武本比登志ポルトガルスケッチ&油彩

ポルトガル在住絵描きのポルトガル淡彩スケッチ日記と油彩

1367.アルペドリーニャの町角

2017-12-26 14:44:46 | ポルトガル淡彩スケッチ

2017年12月26日(火曜日)曇り時々薄日。17℃~6℃。降水確率31%。昨夜には雨が降ったが、明けてからは降らない。底冷えがする。

20号、15号にマダー・レーキ・ディープとバーント・アンバーを塗る。淡彩スケッチの撮影、(1381-1400)。

ユトリロの生誕日 (Maurice Utrillo 仏 1883-1955)

土曜日に郵便の不在票が入っていて、土曜日に行ったが休み。クリスマスは休みなので今朝行ってみたがやはり休み。明日からとの張り紙。又、明日行く必要がある。明日までに行かなければ荷物(たぶんカレンダー)は日本まで送り返される。

その帰りリードゥルで買い物。蜂蜜ピーナッツ200g4x1,39=5,56-2,00=3,56€。玉ねぎ0,805kg=0,72€。カブ0,64kg=1,21€。キャベツ・コラサオン0,495kg=0,47€。セロリ500g=0,99€。ヨーグルト125gx8=1,35€。ゴーダチーズ200g=1,15€。ハム100g=0,95€。ベーコン300g=2,75€。ピーナツバター340g=1,89€。ミネラルウオーター6L=0,54€。パン(Trigo da avo)=0,59€。鶏肉600g=2,89€。合計=19,06€。

『きょうのニュース』クリスマスの交通事故多発引き続き警戒。パンや卵などの値上げ、インフレ率は1,4%。今日は交換の日、不要やサイズの合わないクリスマスプレゼントをお店に持ち込んで交換する日。グアルダに女囚を含む新しい刑務所開設。乗馬のポルトガル人アナ・バルバスが世界3位にランキング。

昨夜の映画は、

ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』(Young Sherlock Holmes)1985年。アメリカ。109分。監督:バリー・レヴィンソン。1870年のクリスマス間近のロンドンを舞台に、天才的推理力を持つ少年、シャーロック・ホームズ(ニコラス・ロウ)が同級生のジョン・H・ワトスン(アラン・コックス)と共に街で発生した連続殺人事件に挑み、そしてその背後に居るエジプトの邪教集団を追う。 シャーロック・ホームズシリーズの「お決まり」として、本作品もジョン・H・ワトスンが語り手となっている。他にソフィー・ワード。(Wikipediaより)

天使にラブ・ソングを…』(Sister Act)1992年。アメリカ。100分。監督:エミール・アルドリーノ。ネバダ州リノのナイトクラブ「ムーンライトラウンジ」で歌うクラブ歌手のデロリス(ウーピー・ゴールドバーグ)は、ネバダ一帯に縄張りを持つ大物マフィアのボス、ヴィンス(ハーヴェイ・カイテル)の愛人。だがある日、ヴィンスが裏切り者を始末する現場を目撃したため命を狙われる。重要参考人として警察に保護された彼女は、ヴィンスの裁判の日までカトリック系の聖キャサリン修道院にかくまわれる羽目になる。尼僧として振舞うことを余儀なくされたデロリスは堅苦しい生活に辟易するものの、やがて聖歌隊の指揮者を任され、歌手として本領を発揮する。自身のノウハウから下手な聖歌隊を鍛え上げ、退屈な聖歌をモータウンの楽曲の替え歌にアレンジして派手なパフォーマンスを繰り広げ、保守的で厳格な修道院長(マギー・スミス)との対立をよそに、一躍町中の人気者になる。そして、最初は疎んじていた修道院のシスターたちと、歌を通じて徐々に友情を育み、固い絆で結ばれていく。しかし、平穏な日々も束の間、警察内部の情報が漏れたことでローマ法王を迎えたミサの前日にデロリスがさらわれてしまう。デロリスが誘拐された事を知らされたシスター達は動揺する。その中で修道院長の口から彼女の素性を知らされた修道院のシスターたちは再度動揺するも、例え本物の尼僧でなくとも自分たちを教え導き、歌うことの楽しさや素晴らしさを教えてくれたデロリスを救うべく、ヴィンスのアジトであるリノのムーンライトラウンジへ乗り込む。サウザー警部(ビル・ナン)が間一髪で駆けつけた事で無事救い出されたデロリスは仲間たちに心からの感謝の意を述べて修道院長とも和解し、ローマ法王の御前でのコンサートを大成功に導くのであった。他にキャシー・ナジミーウェンディ・マッケナメアリー・ウィックスローズ・パーレンティ。(Wikipediaより)

天使にラブ・ソングを2』(Sister Act 2: Back in the Habit)1993年。アメリカ。107分。主演ウーピー・ゴールドバーグ、監督ビル・デューク、製作タッチストーン・ピクチャーズ。前年にヒットした『天使にラブ・ソングを…』の続編。殆どのキャスティングを前作と同じくし、マギー・スミスキャシー・ナジミーウェンディ・マッケナメアリー・ウィックス、シスター達を演じた女優達などが再出演した。また、コーラスなどの歌のシーンを含んでいる点も、前作と同じくする。サスペンスコメディ的作風だった前作と異なり、本作は高校を舞台とした青春映画的作風となっている。本作品は、ハリウッド史上初めて、ヒットした前作の続編をアフリカ系アメリカ人が監督したという歴史的意義を持っている。また、ローリン・ヒルジェニファー・ラブ・ヒューイットライアン・トビーは本作品を契機とし、活躍の場を広げた。なお、登場する生徒役は1000人以上の応募者からオーディションで選ばれている。前作の事件から1年後。ラスベガスで成功を収め、二流スターとして忙しい毎日を送るデロリスの元に、聖キャサリン修道院で出会った、かつての友人たちが訪れる。聞けば社会奉仕先の高校の悪ガキ達にほとほと手を焼き、みな疲れきってしまっているという。院長先生の頼みもあり、またそこが自分の母校であることもあって、デロリスは援助の要請を受け入れる。そして再びシスター・メアリー・クラレンスとなって、サンフランシスコにある母校、聖フランシス高校へと向かうのであった。歌手としての経験と聖キャサリン修道院を聖歌隊で立て直した経験を買われて音楽クラスの担任となったデロリスだが、さすがの彼女も生徒たちの予想以上の悪童ぶりに根負けし、さじを投げてしまう。しかし、ふとしたことから学校が今学期いっぱいで閉鎖されることを知ってしまったデロリスは、状況を打開するために本格的な改革に乗り出し、音楽クラスの生徒たちで聖歌隊を結成することを提案する。最初は乗り気でなかった生徒たちも、学校が閉鎖されることを知ってからは聖歌隊の活動に真面目に取り組むようになっていく。その中でただ1人、デロリスの教えが気に入らないリタ(ローリン・ヒル)はみんなを焚きつけて授業を放棄させようとするが、誰にもついてきてもらえず、孤立して学校を出ていってしまう。母親に自分の夢を否定されることに思い悩むがゆえにリタが反抗的な態度を取っていたことを知ったデロリスは、リタに少しずつ働きかけていき、リタも次第にデロリスに心を許すようになっていく。こうして全員揃った聖歌隊は心を一つに結束し、初めての校内コンサートを大成功に導く。そしてサンフランシスコで行われる聖歌隊のコンテストへ向けて意欲を高めていくのだった。コンサートが間近に迫ったある日、リタは母親から聖歌隊の活動のことを見咎められ、出場を一方的に辞退してしまう。しかし、思い悩んだ末に、母親のサインを自分で偽装したイベント参加への同意書をデロリスに渡し、デロリスもあえてわかった上で、リタをメンバーとして再び迎え入れる。一行を乗せたバスが会場に向かう頃、クリスプ理事長(ジェームズ・コバーン)はデロリスがトップを飾った雑誌を手に憤慨していた。デロリスがギャングの愛人だった過去がバレてしまったのだ。出場をやめさせようとクリスプと校長が現地へ向かうが、校長は子供たちの生き生きとした姿に心を打たれ、晴れ舞台を踏ませてやろうと決心し、激励と共に舞台へと快く送り出す。同時に付き添いできたイグナティウス神父(マイケル・ジェッター)らは一計を案じ、まんまとクリスプ理事長をクローゼットの中に閉じ込めてしまう。自分たちの出番の前に歌っている聖歌隊の余りものレベルの高さに怖気づいてしまう生徒たちだが、デロリスの叱咤に奮起し、自分たちなりの精一杯のパフォーマンスで会場を圧倒。見事、最優秀賞を勝ち取って優勝を果たし、聖フランシス高校を閉鎖から救った。リタも母親と和解し、聖キャサリン修道院の院長の計らいでクリスプ理事長の口からデロリスの正体がバラされることも無事、防がれ大団円を迎えた。だが、人混みの中でデロリスを探すシスターたちが呟いた何気ない一言により、デロリスの正体は子供たちに伝わってしまっていた。「ベガスのショーガールだって、ほんと?」と子供たちに聞かれたデロリスはこう言い返すのだった――「ショーガールなんかじゃないわ、あたしはスターよ!」と。(Wikipediaより)

三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』(The Three Musketeers)2011年。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ制作。111分。監督:ポール・W・S・アンダーソンアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『三銃士』を原作とし、『バイオハザード』シリーズ。3Dアクション映画作品。キャッチコピーは「伝説よりも、ハデにいこうぜ。」。17世紀のフランス。パリにやってきた無鉄砲な青年ダルタニアン(ローガン・ラーマン)は、成り行きで三銃士(マシュー・マクファディンレイ・スティーヴンソンルーク・エヴァンズ)の仲間となり王妃の首飾りを取り戻すためイギリスへ向かうが、そんな彼らをバッキンガム公爵(オーランド・ブルーム)と正体不明の美女ミレディ(ミラ・ジョヴォヴィッチ)が阻もうとするのだった。(Wikipediaより)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする