あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

唐楽舞 Ⅱ

2010-05-28 23:07:26 | 日記
パンフレットには、綺麗な舞踊の写真が沢山 掲載されていますけど、 このアップした 画像、どうですか?  衣装、花のようになっているんです・・・

ビデオでは、この舞踊はありませんでしたけど、 中国の古典宮廷舞踊の衣装は 花や、蝶 のような衣装も多くて、実に見事なんですよね・・・

コスプレ どころじゃなくて、 優雅で 上品なんですよね・・・


昔、ジュディー オング さんが、 「 魅せられて 」 という 歌で着ていた、白い綺麗な衣装の原型は、この中国の古典宮廷舞踊の 衣装とよく似ているんですよね・・・

一人でも綺麗なのに、舞台のあちこちに、蝶が舞う・・・ 言葉では言い表せない美しさでした


日本の ○○学会 とかいう宗教関係の方々が、時々、中国の舞踏団を、日本に呼んで公演させますけど、 その舞踏団は、どちらかというと、現代風にアレンジしてあって、古典舞踊とは ちょっと違うみたいです。

静岡でも、公演があったので、早速 S席を購入して楽しみにしていたんですけど、なんと、公演当日が、とんでもない台風! 会場にはもちろん行ったんですけど、公演中止!

会場でも入場料は払い戻ししてくれましたけど、お詫びにって事で、パンフレットだけは無料でくれました。  これは、大型パンフレットで、すっごく綺麗・・・ 日本向けですから・・

私が持ってる、この 唐楽舞 のパンフレットは、 小型で、いかにも中国風 といった上品な装丁なんですよね・・・・


衣装も 綺麗・・・ 竜宮城 ・・・ 沖縄 は 昔、 琉球 と呼ばれていたのは、ご存知ですよね・・・ なにか、関係があるのかも・・・


そうそう、この 唐楽舞 の舞踏を呼ぶ前には、 沖縄から、琉球舞踊団 お呼びしたんですよね・・・ 琉球サミットで 踊ったとかいう方々で、接待、大変でした・・・

名古屋空港までお迎えに行って、皇室の方もお泊りになられた高級旅館に 宿をお取りして、・・・・

舞台の装置も、本物の金屏風 ( 本物って意味、わかります?  金箔を貼ってるんですよ・・ 運ぶのに すごい気をつかっちゃいました )・・・真っ赤な緋毛繊 にまでこだわって・・・静岡で本物の 緋毛繊 用意できなくて 沖縄から運んで頂いたんですよね・・・

その時は、大倉正之助 さんもお呼びして、素晴らしい 大鼓 ( おおつづみ ) の音色を聴かせていただいたんですよ・・・・

大倉正之助さん・・・ご存知ですか?  人間国宝で、ローマ法王の前で初めて 大鼓 を打たれた方・・・ 控室でも、すごい風格があって、上品な方でしたよ・・・ ポルシェ乗ってたような・・・ ジャガーだったかな・・・ 車もたくさん持ってるみたいで・・・

皇居での 歌会始めとかでも 演奏されているんじゃないでしょうかね・・

唐楽舞 

2010-05-28 22:50:55 | 日記
部屋を整理していたら、前からちょっと探していた パンフレットが出てきました。

画像にアップした物は、その中の一部ですけど・・・

「 唐楽舞 ( とうらくまい ) 」 といって、中国の古典的、宮廷舞踊なんです。

玄宗皇帝が 楊貴妃に踊らせたと言われる、宮廷舞踊で、中国でも、今は この古典舞踊は 二つの舞踊団だけとか聞きました。

画像は、中国の 西安歌舞別院 という舞踏団で、日本ではまだ 知られていない宮廷舞踊みたいです。

実は、この舞踏団を 静岡に呼ぼうと言う企画があって、1年がかりで、準備していたんですよね・・・・数百万の費用がかかるんですけど・・・

この舞踏を紹介するビデオ ( アメリカ向けのものですけど・・ ) を観せて頂いて、その 美しさと、豪華さと、格調の高さ・・・ 楽器も、中国の古典楽器で演奏されるんですけど・・・ まあ、 竜宮城の世界みたい・・・

舞踏団や、古典楽器の手配、ギャランティーの話まで、煮詰まっていて、何度も通訳を通じて交渉していたんですけど、急に キャンセル!



某、有名な 女性オペラ歌手をイタリアから呼ぶ、という企画に持ってかれちゃいました・・・  残念無念どころか、それまでに掛った 数十万の費用、どうすんだよ! って感じでしたけど・・・ 幻の舞台となってしました・・・

このパンフレットも、多分、日本でも、数冊しかないんじゃないでしょうかね・・・

全部、英語と中国語で書かれています。

企画が ダメになっちゃったので、お疲れさん、代わりに 一冊頂戴しました。

後で、他の画像もアップしてみますね・・・

ヒマ  じゃ ないんです

2010-05-28 16:31:31 | 日記
タティングしていたり、ブログを書いてるせいで、私、すっごく暇人に見られちゃうんですけど、そんな事はないんですよね・・・

すっごく いろいろと忙しいんですよね、本当は・・・

時間があって、ヒマだから・・・ って、メチャクチャ細かいタティング、しますかねえ・・?

ヒマだから、ブログでも書こうかなぁ~ ・・・ って 思いますかね?・・・ ヒマで、時間を過ごすのが、困っちゃってる人って、例えば、ブログに何を書くんでしょうかね・・・


確かに、タティングは、かつては 英国の貴婦人達・・・、お金と時間のある方達の間で、行われていたと言う事は お聞きしましたけど、 ヒマで ヒマで しょうがないから・・ って タティングをされていたんじゃないと思うんですよね。

繊細な、細かい作業は、ボケ~ッ としてて、出来るもんじゃないですし、細かければ細かいほど、気も使えば、集中力も必要・・・


魚釣りをされる方だって、餌を付けて、水中の魚が 食いつく様に、いろいろと工夫して、水の流れや、深さ、魚の好みとか、いろいろ考えてするから、収穫も多いんだと思うんですよね・・


逆に 「 忙しいからこそ 」 いろんな事に関心を持って、いろんな物に対して接しているから、時間の合間を 上手く使うんじゃないでしょうかね・・・


私も、別に 毎日 数時間 やってるって訳じゃなくて、少しづつやってるだけなんですけど・・・


なんか、言い訳してるみたいに 思うかもしれませんけど、周りを観ても、ボランティアとか 趣味にのめり込んでる方って、お忙しい方、多いと思うんですけどね・・・

昨夜の、男の料理に 集まった、方達、みなさん、すっごくお忙しい方ばっかりなんですよね・・

ボケ~ッ となんかしてる人、いませんし、雑談みたいに いろんな話をしてますけど、実は、すっごい、重要な問題とか、 普通に、会話されtるんですよね・・・


画像にアップしたものは、高嶋タティング針 で 小さい物って、どの位のが出来るのかな・・ って思って作りかけた、お試しですけど・・・・ 小さくても、それなりに 形にはなってるでしょ・・・ 

この 「 形になってる 」 って言うのが、すごい大事なんですよね・・・・

制作時間、ここまでで、約 10分 高嶋タティング針 ですと、早いですよね・・・ 細かさは ないですけど・・・・