合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

センター英語と教科書

2008-01-22 01:14:45 | 英語学習法
センター英語と教科書

高校の教科書だけで
200満点中の180点取れるって、
書いてあったけれど、ムリやで。

 平均点は、126点くらいやから
 高校で普通に勉強してたら平均点でしょう。
 180点はオカシイ!

 この声は多くの大学受験生の声を
 代弁しているようです。


受験テクニックは、
ドラゴン桜に譲るとして、
チョット考えてみませんか?


 「普通の勉強」って、恐らく、

  学校の授業を聞いて、
  中間・期末試験の前に徹夜するくらいでしょ。

  陰険な先生ならノート提出、
  熱心な先生なら単語のテストをしてくれるかな。
  でもこの程度でしょう。


私は、昨日
「高校の教科書だけ完璧にこなせば」と書きました;

 「完璧に」というのは、
  例えば、リーダーの教科書なら、 

   音読し、教科書を見ずに言えるくらい
   繰り返し読み込むことを言います。

    【これは、読む、話すの練習です】 

   CDなど教科書を朗読したものを、
   聞きながら書き取る練習をします。

    【これは、聞く、書く練習です】

   重要な表現は、
   単語を置き換えたりして
   表現が口から自然に出てくるまで練習します。

    【置き換えの練習の要領は
     私のメールマガジンを参考にして下さい】

   教科書の和訳があれば、
   それを見ながら英語に戻す作業も効果的ですよ。

   更に、重要な表現、面白そうな表現を使って
   自分の言いたいことを言ってみる
   あるいは作文をすると良いでしょう。

    【自分の意見を英語で世界に発信したいですね】


これは、完璧に練習する一例ですが、
このような練習をすれば、

  高校の教科書だけでセンター英語180点は取れるし、
  塾も予備校も必要ないんじゃないかな・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験 vs 英検

2008-01-21 02:36:30 | 英語学習法
センター試験 vs 英検

昨日の朝刊にセンター試験の問題が載っていた。
通勤列車の中で眺めていた。

 国語は問題文が長すぎて読む気にならなかった。
 特に漢文は学生時代と同様さっぱり解らない。

 諦めて、英語を解き始めた。
 一問ずつ答え合わせをしながら進むと
 
 良く工夫されていて、面白かった。
 英検みたいな問題もあれば、
 TOEICみたいな問題もあり、

 高校で教科書だけを完璧にこなしていれば
 200点満点で180点は楽に取れるかな(?)。
 
 英語の基礎力を確認するには
 こういうのが良い問題なんだろうな、
 と思いながら
 何時の間にか、スヤスヤ・・・


今年は大学の通関士講座に出講しないので、
平日の夜の過ごし方を良く聞かれる。

 聞いてくれるだけで、
 仕事を世話してくれる様子もない。

 もっとも、
 「スクールきづ」に専念するはずだから
 頼んでも無駄だと知ってる。

 以前は何をしていたのだろう。
 14年前の手帳が出てきたので調べてみると、

 思い出しました。
 夜は近くの塾と大手の予備校で教えてました。

 そういえば、
 数学と物理の講師の口はあったが断って、
 厳しい競争の末、英語を教えてましたね。

 「使える英語」という理想を追って。
 でも、入試に受かる英語が求められていました。

 何か違う、と思いながらも、
 毎回「小テスト」をするノウハウは
 この時、学びました。


センター試験は、
高校での学習の成果を評価するもので、

英検2級は、高校卒業レベルと聞いている。

 であるならば、両者は同じレベルのはずだ。

 だから、英検の勉強をしておくと
 センター試験に役立つという意見が出てくる。

 対象のレベル・内容が同じレベルなら
 出題形式が少々違っても
 「役立つ」といいう理屈は正しい、と思う。

 ということは、
 高校での勉強をしっかりしておけば、
 センター試験も英検も大丈夫だ。


 私の主催している講座は、

  英検2級(TOEIC600)レベル講座 という。

  ここでは、
  英検2級やTOEICの問題は一切扱わない。

  そのレベルの英語に触れ、
  そのレベルの英語をマスターするため
  日々練習する習慣をつけることを目指している。

  そのレベルの実力がつけば、
  英検もTOEICもセンター試験も
  良い結果が出るはずだ。

  ということで、
  今度の日曜日の英検、頑張って下さい!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士「とるぞ~」

2008-01-17 01:35:43 | 通関士
通関士「とるぞ~」


「とるぞ~」ってサイトがあるんですが、

 聞いたことありますか?

 資格「取るぞー」からネーミングしたんでしょうね。

 (そのまんまで面白いですね)



 画面上に法律の条文が取り込めて、

 その条文の重要な文言にマーカーでラインを引いたり、

 条文を理解するためのメモが書けたり、

 自分で空欄問題を作成することができるんですよ。



 通関士の試験では、

 1時間目の通関業法

 2時間目の関税法などで

 穴埋め形式で穴に入れる語句が与えられる語群選択式

 という出題形式がありますね。


 そして、この1、2時間目の法律科目では、

 この語群選択式の配点が高いので、

 ここでどれだけ稼ぐかがポイントになります。

 その意味で、通関士試験受験者については、

 有難い存在になりそうですね。


 ということで、

 私もスーパーバイザーとして、

 お手伝いをすることになりました。

 プロフィールをご覧下さい!

  (生の木津をご存じない方はどうぞ!)


  4月以降、

  法律の改正条文がアップされ、

  学習が進んでくると、

  皆さんも使うようになると思いますので、

  このプロフィールの下の会員登録から

  先に登録だけされておくと良いと思います。


  詳しい使い方やお勧めの使い方は、

  その時期になったら、改めて情報を流す予定です。

  お得な学習情報でした。


  それから、このブログの読者の中には、

  通関士試験合格者の皆さんで

  次の目標が、

  弁理士、弁護士、司法書士、行政書士、社労士、宅建

  の方も、いらっしゃるんですよね。

  あの頑張りの原点を求めて訪問してくださってます。

  これらの資格試験にも、この「とるぞ~」が使えますからね。

  ご活用ください!

  登録は無料です。

  1月はキャンペーン期間中のようです。






  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式に思う

2008-01-14 22:22:03 | ひとりごと
成人式に思う

  今日は、晴れ着を着た若者を沢山見た。
  成人式だったようだ。

  人生の1つの区切りと思って、

  長期的な視野にたって、
  汗をかいて欲しい、苦労をして欲しい。
  
   今日、30年ぶりに電話を貰った。

    中学卒業後、包丁一本さらしに巻いて、
    和食、割烹、すし屋と修行を重ね、
    30年前から小倉ですし屋を営んでいる。

     私は、彼の生き方を尊敬している。

    そんな彼と出会ったのは、
    バイト帰りに立ち寄るすし屋だった。
   
    ご飯が沢山詰まっていて一番値段の安かった
    「バッテラ」しか注文しない。

    彼は、「バッテラの木津さん」と命名した。

    そんな他愛もない話をしながら、
    今は成人した子供さんが店を手伝っている、
    と聞いた。

    「他人の飯を食わしたか?」と聞いたら、
    それが・・・と言って口ごもった。

    彼のことだから、厳しく鍛えただろう。
    時間を作って、九州に会いに行こうと思った。



  若いときに感じたことが、人生の契機になることもある。

   思い切り情報を集め何かを感じて欲しい。

   南米と東南アジアに興味を持っていたので、
   新聞記事を集めたことがあった。

    この2つの地域が将来飛躍的に伸びると
    感じたからだ。

    南米は軍事政権の影響で少し後れを取ったが、
    東南アジアは、予想以上に繁栄しそうだ。

     参考:「新聞で貿易」勉強会

   当時は、貿易実務検定はなかったので、
   英語に熱中していた。

    勿論興味もあったし好きだったからできたのだが、
    将来「仕事」で使うことを意識していたので、
    英検に合格するための勉強はしなかった。

     参考:私の英語学習法

     参考:ビジネス英語の勉強会  

     参考:貿易実実務検定C級対策講座
    

   学生諸君は
    明日の期末試験のことだけでなく、
    もっと先の世界情勢を見据えて欲しい。

   既に実社会を経験している諸君は、
    その経験を元に、
    これからの日本、世界に思いを馳せて欲しい。


  若い感性で捉えた長期ヴィジョンにたって、
  海外に飛び出し飛躍して欲しい。

   そういう時代になってきているのではないだろうか?

   今、深酒している成人式を迎えた諸君、
   酔いから醒めたら、一度ゆっくり考えてくださいね。



   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEICと英語学習

2008-01-12 01:34:54 | 英語学習法
TOEICと英語学習

TOEIC公開試験が近付いてきましたね。

 1月13日でしたっけ?

 最後の追い込みに余念がない
 といったところでしょうか?

 この時期のTOEICは人気がありますね。

  就職試験を控えた学生さんにとって、
  目標の点数に達していない人は、
  毎年のことですが必死ですね。

  社会人の方でも、
  自己啓発目標として
  会社に申告されている場合は、
  やはり最後のチャンスになるそうです。


 高得点者に聞くと、

  「テクニック」で得点しているだけで、
  英語の実力はありませんよ、

  とおっしゃて、
  本当の実力を付けたくて、
  スクールきづの門を叩く方がいらっしゃる。

  光栄だが、肩の荷が重い。
  気楽にお越しいただきたい。


  もっとも、観察していると、
  もともとの英語力がないと
  幾ら「テクニック」を習っても
  伸びる点数は多寡が知れている。

  もっとも、
  私は「テクニック」は、
  絶対教えませんが・・・。

 
 TOEICは、

  英検と違って落ちることがなく
  点数(スコアー)で表されるので、

  テーマ・教材・学習方法を決めて学習して、
  3ヶ月後とか半年後にもう一度受けて

  学習の効果を確認するような使い方が
  良いと思う。

  どれだけ「受験テクニック」が付いたかを
  測定するために受けても意味がないのだ。

  就職のために必要な人を除いては・・・


  追伸

    先ほど「英語のメルマガ」発行しました。
    めろんぱんのバックナンバーからご覧いただけます。

    合格祈願 英検・TOEIC 受験のサプリメント




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする