通関士講座の開講時期 vs 合格率
通関士講座の開講は、早すぎる?
最近、感性が鈍くなってきて
気が付くのが遅くなってきました。
来年受験の通関士講座の開講は
来年1月と、随分早くに決めて
でも、流石に、早期申込割引
などと煽ったりするのは
性分に合わないので
おとなしく募集をしていました。
先程、
合格率を眺めてい気が付きました。
平成15年度 12.1%
平成16年度 18.8%
平成17年度 24.8%
平成18年度 7.0%
平成18年に激震が走り
パニックになりました。
平静を取り戻し
4月開講を1月開講に変更!
その後、10%未満が続き
平成19年度 7.7%
平成20年度 17.8%
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
1月開講が常態化し何ら疑問を
持たないようになりました。
平成25年度 11.7%
平成25年度 13.2%
平成26年度 13.2%
平成27年度 10.1%
平成28年度 9.8%
いつ何時7%台に戻るとも限らない。
という恐怖心から10%を想定して、
1月開講を続けるべきだ、
と言い聞かせていました。
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
令和02年度 16.9%
令和03年度 15.7%
しかし、
ここ5年の動きを眺めていて
そんなに慌てて開講しなくても
平成の良き時代に戻って
ゆっくり4月開講、
学生さん相手なら入学後募集して
G/W後に開講という
優雅な時代よ再び・・・
そんなことを思いついて
じゃ、どうする?
いつ何時7%台に戻るとも限らない、
というトラウマはあるし、
今年でも、あれだけやっても
取りこぼし、あと1点!など
目標の「全員合格」までには
道のりは遠く、
もう少し後押しする必要もあるので
予定通り1月開講でいくしかないか。
でもね、機会があれば、
勇気ある人がいらっしゃれば
ご検討を願いたいですね。
4月開講で合格できる!
再受験者については、
というか
再受験者限定で4月から入学できる。
それが、
通関士講座・基礎ゼミ(Blop)
通関士講座・基礎ゼミ(HP)
去年受けたので再受験者だけれど
自信のない人は1月から受講。
去年、本当に頑張ったのかな?
それを確認するために
入学試験をしますが・・・。
【注】2022年は、入学試験を廃止し
講座説明の面談で判断します。
(11/29/2021追記)
追記(2021年4月3日)
本日、入学試験を行いお一人合格!
ということで、一段落いたので、
G/W後に開講して、
5ヶ月で合格者を出すプロジェクトを
発動します。
課題は、受講してくれる勇気ある人が
いらっしゃるかどうかですね。
通関士講座:短期集中5ヶ月コース(5月開講)
カリキュラムは、こんな感じです。
通関士講座:短期集中のカリキュラム
追記:(11/29/2021)
令和03年度の合格率が 15.7%
と発表され、受験者の感想を聞いても
通関士試験が、時に、3時間目の実務が
難しかったという声はなく、逆に
実務は簡単だったようです。
ですから、一部で言われているような
通関士試験は難化しており
1月から受験勉強をすべきで
開講時期が4月や5月のものは
避けるべきであるというような
噂に対抗して、
私の通関士講座は、
少し勉強したことがる人の
4月開講講座(入学試験なし)と
初心者と再受験者合同の
5月開講講座を中心に運営します。
追記:
1/20/2022にホームページを作り
本格的に取り組みます:
通関士受験・短期集中講座(2022年5月開講)
1月下旬から講座説明会を開き
本格的に募集を開始します。
最近の合格率から通関士試験は
簡単に(合格しやすく)なり、
5月から始めても十分間に合う
という考え方です。
但し、噂を信じている人のために
4月開講講座の準備段階を
組み入れた1月講座も例年通り
開講します。
(受講申込は年内)
参考:
【動画】通関士試験が難しいって本当?
ご参考になれば、幸いです。
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【12月だけの新規講座】
通関士講座、体験ゼミ
【何時からでの受けらる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
【来年3月受験の貿易講座】
貿易実務C級講座
貿易講座B級講座
・・・・・・・・・・・・
通関士講座の開講は、早すぎる?
最近、感性が鈍くなってきて
気が付くのが遅くなってきました。
来年受験の通関士講座の開講は
来年1月と、随分早くに決めて
でも、流石に、早期申込割引
などと煽ったりするのは
性分に合わないので
おとなしく募集をしていました。
先程、
合格率を眺めてい気が付きました。
平成15年度 12.1%
平成16年度 18.8%
平成17年度 24.8%
平成18年度 7.0%
平成18年に激震が走り
パニックになりました。
平静を取り戻し
4月開講を1月開講に変更!
その後、10%未満が続き
平成19年度 7.7%
平成20年度 17.8%
平成21年度 7.8%
平成22年度 9.8%
平成23年度 9.9%
平成24年度 8.6%
1月開講が常態化し何ら疑問を
持たないようになりました。
平成25年度 11.7%
平成25年度 13.2%
平成26年度 13.2%
平成27年度 10.1%
平成28年度 9.8%
いつ何時7%台に戻るとも限らない。
という恐怖心から10%を想定して、
1月開講を続けるべきだ、
と言い聞かせていました。
平成29年度 21.3%
平成30年度 14.6%
令和01年度 13.7%
令和02年度 16.9%
令和03年度 15.7%
しかし、
ここ5年の動きを眺めていて
そんなに慌てて開講しなくても
平成の良き時代に戻って
ゆっくり4月開講、
学生さん相手なら入学後募集して
G/W後に開講という
優雅な時代よ再び・・・
そんなことを思いついて
じゃ、どうする?
いつ何時7%台に戻るとも限らない、
というトラウマはあるし、
今年でも、あれだけやっても
取りこぼし、あと1点!など
目標の「全員合格」までには
道のりは遠く、
もう少し後押しする必要もあるので
予定通り1月開講でいくしかないか。
でもね、機会があれば、
勇気ある人がいらっしゃれば
ご検討を願いたいですね。
4月開講で合格できる!
再受験者については、
というか
再受験者限定で4月から入学できる。
それが、
通関士講座・基礎ゼミ(Blop)
通関士講座・基礎ゼミ(HP)
去年受けたので再受験者だけれど
自信のない人は1月から受講。
去年、本当に頑張ったのかな?
それを確認するために
入学試験をしますが・・・。
【注】2022年は、入学試験を廃止し
講座説明の面談で判断します。
(11/29/2021追記)
追記(2021年4月3日)
本日、入学試験を行いお一人合格!
ということで、一段落いたので、
G/W後に開講して、
5ヶ月で合格者を出すプロジェクトを
発動します。
課題は、受講してくれる勇気ある人が
いらっしゃるかどうかですね。
通関士講座:短期集中5ヶ月コース(5月開講)
カリキュラムは、こんな感じです。
通関士講座:短期集中のカリキュラム
追記:(11/29/2021)
令和03年度の合格率が 15.7%
と発表され、受験者の感想を聞いても
通関士試験が、時に、3時間目の実務が
難しかったという声はなく、逆に
実務は簡単だったようです。
ですから、一部で言われているような
通関士試験は難化しており
1月から受験勉強をすべきで
開講時期が4月や5月のものは
避けるべきであるというような
噂に対抗して、
私の通関士講座は、
少し勉強したことがる人の
4月開講講座(入学試験なし)と
初心者と再受験者合同の
5月開講講座を中心に運営します。
追記:
1/20/2022にホームページを作り
本格的に取り組みます:
通関士受験・短期集中講座(2022年5月開講)
1月下旬から講座説明会を開き
本格的に募集を開始します。
最近の合格率から通関士試験は
簡単に(合格しやすく)なり、
5月から始めても十分間に合う
という考え方です。
但し、噂を信じている人のために
4月開講講座の準備段階を
組み入れた1月講座も例年通り
開講します。
(受講申込は年内)
参考:
【動画】通関士試験が難しいって本当?
ご参考になれば、幸いです。
・・・・・・・・・・・・
夢をかなえる、人生を切り開く
そんなお手伝いができれば
と思っております。
世界に飛び出そう!
「スクールきづ」
〒530-0012
大阪市北区芝田1丁目
4番17-208
TEL 06-6366-6131
メール: rbffg815@ybb.ne.jp
スクールきづに興味のある方は、
スクールきづの公式サイト
スクールきづのHP
・・・・・・・・・・・・
【12月だけの新規講座】
通関士講座、体験ゼミ
【何時からでの受けらる英語講座】
英検1級・TOEIC900講座
英検準1級・TOEIC800講座
【来年3月受験の貿易講座】
貿易実務C級講座
貿易講座B級講座
・・・・・・・・・・・・