定休日でしたので、午後から2時間ほど隣の小堀川で釣りをしました。雨が降るとの天気予報だったので、諦めていましたが、雨は朝のうちだけで、その後今現在までまったく雨は降っていません。カモガヤの花粉によるアレルギーははもう大丈夫のようで、鼻水、くしゃみも出ませんでした。相変わらず釣れませんでしたが、一瞬「ハゼ?」と見間違えた魚が釣れました。ダイワの続釣魚図鑑によりますと「カマツカ」という10cmから20cmくらいの魚のようです。ニゴイなどに近いコイ科の底棲魚だそうで、一見ハゼに似ていると書かれていました。カワハゼ、カワギス、スナホリ、カマビシなどいろいろ呼ばれているようです。泥を吐かせて、大きいものは煮魚、小型のものは一度焼き、日光で乾燥させてから、時間をかけて甘露煮にするとおいしいとのこと。
ダイワ続釣魚図鑑より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/c5b1f944e66cc742702a98affd553ba1.jpg)