エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

誰でも作れるエフェクター本のF-Drive ストラトに良いです

2020-11-09 20:28:06 | エフェクター自作改造

基本TSの回路ですが、このF-Driveは良い音します。クリップ切替3段、FAT切替も3段付けています。基本ドライブ抑えめ、FAT無し、クリップは平行4個で1個LEDで良い感じですね。

このエフェクターは、
ストラト御用達で、ストラトの良い音を強力にプッシュします。レスポールの様な強力な低音では無く、ストラトらしい軽やかな音をブーストします。市販品でここまでのTSにはお目にかかったことがないので、本を購入して制作してもお買い得だと思います。

強力な高域が出てきますので、トーンは少し絞っています。ハーフトーンのカッティングで気持ち良い音です。

今日は、OD1 とEPブースターで遊びます

2020-11-09 19:46:14 | エフェクター自作改造

自作のOD1 にEP-Booster を合体させた2in で遊んでます。

これには、クリップ5段切替を付けていてゲルマニウムとシリコンの組み合わせがお気に入りです。
これはもう、間違いないエフェクターですね。文句無く気持ち良いです。もう入れっぱなしのエフェクターです。これをライブで使うなら、フットスイッチの付いたブースターを組み合わせますね。リード時にブーストします。

ついでに、空間系でパンドラでも付けておけば最強ですね。G1Fでも良いです。

エフェクターの熟成は、自作でもありそう

2020-11-09 10:01:50 | エフェクター自作改造

同じ写真ネタですいません。前面の自作RAT君ですが、右のが今回LM301の発掘から始まった2個目の自作です。左隣のは10年以上前に作ったRATですが、今回作ったものよりも枯れた音が出てきます。パーツが経年変化しているからでしょうかね。だとすると、エフェクターも熟成期間が必要ということになります。

ギターでも、50年台、60年台に制作されたものが家が買えるような値段で取引されていたりしますね。
この2台のRAT君では、初期の音が気に入っていて今回のでパーツを合わせたりして音を同じにしようとしましたが全く同じにはなりませんでした。

ギターは、木製なので同じ個体は無いと言われますがエフェクターとかアンプも同じように感じます。組み合わせと経年変化の偶然の産物かもしれませんが。

同じギターを複数持たれている方は、分かる感覚ではないかと思います。道具類は、ちょっとしたハマり具合とかバネの強さだったり手に馴染んだものが使いやすいですよね。気心の知れた相棒の様ですよね。

特に何か喋らなくても良い親友の様なものですね。
何時も埃まみれで申し訳ない、僕の相棒たちです。

エフェクターの積み上げが、香港の街並みみたい

2020-11-09 09:44:32 | エフェクター自作改造

自作エフェクターの試験ボードの前後のパネルの高さを合わせて、水平に重ねることができる様になったのでデスクを少し整理しました。整然と積み木の様に積み上がったエフェクター類を見ていると、香港の街並みを見るような感覚に襲われますね。

この中に11個のエフェクターが眠っているので、使う時に発掘する必要がありますね。棚でも作って全部が見えるようにしたいですね。多分100個ぐらい有るんじゃ無いかと思うので、楽器ショップみたくなりそうですが。

楽器、機材も同様です。玄関にも直近で使っていたものが山積みになっています。すぐ山が出来るのはなぜしょうかね。片付け無いのが悪いんですよね。すぐ手が届くコックピットみたいのが好きなのが原因ですね。無精とも言いますが。

おかげで、定位置で楽器も弾けるし、エフェクターも作れて、ネットも観れて、テーブルバーベキューまで出来てしまいます。

食卓の脇にハンダコテがある家はそうそう無いと思います。更に、アウトドア用品が置かれているのはもっとレアでしょうね。
誰かが言っていた「没頭できる時間がいかに多い人生か」これにマッチしていますよね。