合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定の合格発表&サラリーマンの品格

2008-01-10 09:36:14 | 貿易実務検定
貿易実務検定の合格発表&サラリーマンの品格

 1月開講の貿易実務検定C級対策講座
 テキストと問題集を注文しようと
 検定協会のHPへ行ったら、

 何と、昨年の暮れに  
 2007年12月2日実施
 貿易実務検定の合格者発表がされていました。

 合格証書は、団体申込の場合は、
 1月中旬に着くそうなので、

 「スクールきづ」で受験申込をされた方は
 今暫らくお待ち下さい。


 さて、勉強と実務は違うと
 良く聞く言葉ですね。

  もっとも、勉強以前の話もありますけれどね。

  企業の中に入ってしまうと、
  自分を見失ってしまうことがあります。

  昨年の偽装事件のほとんどは、
  この種のものですね。

  もし、
  貴方の就職した会社が
  このような偽装事件に関与していたら
  どうしますか?

  もっと端的な例で
  貴方が偽装事件の担当者ならどうしますか?

   卒業生の方から、
   この種の相談を受けることがあります。

   上司から偽装を指示された。
   良くあることのようです。

   仕事の技術的なことよりも
   自分の良心をどれだけ強く持てるかですね。

   流行の言葉で言うなら
   サラリーマンの品格とでもいいますか、

    長いものに巻かれるべきか、
    長いものを切り刻んでしまうか、
    脱出するか?

    このことは、
    貿易実務B級講座では扱いませんが、

    通関士の講座では触れることがあります。
    信用失墜行為の禁止義務とか法令順守ですね。

   もっとも、
   一般常識で考えれば分かることですが、
   内部にいると感覚が麻痺するようです。

    状況によりますが、
    私ならカイゼンの努力をしますね。

    でも、たいていの場合は、
    会社幹部の方針が動かないでしょうから、
    辞めるでしょうね。
     (その結果が、中年フリーターですか・・・)

    バカなリーダーと一緒に
    雪の八甲田山で死にたくないですから。

     (映画「八甲田山」1977で有名。)
     (明治35年、雪中を行軍し惨事がありました。)


  昨日の「夕刊フジ」に

   中国政府から圧力を受けて、
   台湾を「台湾島」と表記した地球儀を

   中国で製造し
   日本国内で発売する会社があるそうな。

   その会社の言い訳として
   「中国の工場で生産しているため、
    中国政府の指示に従わざるを得なかった」

   私の年代の人なら、
   「学研」はブランドだったんだがな・・

   この記事、今朝の日経にはなかったな。
   見落としたのかな・・・

   
  余談ですが

   中国人から中国語の個人レッスンを
   受けている時

    中国の地理をテーマにしたとき、
    同じ問題で大喧嘩をしたことがありました。


   数年前も今も私のポリシーは一貫しています。
   たとえ不利になっても、
   偽装に屈服してはならない!

    
   
   

  


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞で得られる法改正情報他

2008-01-09 02:04:44 | 通関士
今晩は。

 先ほど、今年最初の

 メールマガジン
 「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」

 を発行しました。


 いつもは、
 メルマガでブログ記事を紹介していましたが、

 今回は、ブログでメルマガ記事を紹介してみます。


 通関士のコーナーでは、

   1月6日(日)産経新聞の2面を素材に

   「新聞で得られる法改正情報」というタイトルで

    『臨時開庁手数料の廃止』
    『輸入品の関税納付手続きの簡素化』
    『通関代行業の規制緩和』

     の動きを通関士試験受験生の目線で紹介しました。


 貿易実務のコーナーでは

   1月5日(土)の日経1面を素材に

   「相互認証とCCC」というタイトルで

     中国のCCCを巡り、日本側の動きを
     貿易実務検定試験を意識して紹介しました。


 貿易英語は、保険の英語を扱いました。


 この内容は、
  めろんぱんのバックナンバーからご覧いただけます;

  「合格祈願! 通関士受験のサプリメント」


 このような形で、

  今年もメルマガ=ブログで連携を取りながら

  サポートしていきたいと思っております。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクールきづ:2008年は貿易の年

2008-01-03 01:15:54 | 「スクールきづ」情報


スクールきづ:2008年は貿易の年


新年、明けましておめでとうございます。

本年も、宜しくお願い申し上げます。

 
 私の今年の運勢は、
 
  大殺界で家計は火の車だそうだ。

  当たってる!

   今年は大学の通関士講座を辞退したので、
   その分、収入が減るのだ。

  しかし、

   「ものは考えようだ。」


 平日の夜が自由に使える;

  とりあえず、英語関係を2本、昨年に決めた。

    英検2級 (TOEIC600)レベル講座

    英検準1級 (TOEIC800) レベル講座

     土・日しか来られない人にはご免!

     日曜日に英語の勉強会は続けるから
     そちらを利用して下さいね。

   残りは、

    自分の勉強に当てる。

    補講のために取っておく。



 もう少し、有意義に使いたい。

  通関士試験が2年連続で難しかった。

  統計的には、その前2年間易しかったので、

  今年は、期待できるとも思えるのだが、


   やはり、7%前後で続くとの見方が多い。

   もっとも、こんな予測、

   野球と同じで当たったためしがない。

 
   とは思うけれど、難しい場合を想定して、

   努力が報われないかもしれないから、

   覚悟して取り組むように伝えている。


   あわせて、

   通関士より貿易実務検定の方が

   就職、転職、実務上役に立つので、

   貿易実務検定を勧めるようにしている。



  昨年までは、大学の通関士講座があったので、

  平日には貿易実務の講座ができなかった。


  今年は、平日にできるじゃないか?

  今年のテーマは「通関士から貿易実務検定へ」


  ということで、昨日と今日で作りました。

 「2008年を貿易の年にしよう!」キャンペーン!

 【第1弾!】

  1)3月にC級、7月にB級、12月に準A級を取る、
    と新年の決意をされた方に対し

    1月開講の貿易実務検定C級講座の受講料を通常より
    【1万円】安く提供します!

  2)3月にC級、7月または12月にB級を取る、
    と新年の決意をされた方に対し

    1月開講の貿易実務検定C級講座の受講料を通常より
    【5千円】安く提供します!

    【注】
      B級準A級講座をスクールきづで
      受講する義務はありません!
      受講頂く場合は、それぞれ通常受講料より
      【1万円】安く提供します!


  【第2弾!!】

     3月にB級、7月又は12月に準A級を取る、
    と新年の決意をされた方に対し

    1月開講の貿易実務検定B級講座の受講料を通常より
    【5千円】安く提供します!

   【注】
     準A級講座をスクールきづで受講する
     義務はありません!

     受講頂く場合は、通常受講料より
     【1万円】安く提供します!



  HPのアップを済ませて、ブログで告知して、

  さあ、年賀状書くぞ!

  その前に、明日のTOEIC特訓の予習だ!

  
  何でこんなに毎日楽しくて充実してるのかな・・
  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする