2月1日(金)通常通り出社。私の職場では毎朝、ラジオ体操が行われておりますが、その後に前日に指名された人が1分間スピーチを行います。これが中々、それぞれにいい味を出し、みんなの関心を集めます。
昨日は私がスピーチをさせて頂きました。内容は「妙義龍後援会」のご案内で、それを聞いて2人の人が早速入会をしてくれました。ありがたい限りです。
全く話が変わりますが、最近殆ど本が読めていません。現在私が加入している様々な団体より送られてくるだけでも、下記の通り
論語普及会で1冊/月=「論語之友」 日本会議で1冊/月=「日本の息吹」
他にも、東播懇話会で、「PRESIDENT」が月2冊 と 「政経週報」が月4冊
定期購読の本1冊/月=致知
と、これだけで月あたり9冊となり、それぞれに関心を持って見ていると、一般図書にも目がいきません。さて、どうしたものか?結果、読まないで積読(つんどく)状態となり、本と共にストレスを溜めている始末です。
また、最近は少し減りましたが、お酒を飲んだ帰りに本屋さんに立ち寄れば、直ぐ数冊の本を購入、後から思えば「なんでこんな本かったんやろ?」と思うことも時々あります。雑誌も通常の本も未読本だらけ。
今日は休日、今長男の小学校参観日から帰宅致しました。少し積読とストレス解消に本に向かいたいと思います。