エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

3個の合体エフェクターのMicroamp音出し

2021-12-19 21:58:54 | エフェクター自作改造



3個の合体エフェクターの残り1個のMicroampです。

【音の感じ】
最初の印象、過激、ですね。
ゲイン0でもバッチリブーストされています。気持ちなんてもんでは無くて、バッチリ👍ブーストしちゃってます。
更にゲインを上げていくと、オーバードライブになります。

少し印象が違いますね。何処かに違いがあるかもしれません。3個の合体時に、最初音が出なかったのでその原因があるかもしれません。TSとランドグラフくらいの違いがありますね。過激が好きな人はこの方が良いかも。

🚙:面白い🤣
3個の合体エフェクターにしてましたが、個々の特性を忘れますね三位一体状態です。
同じことが他のエフェクターでも有りました。TSの前後のバッファーですが、特に前のバッファーが良い仕事をしていて有ると無いとで結構性能が変わります。

そんなのを確認していると、パズルがハマるような気がしますね。違う回路通しを付けるもしくはカットする事で、自分んお好みの音に加工出来て行きます。

これもやってみて確認して初めて分かる事です。
最初は自分がどんな音が好みなのかも分かりません。沢山聴いて弾いて試した、こんなのが好きかなとなります。作って殆ど音が出ないですが、調べて直してとしてるうちに腕が上がって行きます。

3個合体の250プリアンプも音出し

2021-12-19 21:30:15 | エフェクター自作改造



250プリアンプも音出し確認します。

【音の感じ】
第一印象ですが、おとなしい、ですね。
3個の合体時は、ドライブ下げていても歪のLEDが殆ど点きっぱなしに成る程過激でした。単体にしたら、プリアンプだったんですね。という感じです。前段のブースターがかなり効いていたんですね。チョット3個のブースターはやり過ぎかもしれませんが。

前段のブースター2個は似ているので、1個で良さそうですね。
250プリアンプ単体だと音の伸びが少なく感じます。ブースターとの組み合わせで、伸びやかな開放感が現れます。

【結論的な事】
ドライブは単体で使うな。という事ですかね。2個は繋いで、良い味が出るという事です。これはマルチでも同じだと思われます。単純にバッファーだけでも違いそうですね。

🚙オマケ:YouTubeでbossの年代別の弾き比べをやっていました。最初にエフェクトのオフの音から始まりますが、近年に成るほどエフェクターのオフの音が良くなります。バッファーの性能がアップしているようです。
(bossのエフェクターは、オフ時にバッファーを通ります。僕のは完全バイパスです)

ストラトブラスター単体の音出し

2021-12-19 20:56:35 | エフェクター自作改造

3個の合体エフェクターですが、それぞれの音をもう忘れています。


ストラトブラスターの音出しをして行きます。各エフェクターの入力に黄色い線、出力に青い線でマーキングして切り離し、ストラトブラスター単体にします。

【音出し】
ドライブ0で、もうブーストしていて音がパリッと太くなります。ストラト用として使いやすいように出来ていて、端正に音をブーストしますね。変なイコライズはされません。これは使いやすいですね。ギター🎸内に入れても邪魔になることは無いようです。
因みに使用しているのは2SK30FETです。右隣のマイクロアンプは1回路のOPアンプを使ったブースターですが、端正なクリーンで似ていると思います。

同じブースターでも、ざらっと歪の載るEPブースターとかとは違うジャンルになりますね。SuperHardONも激しい系です。
Fender系のストラトキャスター、テレキャスターはピックアップがシングルで高域のキラッとした音が特徴なので変なブーストをすると耳障りになります。その点此方は、良い相性だと思います。又、ブーストせずとも入れるだけで音がパリッとして良い感じです。ボリューム0でも、若干ブーストされているのですが。

ボリューム含めてパーツは8個程なので、本当にシンプルでお手軽ですね。

合体エフェクターをバラして、音を出してみた。と言う内容です。


エフェクター合体の効能

2021-12-19 18:51:37 | エフェクター自作改造

TweedとTSの合体でピックのスクラッチ音が消える話をしました。音色的にもこの組み合わせが気持ち良いなら、合体させる手もあります。

因みに、写真の接続ですがTSの前段終段がバッファーだとして、Tweed の前後も同様ならバッファーが4個有る事になります。

🚂:此処で自作者は考えます。
TSの後段バッファーをTweed本体に変えたら良いんじゃ?
こんなことを考えてしまいます。

⭐️フランケンシュタイン博士になった気分になりますね。そう言えば、バッファーを無くしたTwinOD1 も同様ですね。
トーンもアンプには当然付いていて、各エフェクターにも有るとトーンはいくつ有るのと言う疑問も湧くのでTwinOD1 のトーン無しはシンプルで良いですね。

トーンと言うのは基本的に主信号から何かの信号を削る回路です。あっちこっちで削ると音が劣化するのは必然ですね。

と言う訳で、エフェクターの合体で単純に同じケースに入れるのでは無くて必要な回路のみ合体させるのは良い手だと思います。これも自作でのみ出来る楽しみです。

トーンでは無いですが、ギター🎸用のフイルター効果もエフェクターには有ります。OD1 がMarshallアンプのブーストに使われるのは、スタッキングアンプはスピーカー🔈が4個とかなので低音がブーミーになります。ベースと喧嘩するので、バンドではギターの低域は邪魔になったりするのでOD1 でサクッと削れると有り難いからです。一種のトリブルブースターとも言えますが。

🚙ギターアンプの話
エレキギターを普通のアンプ、Lineに繋ぐとつまらない音になります。ギターアンプはエレキギター🎸が良い音で鳴るように周波数特性をいじっています。なのでベース、キーボードをギターアンプに繋ぐと異常に高域寄りのキンキンする音になります。ベースアンプは平坦な周波数特性なので、キーボードを繋ぐのであればベースアンプかLineが良いです。

また、ギターアンプでもトランジスターと真空管の物では全く違う音になります。そもそも使用する電源電圧が真空管の方が数倍高めで、そのせいか馬力が有ると言うか迫力のある音が出てきます。更に歪ませた場合はトランジスターは、奇数歪みが多く真空管の方は偶数歪みが多いようでこれが耳に心地良い音に成るんです。

マルチエフェクター

🔶EPブースター 16470円
日本国内の正規品です。


🔶Donnerブースター 2999円
低音高音のトーンが2個付いています。原音忠実型です。


🔶Boss ME-80. 31900円
【純正ACアダプター+エフェクターケース/EC60BK付】BOSS ボス ME-80 マルチエフェクター
MEの現行機種です。フットスイッチが増えて機能アップしてますね。パソコンにも繋がるようになっています。最強機種の呼び声も高いですね。ケースと電源付きで値段も安いですよね。音も良くライブで最強、その場での調整もすぐ出来ますね。


🔶フットスイッチ Boss FS-7 5500円
縦型タイプで電源アダプター用、電源分岐ケーブルが付いている様です。


🔶フットスイッチ Boss FS-6 5500円
上のと同じ値段ですね。こちらは電池駆動になります。


🔶Boss GT-100 49500円
まだ売ってますね。GT-1000の半値以下なので、お買い得ですね。


🔶Line6 PoD GO 54872円
プロモ使っている機材ですね。ワイヤレスモデルもありますが、7万円超えますね。ライブで使うならワイヤレスが良いかな。家で使うなら此方が良いですね。


🔶ナックスさんのマルチエフェクター 47000円
最近流行りのマルチですね。300機種の機能向上版ですね。カラー液晶です。


🔶Boss GT-1000 110000円
定番機種です。遂に10万円超えました。最強機種ですね。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


🔶NUX MG-30 47000円
音が良くて人気の最新機種です。

- [ ]

ストラトブラスターの実態配線の作製

2021-12-19 17:04:43 | エフェクター自作改造

アレンピックのストラトブラスターの回路図です。ストラトのピックガード内で、一番下のトーンと交換で収納しました。それに伴って、入力ジャックで電源が入るようにステレオジャックに交換します。

此方は僕が考えた実態配線図で、ボリュームのラグ版に基盤が固定出来るように考えました。此れと対でミッドブースターも売られていました。
小さな回路ですが、効果は絶大でバッファー効果もあって雑音が少なくなる効果も有りました。

この基盤は多分ミニケースにも入るので、エフェクターケースに入れても良いです。最近でも売っているのでしょうか。久しく楽器屋さんに行っていないので不明です。

パーツも少ないので最初のエフェクター製作に向いていて、効果も高いですよね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。