エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ストラトのピックガードの保護フイルムを剥がしたら音が

2020-11-27 21:05:46 | ギター

HSHでタップ付きに改良したストラトを久しぶりに引いていると、ふと見てピックガードに保護フイルムが付いていました。

これ取らないと、ノリが劣化すると汚くなるので剥がしました。
途端にストラトっぽい色気のある響きに変わった様な気がします。ビニールのフイルム一枚でこんなの変わるとは驚きです。

前から少し硬めの音だと思っていたんですが、そんなことはありませんでした。
この響き方になると、ピックアップのハムとかシングルとか以前にギターとして響きが気持ち良いですね。

楽器って、ほんの些細なことで音が変わるので面白いですね。油断できませんね。ネックのトラスロッドの本のちょっと廻しただけで、弦高だけでなく音が変わったりします。

弦高は低い方が抑えやすいですが、少し高めの方が響きは大きくなります。特にアコギは、コードをかき鳴らす場合は高めの方がよく響きますよね。僕は弦高は、2.8から3mm位が好きです。

逆にエレキの場合はぐっと低くなりますね。好みもありますが。

OD1 にAco-Preamp を繋ぐとトーンの感じは

2020-11-27 13:24:11 | エフェクター自作改造

基盤で組んだOD1 の隣にあるプリアンプを繋いでみました。丁度、トーンがないのでトーン代わりですね。

音の傾向を変えないプリアンプなので、エフェクター繋いだ的な音の変化は無いですね。
トーンの効きは、通常特定の周波数が持ち上がりますがこのプリのトーンは効き幅が大きいですね。ガッツリ上半分と下半分が見事にコントロール出来ますね。

流石にアコースティック用のプリですね。