお送りします。

 

 

記事にするのが、だいぶ遅くなりましたが、6月15日~19日まで、「築地本願寺ブディストホール」で行われていた 『方の会第66回公演 「三姉妹 -紅い花たち-」』を、観劇しました。


劇団「方の会」の公演は、三年ぶりとのことですが、隊長が鑑賞したのは、2013年10月の『1300里の彼方~えにしの氷川丸』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8105ee6e7fc73d7a3f5c152fcff25cb0 以来、8年ぶり三度目です。


方の会のスタッフ、役者さんには、知り合いが多いのに、意外と公演を観ていなかったのですね。


「ブディストホール」で観劇するのは、2017年1月の  『昭和歌謡コメディ~築地 ソバ屋 笑福寺~Vol.6』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2a757e16f39d3c224b8fc9c4f31bfdf7 以来です。


久しぶりに訪れた「築地本願寺」、境内の改修工事も完了して、綺麗になっていました。

 

 


新設された「インフォメーションセンター」内には、カフェもありました。

 

 


開場5分前に着いたのですが、「ブディストホール」のある「第一伝道会館」前には、お客様の列が。

 

 


「三姉妹 -紅い花たち-」の作は、若菜トシヒロ。演出が、狭間鉄。


戦前の廓(くるわ)の物語なので、セットもそれらしい雰囲気を漂わせています。

 

 


子役がダブルキャストで、隊長が観賞した回の出演者は、高橋なづき、中村枷奈美、菅野真紀、新田将司、生亀一真、福田治、俊えり、飯沼りさ、芝崎一城、常深怜、加藤わこ、西山美海、岡本牧子、上田茂、稲田ほのか(子役)、徳渕羽美(同)、でした。

 


役者さんたちの熱演と、開演前に散策した築地本願寺境内の光景が相まって、本作の世界に引き込まれました。

 


==「演劇」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/e1e335843a7bf9f47fc197f5958cfbd8

1~40幕 省略

41幕 2018/6/23 『紙屋悦子の青春』キンダースペースアトリエ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ef794773d8d2833bf20afca9b61afc1b

番外編 2018/7/5『訃報:桂歌丸さん』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25d9f7362c786d8095c0f5dd5c0f92df

42幕 2018/7/29 『B.ブレヒト作「アンティーゴネ」』新生館スタジオ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/25116b31a75f2804170fc4ec865d29e4

43幕 2018/8/19 『お笑い浅草21世紀「ホラーなほら話」』浅草木馬亭 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/253c53e6d3ff28dcbd6df292a6bafbf7

44幕 2018/9/1  『Faber&Ludens「錬金術師」』新生館シアター https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/38f8727026d850d4f4694436d53f884a

45幕 2018/11/6 『劇団匂組「律女立つ」』中野劇場MOMO https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1fe131de085415099bd86d147ae58410

46幕 2018/11/10『普通の女♪就活とダイエットと』赤坂明日にかける橋 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d257db7e913a92e72c93f1d6050ae5d4

47幕 2018/11/26『ミュージカル「しあわせのタネ」』座・高円寺 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cc6c31e45c24b08eb40f63aedf967adf

48幕 2019/6/24 『ウーマン・イン・マインド』北とぴあペガサスホール https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/452bd4d762444de1889353879a056c39

49幕 2019/9/25 『めんたいぴりり 未来永劫編』明治座 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/bcab3f989cbd31be240e0c38e853777b

50幕 2019/10/3 『劇団匂組「花と爆弾」』下北沢OFF・OFFシアター https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/53733df297b1fc69c1e02ffe77332410

51幕 2020/9/18 『農園ぱらだいす~愛しのアマゾネス~』 下北沢・駅前劇場  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/a55c8102c183f4bafd75b26de315bc76

52幕 2021/4/14 『変面ショー&琵琶演奏会』 日中友好会館  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2d715cd4b75f6a1c726d945bed800b74

53幕 2021/9/5  『劇団匂組「みすゞかる」』 中野劇場MOMO  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/57e4a032caa22c91d87899191e22f0a7

54幕 2022/3/25 『東京演劇アンサンブル「彼女たちの断片」』 伝承ホール  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/201b0b4f56f05f31e570fdfcab837f5c 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記 第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その3)

2022年07月05日 | 旅行記

旅行記 第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d41160a22bf98c76dff2a5d4243d715b

 


【2日目:6月9日(木)】 松代城、象山神社。長野駅から松本駅へ移動、松本城。松本泊。


旅の二日目。宿泊先の「ロイヤルホテル 長野」で、起床したのが、午前7時。昨晩はぐっすりと眠れました。5階のエレベーターホールの窓から、松代町内を望みます。

 

 

今日の松代と松本の天気は、晴れ。最高気温は、24℃の予想です。


朝食前に、3階にある大浴場「夕姫の湯」で、眠気を覚まします。


8時に、2階の「ロイヤルホール」で、バイキングスタイルの朝食を。

 

 

 


9時半には、チェックアウト。夕朝食付・税・サービス料込みで、16,860円でした。それに、入湯税が、150円。


ホテルからキャリーバッグを引っ張り、南へ向かって歩きます。


「松代中学校」の前を通り、「旧長野電鉄 松代駅舎」に着いたのが、20分後です。

 

 


町内観光後、ここか路線バスに乗り、長野駅前に行くので、駅舎脇のコインロッカーにキャリーバッグを預けます。

 

 


長野県千曲市の屋代(やしろ)駅から、長野県須坂市の須坂駅までを結んでいた「長野電鉄屋代線」が、平成24年(2012)に廃線となった後も、駅舎は、観光案内所やバスの待合所として利用されています。

 

 


線路は撤去されましたが、ホームはそのままです。駐車場となった線路跡のスペースに、バスが停車している姿はシュールですね。右手奥には、「松代城跡」が見えます。

 

 


古い町内案内図が、そのまま残されていました。この案内図を見るだけでも、松代に多くの史跡があることがわかります。

 

 


松代城跡は、駅舎のホームから見えるのですが、駐車場を突っ切って行けないので、迂回して向かいます。


復元された「太鼓門」前に到着したのが、10時5分頃です。

 


松代城は、武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で、武田側の拠点として、永禄3年(1560)築城されたといわれています。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれました。

 

 


「太鼓門前橋」を渡り、場内へ。入城料は、無料です。

 

 


石垣が見事です。

 

 

 


本丸跡。春は、桜の名所として賑わうそうです。

 


元和8年(1622)に、真田信之が上田から移封されて以来、真田氏10代が城主として続き、松代城を中心に真田10万石の城下町が発展しました。

 


天守台(戌亥隅櫓台)に上り、城内と、

 

 


千曲川方面を望みます。

 


2016年10月に和歌山県九度山(くどやま)を訪れ https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d53a4e87f62b9782be4ae59066c16fe9 て以来、真田家ゆかりの松代城跡に行きたかったので、6年ぶりに念願がかないました。


松代城は、「日本百名城」の一城です。「日本100名城」とは、日本城郭協会が全国各地の名城探訪の手がかりとして 2006年に定めた日本の名城100選のことです。隊長は、「日本100名城」スタンプを収集しています。


通常、「日本100名城」スタンプは、城内か城跡内に置かれているのですが、松代城のスタンプは、城跡から徒歩約5分の「真田邸」の前にありました。

 


尚、隊長が、「日本100名城」の内、登城したことがあるのは、これで26城になりました。詳細は、こちらをご参照下さい  http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/94b560090f0c90ce702887beceaacb97

 

 


★ 続きは、『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 (その4)で ★

 

 

==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a
1~25回 省略

第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce

第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc

第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa

第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17

第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5

第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e

第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9

第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da

第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 2022年6月8日~10日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメ354食 『新潟の酒 「鶴の友 純米酒」』

2022年07月03日 | グルメ

隊長が飲んだり・食べたりした美味しい物やお店を紹介する「グルメ」の第354食(回)は、 『新潟の酒 「鶴の友(つるのとも) 純米酒」』 をお送りします。

 




今日ご紹介する『鶴の友 純米酒』は、新潟県新潟市の蔵元「樋木酒造(ひきしゅぞう)株式会社」の日本酒です。当蔵で醸造されている全ての日本酒が、「鶴の友」の銘柄で販売されています。


樋木酒造の所在する新潟市西区内野町は、市内西部に位置します。近年は、郊外型の住宅地として開発が進んでいます。意外にも、新潟市には、「新潟県酒造組合」所属の蔵元が、15軒あるのですね。


当蔵は、天保3年(1832)に、旧巻町で創業。安政2年(1855)、現在の内野町に移転。小さい蔵ながら、地元の人に愛される酒を造り続けています。造られた酒のほとんどが、蔵の近辺で流通しているので、東京では、なかなか入手出来ません。


『鶴の友 純米酒』は、軽やかでお米の旨さが感じられる、新潟らしいまろやかな純米酒です。燗酒としても、おススメです。



種別:純米酒

麹米:非公開

掛米:非公開

酸度:非公開

アルコール分:15度

日本酒度:非公開

内容量:720ml


新潟の酒は、辛口のイメージですが、甘口。瓶の上部が、べとべとするほどです。この時期、置き場所によっては、蟻が心配になります。


金属とプラスチック製キャップの上部には、赤い文字の「鶴の友」のロゴが、粋な印象を与えてくれます。

 




「樋木酒造株式会社」の住所は、新潟県新潟市西区内野町582番地。電話番号 は、025-262-2014です。



尚、「隊長のブログ」では、新潟県が蔵元の日本酒を、これで17銘柄を紹介したことになります。詳細は、こちらをご参照下さい  。




さて、月初恒例の健康・病気 その78 『2022年の目標は勝率6割6分と55kg切りです』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/0712a43caa224c60354706e365d6586f
で宣言した「飲酒勝敗とダイエット」の成績発表です。


 “飲酒勝敗目標” は、健康の事を考え、出来るだけ飲酒する日を少なくするために、月間・年間の飲酒しない日の割合の目標を設定し、自己管理するためです。

お酒を飲まなかった日を“勝ち”、飲んだ日を“負け”として、計算しています。

6月の勝敗は、19勝11敗0分けの勝率63.3%で、月間目標の6割6分を下回ってしまいました。

先月初旬に、長野旅行  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e があり、飲酒の機会が増えてしまいました。

1月~6月の累計では、123勝58敗0分けの68.0%と、年間目標の6割6分をまだ上回っています。

尚、0分けの “引き分け” の意味ですが、昼間にグラスワインやランチビールなど「軽く一杯」飲んだときを “引き分け” と都合良く勘定しています。

7月も暑い日が続くと思われます。暑いと、ついビールが飲みたくなるのですが、誘惑に負けず、目標をキープするように頑張りたいと思います。


“ダイエット目標”の結果は、最も体重が重かった日が、57.5kg。最も軽かった日が56.2kgでした。目標の55kg切りには、まだまだ時間がかかりそうです。


「隊長のブログ」を更新しました。グルメ354食 『新潟の酒 「鶴の友 純米酒」』 


==「グルメ」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/436ad5efc63b39d2e26b84923fb15a02

1~340食  省略

341食  2022/1/4   『宮城の酒「勝山 純米大吟醸 伝」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/69cfcf6e8563c4ca007e3402411c252b

342食  2022/1/19  『本郷三丁目に「バーガーキング」が、本日オープン』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6e20c6165aa22b5be50616bcf6c1a9f

343食  2022/2/3   『本郷三丁目に「SONOHI BAGEL」が、オープン』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/109fcc2643d398522ec231b3b98c6bf2

344食  2022/2/11  『家飲みウィスキー No.8』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8344e6ff7bff6eef74e9e4c39861cd59

345食  2022/2/23  『京都・鶴屋𠮷信の「柚餅」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/867a9bbf7adfce019b884463b6f08dd9

346食  2022/3/3   『山口の酒「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fa3b62b16f45814e7ab2946978e0c49b

347食  2022/3/16  『Mêlé de chocolat(メレ・ド・ショコラ)』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/53506356e7ea2e252f36465caa21cc78

348食  2022/3/24  『熊本県産の柑橘を満喫しました』(その2) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c95a5cfc170f8cad0c77129f685d3931

349食  2022/4/14  『家のみワイン No.18』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8dbb45a76aca1ba77c5f0fa4cd133d95

350食  2022/4/27  『東京ドームシティ「HOT DOG STAND」でお得に腹ごしらえ』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/5b937c8feb6225d64c2bc2cc5851dd54

351食  2022/5/5   『岐阜の酒「御代櫻 純米吟醸 あさひの夢」』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b6fcca48fb8db7e14ac95ef780782105

352食  2022/5/22  『「兆徳」の中華料理をテイクアウト』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/d86f7143820adbb0bc42af235583b113

353食  2022/6/3   『プレミアムビール No.8』 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/fc572f8b123bbec746ea51174dc0ed8e
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする