エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

初代自作のRATが音の良い理由は

2020-11-03 20:29:18 | エフェクター自作改造

301アンプから、RATに変えた自作2台目RAT君ですが初代の方が音が良い様です。

2台目君のパーツを少し取り替えましたが、根本的に違いが埋まりませんでした。
はたと気がついて、OPアンプを見ると根本的な違いがありました。

初代自作のRAT君は、FETのOPアンプを使用していました。そこで、2台目もFETのOPアンプに変えてみると見事に初代の音の良さが再現されました。

後段のFETのバイアス4.5vはアースに落として、クリーンブーストに振りました。

RAT君の完成、前段の音、後段プラスではどうか

2020-11-03 15:40:23 | エフェクター自作改造

RAT君の前段完成して音を出しました。

こちらは基盤面です。後段のFETも付いた状態です。

音の方は、前段で既にRATの音が出ています。爆音で、ドカンな感じです。ドライブを絞ると音が出なくなるのですが、
クリーンまで追い込めません。基礎抵抗を1.2kかまして、ドライブを絞ってもクリーン音になるようにしています。

後段のFETを追加して、音がどうなるか試しました。
歪と言うか、音のニュアンスが変わりますね。太くなると言うか安定感が増すと言うかそんな感じになりますね。
よく出来た回路だと思います。

クリーンが欲しければ250プリの回路、歪が欲しければRATの回路を選べば良いですね。
歪のクリップの組み合わせ、バッファーとアンプ回路の組み合わせと、エフェクターを並べるのとはまた別の楽しみですね。

同じ回路でも、パーツを変えて遊べるのは高貴な趣味でしょ。

B6君で、2.5合の炊飯、アルコールストーブの強化

2020-11-03 11:38:36 | アウトドア

久々にB6君を出しまして、アルコールストーブで炊飯してみました。少し火力が上がらないので、何時もより囲われてないのを補助する為アルミの風防を付けました。

感じとして、何時もの全部囲いよりも加熱が弱いためか火力が中位でその分燃費も良いようです。
炊き上がりで、まだアルコールが残っているようでした。

この位の火力でちょうど良いですね。風防は天井まで着いていましたので、少し切ると火の出口ができそうです。改良しときます。
アルコールはスポイトで回収すると、7cc位の残りでした。低燃費ですね。

本家RATとDOD君の発掘

2020-11-03 09:46:14 | エフェクター自作改造

RATのフイルター用の100kAのボリュームを探しに2階に行ったら無かったんですが、懐かしいDOD君が電源線を引っ張ると釣れたのでRAT君と一緒に下ろして来ました。

DOD君はオーバードライブプリアンプでトーンの無い如何にもOD1 もどきに見えますね。用途はマーシャルアンプのブースターとして繋いでいました。

久しぶりに、1階は小さいアンプですが繋いで聞いてみますね。
レベルは1時、ドライブは0で元の音の大きさで音色は若干太くなる位でプリアンプの音ですね。ここから音量上げてブースターかドライブ上げてオーバードライブかで使えます。先ずはつまみを動かしてガリ取りからでしたが無事復活しました。10年以上の物ですが耐久性高いですね。
ドライブですが9時くらいからTSぽい音で歪んできます。12時でTSの最大くらいの歪ですね。最大だとRAT位歪むので応用範囲が広くて良いプリアンプドライブですね。古いから中古でも無いかもしれませんが、後継機が有ればOD1 とTSとRATの3台分になるのでお得そうです。多分トーンが付いちゃってると思いますが。機種番はFX50です。

12時までの甘い歪はお勧めですね。小さなアンプでも行けますね。

次はオマケの本家RATです。

ドライブは0で、フイルター11時、ボリューム最大で元の音の大きさで音の変化は少ないです。クリーン音なので、ここからボリュームを上げていけばブースターとして使えますね。フイルターの効きは自作もほぼ同じ効き方です。
さて、ドライブですがこれぞディストーション的な歪が飛び出して来ますね。ドライブ10時、フイルター2時まで絞って、このフイルターツマミは上げていくと高域が抑えられるタイプです。Aの真ん中が光るのでRAT2だと思います。

会社の違う2者ですが、くしくもプリ、ブースター、ドライブと多用途に使えるところは似ていますね。歪はRATの方が激し目です。電源ジャックも似ていてボスとかと違うミニピンジャックの電源になっているので変換が必要になります。