通関士試験 vs インコタームズ
通関士試験の準備を
4月からされる方も多いでしょうね。
良く聞かれるのですが、
通関士試験の準備を始める前に
貿易実務検定の勉強をすべきだ!
本当かな?
私が通関士試験を受けた時には
まだ、貿易実務検定というのは
存在していなかった。
なので、「?」
もっとも、今はもう存在しない
商業英検A級に受かっていたので
貿易のことを全く知らないわけでは
なかったのですが、
当時の通関士試験は
今ほどマニアックな出題はなく
頑張れば手の届くものでした。
もっとも、受験情報も少なく
通関士試験用の教材が見つからず
貿易実務の本で通関を勉強し、
直前に「通関士試験の指針」を
見つけてラッキーという感じでした。
なので、関係はないわけではない。
ところで、結論は何?
貿易実務検定の範囲は広く
網羅的なので
通関士試験の勉強と並行は辛いでしょうね。
そこで、貿易実務の中で勉強する
貿易条件(インコタームズ)は
課税価格の計算や
輸入申告書の申告価格の計算に
必要なので、そこだけ、
押さえておかれると良いのではないでしょうか?
ということが結論です。
その際のポイントは、
インコタームズは、
費用負担と危険負担の範囲を
定めているのですが、
危険負担にはあまり踏み込まず
費用負担を中心に
どこまでの費用が含まれるのかを
整理しておけば
通関士試験の本試験3時間目で
役に立つ可能性が大きいと思います。
再受験の方も
この辺りの知識が不足していて
輸入(納税)申告書の申告価格で
折角、按分計算はできるのに
元になる費用を加算するのか控除するのか
判定に迷い
失点しているかもしれないので、
まだ、時間に余裕のある今の時期に
チェックされれば良いでしょう。
ネット上に沢山の解説が載っているので
独学で十分可能だと思います。
通関士試験は来年という方は
その準備として
貿易実務検定を受験されるのも
良いかと思います。
次回の検定試験は、
一番基本的なC級は、
年内は7月、10月、12月と
3回もチャンスがあります。
勉強期間は、人によって違いますが
2カ月もあれば
ほぼ大丈夫でしょう。
勉強時間の配分や教材は
私の講座を参考にされるのもよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
、
通関士試験の準備を
4月からされる方も多いでしょうね。
良く聞かれるのですが、
通関士試験の準備を始める前に
貿易実務検定の勉強をすべきだ!
本当かな?
私が通関士試験を受けた時には
まだ、貿易実務検定というのは
存在していなかった。
なので、「?」
もっとも、今はもう存在しない
商業英検A級に受かっていたので
貿易のことを全く知らないわけでは
なかったのですが、
当時の通関士試験は
今ほどマニアックな出題はなく
頑張れば手の届くものでした。
もっとも、受験情報も少なく
通関士試験用の教材が見つからず
貿易実務の本で通関を勉強し、
直前に「通関士試験の指針」を
見つけてラッキーという感じでした。
なので、関係はないわけではない。
ところで、結論は何?
貿易実務検定の範囲は広く
網羅的なので
通関士試験の勉強と並行は辛いでしょうね。
そこで、貿易実務の中で勉強する
貿易条件(インコタームズ)は
課税価格の計算や
輸入申告書の申告価格の計算に
必要なので、そこだけ、
押さえておかれると良いのではないでしょうか?
ということが結論です。
その際のポイントは、
インコタームズは、
費用負担と危険負担の範囲を
定めているのですが、
危険負担にはあまり踏み込まず
費用負担を中心に
どこまでの費用が含まれるのかを
整理しておけば
通関士試験の本試験3時間目で
役に立つ可能性が大きいと思います。
再受験の方も
この辺りの知識が不足していて
輸入(納税)申告書の申告価格で
折角、按分計算はできるのに
元になる費用を加算するのか控除するのか
判定に迷い
失点しているかもしれないので、
まだ、時間に余裕のある今の時期に
チェックされれば良いでしょう。
ネット上に沢山の解説が載っているので
独学で十分可能だと思います。
通関士試験は来年という方は
その準備として
貿易実務検定を受験されるのも
良いかと思います。
次回の検定試験は、
一番基本的なC級は、
年内は7月、10月、12月と
3回もチャンスがあります。
勉強期間は、人によって違いますが
2カ月もあれば
ほぼ大丈夫でしょう。
勉強時間の配分や教材は
私の講座を参考にされるのもよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。
、