合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

通関士試験:平成19年度の法改正

2007-01-05 12:39:09 | 通関士
通関士試験:平成19年度の法改正

久しぶりに学生と先生の会話です。
お楽しみ下さい。

学生:先生、明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願いします。

    日経の5面に

     輸入手続き簡素に
     全品目で簡易申告OK、

    という見出しの記事がありました。

先生:おめでとうございます。
    通関士試験に合格して良い年にしましょう。

    やはり、見つけましたか。
    5面まで良く見てますね。凄いですね。

学生:今年の通関士試験に関係はありますか?

先生:いゃー、厳しい質問ですね。

    1月から始まる通常国会に、
    関税法等の改正案が提出されるんですけれどね。

    昨年の例で考えると、
    法律が成立して、
    7月1日に施行されていれば試験範囲
    になるでしょうね。

学生:施行というのは?

先生:実施することですね。

    法律が国会で成立しても
    その内容を周知徹底させて準備する期間が
    必要になるので、

    成立即施行とはならないケースが多いですね。

学生:それじゃー、テキストを作られるのは
    大変でしょう。

先生:去年の12月14日に
    関税・外国為替等審議会の答申がされて
    財務省のHPに掲載されたのが
    12月20日頃だったかな・・

    お正月は年賀状も書かずに検討してましたよ。

学生:でも、高校サッカーは見てたでしょう。

先生:バレタカ。

学生:今年の改正点は、多いですか?

先生:毎年多くて、慣れてきました。
    例年と同程度かな。

    まだ、勉強を始めてないので
    分からないかもしれないけれど、

    関税法中心に改正があるようですね。

    簡易申告制度の改善
    特定輸出申告制度の改善
    輸出してはならない貨物の追加
    知的財産権侵害物品に係る認定手続の簡素化
    国際郵便物に係る通関手続の見直し

    保税蔵置場等の許可の特例措置
    罰則水準の見直しなど

学生:アタマイタイ!

    新聞記事で、
    輸入手続き簡素に関連して

    「アジア・ゲートウェイ構想」

    という言葉がありましたが、これは何ですか?

先生:アジアとの交流拡大で経済活性化をめざす
    安倍普三首相の考え方ですね。

    錦の御旗みたいなものでしょう。
    大義名分がないと話が進みにくいから。
   
    内容は、
    日本を更に「オープン」にし、
    アジアや世界の成長や活力を取り込んで、
    安定した経済成長の実現したい。

    世界的には、
    日本は未だに「閉鎖的」というイメージが強い。

    そのため、
    改革を進め真にオープンな経済社会を構築する一方で、
    情報発信力を高め、日本の魅力をアピールする・・・・

学生:先生、今度、ゆっくり聞かせて下さい。

    今日はまだ正月ボケなので、
    ご挨拶だけで失礼します。
    来週から、頑張ります。

先生:今年も頑張りますよ。
    目指せ「全員合格!」

    (初回から飛ばしすぎたかな・・・、年賀状書こう。)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする