合格祈願!通関士・貿易・英検のサプリメント

通関士、貿易実務、英検などの受験者に、
ノウハウや試験情報などを提供しています。

貿易実務検定新A級の合格率

2015-09-05 12:00:28 | 貿易実務検定
貿易実務検定新A級の合格率

昨日、受講生からメールを貰って

 別ブログに
 貿易実務検定A級、合格おめでとう!
 と題して次の情報を流しました:

  貿易実務検定協会の頁を見ると
 
  7月の新A級の合格率は31.00%
  旧準A級レベルの合格率で
  落ちるのが難しいレベルですね。

 と書きました。

 年初に書いた目標は達成できそう!

  貿易実務検定A級講座全員合格


 でも、来年は目標から外そうと思います。

  英検1級通関士という超難関資格に
  全員合格は挑戦のし甲斐があるのですが、

  合格率30%の資格なら
  そりゃ全員合格して当り前じゃない?

  目標は大きいほうが面白い!
  
  すみません。
  調子に乗って失礼なことを
  書いてしまったかもしれません。
  

確かに旧A級があまりにも
難しかった印象が強く残っていて

 また、この検定の主催者も
 旧A級受験者や合格者の気持ちを慮って

 いくら受けやすくするったって
 合格率が10%を超えるようなことは
 しないだろうと、

 思い込んでいて判断を誤ったようです。


新A級は、旧準A級と比べると

 問題は、範囲が広くなり難しく
 なったようでもありますが

 合格率で判断すると
 新A級は旧準A級とほぼ同レベルで
 これなら確かに受験しやすいですね。

  協会のページ

  「準A級」を廃止し、
  「A級」の試験内容を見直し、

  受験しやすく

  実務により役立つものに
  改良することにしました。


 合格率を見て
 この文言の意味がわかりました。

  受験しやすくというのは   

   合格率を30%程度にすることか・・・

   受験料が安くなるとか、
   受験用の教材を充実させるとか

   そういうことではなかったようです。

この程度なら、

 12月受験に二の足を踏んでいる
 旧準A級合格者は

 来年から受験料が上がるので
 今年がチャンスかも

 今年の受験料は 、9,936円
 来年の受験料は、12,343円

 ここでコマーシャル
 旧準A級合格者のための

 貿易実務検定(A級)講座(後期)
 開講は10/25です。

・・・・・・・・・・・・・

【講 座 案 内】

  貿易実務検定(A級)講座(ブログ)

  貿易実務検定(A級)講座(New HP)

・・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通関士試験:色々な一か月前

2015-09-03 16:05:59 | 通関士
通関士試験:色々な一か月前

いよいよ9月になりました。
このブログ4日ぶりかな?

 8月は別ブログと競争して
 頑張って書いていたので、
 随分、久しぶりのような
 感じがします。

通関士試験を受ける人は
本試験は10月4日ですから

 ちょうど来月の明日ですね、
 頑張らねば。

試験場で戦うのは受験生です。
会場では何も手助けできません。

 先生、代わってよ、
 と言われても、できません。

 なので、突き放して
 自分で考えるように指導します。

 例えば、
 選択肢の正誤については

 何故「正」、何故「誤」と
 その理由や根拠を聞きます。

 最近は、フィーリング派が多く
 最初の頃は、「何となく・・」

 その返事では
 勿論、小テストでは0点です。

自分で戦うには

 正誤の根拠(法令の規定)を
 理解・記憶する必要があります。

 本試験では法令集は見られないので
 あいまいな記憶に頼って

 「何となく・・・」では困りますね。

 なので、小テストでは
 穴埋め問題に選択肢はありません。

 この延長で問題演習形式で
 メルマガ「通関士・貿易のサプリ」
 を発行しています:

  今までこんな勉強を
  したことがない人には難しすぎる
  はずですが、

  そんなに宣伝もしていないのに
  毎日少しづつ読者が増えている。
  レベルが上がっているのでしょうね。

さて、受験者の中には

 例えば、例年、
 直前特訓に来られる方の中には、

  5年ぶりとか10年ぶりの再挑戦で
  かなり出遅れて今からスタート
  そんな方もいらっしゃるようです。

  試験に取り組む姿勢が甘く、
  受け入れがたい気もするのですが、

  直前に逃げ出す人よりは
  見込みがありますね。

   そんな場合には、資料は
   改正点よりも基本問題を中心に
   作ることになりますね。

   まだ一か月もあるので
   頑張ってほしいですね。

こんな質問をいただきました。

 正しいのは『1』となってますが、
 答えは『4』ではないでしょうか?

  読んだ瞬間、大丈夫かな?
  と思いました。

  どうしてそう思うのか
  理由を教えてください。

 テキストを調べたら載ってました。
 正解は『1』でした。
 テキストって大切ですね。

本試験まで一か月の時期は

 調べている時間がもったいない
 と思われるのかもしれませんが、

 反射神経を養うだけで
 ひねった問題は解けない
 単に表面的に問題を解くほうが
 時間の無駄使いでもったいない。
 
 基本に戻ってテキストで
 ルールを確認し確実に
 知識を身に付けるほうが重要。

 一か月前なら、その時間はあると
 思うのですが如何でしょうか?


 ・・・・・・・・・・・・

 合格祈願!
 通関士・英検 受験のサプリメント

 
  国際舞台に飛び出せ!をテーマに、
  このプログを作っています。

 人気のあるページ
  英検1級ブランドの凄さ!
  無料で読める英字新聞

 カテゴリー別
  通関士 貿易実務検定 英語学習法
  就職・仕事 ベトナム  
  ひとりごと 「スクールきづ」情報
  
・・・・・・・・・・・・・
 

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする