6月14日(木)定例議会2日目。朝はいつも通り出社し、9時半過ぎには議会へ。昨日は10時~16時45分まで終日【質疑】が行われました。
今回の質疑の対象には、勤労福祉財団(生石研修センターを運営している財団)、施設利用振興財団(市ノ池公園や総合運動公園を運営している財団)、シルバー人材センター等などがあり、色々な質問が出ましたが、これらの団体が全て営利団体ではないため、その活動の成果を把握し難く、どうしても「そこで働く人は必死で働いているのか?民間では、、、」となってしまいます。
この「民間では、、、」、の背景には「民間では、生き残りをかけ活動が必死で行われている」との思いと、その反面公営団体は「“お日様、西、西”で、一生懸命知恵を出して働いていないのではないか?」との先入観があります。
公務員の方々の中には、懸命に働いておられる方もおられ、全てを“お日様、西、西”と捉えてしまうのは、間違っていると思いますが、その意識で日々を過ごしている方もいるとも思います。
その為に、民間から理事や評議員、市議会議員等などが運営や評価に加わる仕組みになっていますが、中々これらの団体の改革までには至りません。
日々、知れば知るほど、課題を感じますが、納得できる解決策には至りません。
頭の中で課題が分散し、集中して思考してるのか?自問しています。
とにかく「前向きに、前向きに」です。
身近な社会貢献としての減量(経過報告)
(開始時H22年11月83.5kg 目標H24年7月75kg 減量率10%)
前回体重76.2kg(朝測定)
本日体重76.8kg(朝測定)
*夕刻から、自治会活動で知り合った自宅近くの元大学教授宅を訪問、夕食を共にさせて頂き、書斎へ。そこは壁中に本、本、本。いい刺激を受けました。