小見川へら研の12月例会が、千葉県旭市の長熊釣堀センターの4号桟橋で行われました。試釣では20枚前後の釣果があったようですが、日曜日の今日はかなりの混雑で、釣果はあまり伸びなかったようです。優勝は8.8kg。2位が8.5kg。3位が6.8kgという結果でした。正月前には放流もあるようです。
茨城県行方市にある西蓮寺の大銀杏を見に出かけてきました。西蓮寺は西暦780年代の開山だそうで、仁王門などが国の指定重要文化財になっている古いお寺です。大銀杏の木は2株あって、1号株、2号株といわれているそうですが、いずれも6mから8mくらいの太さがあり、高さも25mから27mと立派で、樹齢も1000年を越えていると言われているそうです。駐車場もあって、所沢ナンバーや、春日部ナンバーなど遠方から見ごろになった紅葉を写真に収めようとカメラを持った人が訪れていました。遊歩道もあって、田園風景や竹林を見ながらの散歩もできます。
西蓮寺の仁王門
仁王様
今が見ごろ。落ち葉も絨毯のよう
緑が残る葉に、奥行きを感じる
遊歩道脇の竹林
田園風景は小見川と同じ
霞ヶ浦に沈む夕日を見ながら帰りました
西蓮寺の仁王門
仁王様
今が見ごろ。落ち葉も絨毯のよう
緑が残る葉に、奥行きを感じる
遊歩道脇の竹林
田園風景は小見川と同じ
霞ヶ浦に沈む夕日を見ながら帰りました
小見川好友会の12月例会が千葉県旭市のへらぶな管理釣り場「長熊釣堀センター」で行われました。土曜日からの雨は止んで天気は良かったのですが、朝から西よりの風が強く水面が波立って、ウキの魚信はとりにくいうえに、ぎらぎら光って、ウキがどこにあるのかわからなくなるほどの悪条件でした。それでも午後からやや風がおさまり、ポツリポツリと釣果が出ました。優勝は11.2kg。2位は11.0kg。3位は5.8kg。という結果でした。風で流れてしまうので、ほとんどの人が底釣りか、宙釣りの人は短い竿で深い棚を狙いました。優勝は9尺の底。ウドンのセット釣り。
グローブライドのダイワから新製品のへらえさが発売されました。面倒なうどん作りをしなくて済む、スティックウドンです。6mm、8mmの2サイズにホワイトとイエローの2色の合計4種類。硬いチューブの中に出来上がったうどんが入っていますので、チューブを切って、水を張ったボールなどに流し込み、適当な大きさに切って使うというものです。これからのシーズン重宝しそうです。当店に入荷していますので、お試しください。