The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

アンティリヌム・メオナントゥム Antirrhinum meonanthum

2021-10-06 10:12:30 | ポルトガルの野の花

オオバコ科、Plantaginaceae、キンギョソウ属、地中海沿岸地域原産、多年草、

学名:Antirrhinum meonanthum、

葡名:Bocas-de-lobo、

2015年6月13日、2016年6月16日、2018年6月20日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、

 

ポルトガルでは比較的標高の高い場所に自生。半日陰の水際などを好む。

 

草丈は 50cmから 1mほど。

 

花の直径は 2センチほど。金魚の様な花を穂状に連なって咲かせる。

 

種は微細だが性質は強健で、こぼれ種でよく増える。

 

株元から枝分かれして、大株になることもある。年月が経つにつれて、茎が木質化する。アンティリヌム・メオナントゥム Antirrhinum meonanthum でした。

©2021 MUZVIT

 

(GKZ植物事典より)和名は、学名の音読みから。属名はギリシャ語の anti(=代用する)と rhinos(=鼻)の合成語で「鼻に似ている」の意。種小名の語源不詳。

アンティリナム・メオナントゥムはオオバコ科キンギョソウ属の多年草である。本種は、イベリア半島の固有種で、標高 0~1600m 程度までというかなり高低差のある垂直分布域を持つ。自生地は岩礫質或いは砂礫質な土壌地帯である。草丈は 50~120cm 程度となる。茎は直立し、概して単幹であり、希に分岐することもあるという。茎下部は、年数を経ると木質化する。葉は、長さ 1,5~6㎝、幅 0,5~2㎝ 程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄状の狭まり茎に互生する。茎や葉には短細毛が密生する。4~6 月頃、茎上部に穂状花序を出し、径2㎝程度で淡黄白色の花を多数つけ、下方から上方へと咲き上がる。(GKZ植物事典より)  

 

ポルトガルの野の花 ブログもくじへ