エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

食材市場の素材、天ぷら用サツマイモは主婦の味方

2021-12-28 20:12:20 | グルメ

今日は、食材市場で買った天ぷら用のサツマイモスライスでサツマイモの天ぷらを作りました。
500gパックで、普通サイズ2個分くらいで300円弱でした。

裏の説明を読むと、凍ったまま衣を付けてあげれば良いみたいです。意外と短い時間であがる様で、串を刺してすっと入れば出来上がりです。
アジのフライと一緒に食べて、サツマイモは半分使って12枚ほどでした。冷凍で長期間保存出来、半分使うと150円くらいで安いですね。

食材市場の商品はやはり主婦の味方の様です。

🔶平和フレイズ グリルパン 781円


🔶SOLAミニクッカーセット 1573円
色々組み合わせが選べる様ですが、いずれ激安ですね。


🔶クリスビースティック 三千円くらいです。

鉄板のシーズニングオイルです。スルスルになりますよ。60回分の容量だそうです。僕は焦げ付く様になったテフロンのフライパンとか、黒鉄板からスキレットまで手当たり次第に塗ってみました。塗る感じはすきーのワックス掛ける感じに似ています。少し甘い美味しそうな匂いがします。

🔶キャプテンスタッグのフッ素加工ミニクッカー 3980円
14cmサイズで、ラーメン制作に丁度良くてサッポロ1番が折らずに入ります。蓋も含めて全体がテフロン加工で焦げ付き防止になっています。アルミ製なので炊飯にも向いています。蓋がフライパンになるのですが、同時に使いたいので14cmのガラス蓋を別に購入しました。YouTubeでダディーさんも紹介していますね。


🔶スノーピークのアルミクッカー 4010円
12cm級、14cm級2個のショートコッフェルのセットです。蓋もフライパンとかお皿で使える優れものです。頑丈な作りで、そのまま焚き火にぶち込む人も多いですね。煤けて使用感の出るのを楽しむ人が多いですね。アルミ製なので炊飯にも向いています。万能クッカーですね。ひろしさんが使っていて、一時期高騰していましたね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶コールマン パッカウエイクッカー 4500円
12.5cmサイズです。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶NatureHike コッへル・クッカーセット 2-3人用キャンプ鍋セットアウトドアフライパン調理器具 2577円
12と14cmサイズです。


ドライブ・エフェクターの製作

2021-12-28 19:56:55 | エフェクター自作改造

ドライブとして一番使いやすいのは、dual OD1 ですかね。

一部間違いがあったので、写真を入れ替えました。
もう1個間違いがあったので写真を入れ替えました。

実体配線図を書いてみました。ノーマルの大きさなら、基盤の穴は14個✖️17個なので楽勝で入りますね。
ミニケースだと基盤は、13個✖️15個位で何とか入りそうです。

基盤だけ作ってみますかね。

また奥からお宝が出てきました。

2021-12-28 14:03:43 | エフェクター自作改造

荷物をガサガサしていたら、棚のルーターが落ちて電源が抜けた様です。拾うのに手前の荷物をどかして📦下から潜ってみましたが体が入りませんでした。しょうがないので、今度は上から見えているイーサーケーブルを手繰ってやっと拾えました。

ネット環境が回復したので、この記事が書けています。
出てきたトレイにエフェクター試験ボード2個と工具、アルミケースが入っていました。入れたのは私ですが、もう記憶の外です。

ケースを開けてみるとパーツと電池が入っていました。多分何か作ろうとして、忘れたんでしょうね。

ケースは、最近使っていない幅広タイプですね。ノーマルサイズより少し安かったので前は良く使いました。因みに、アルミケースも少し値上がりしています。何なんでしょうね。消費者にはせちがない世の中ですね。

気分一新で楽しいこと一杯しましょうね。FuzzFace の3個目を作っている僕は十分楽しんでいます。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円
僕もPRSは3本持っていますが、この子はカラーが美しいですね。


🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White
定番のFender のストラトです。昔は手が出ずグレコ買いました。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



釜飯をアルコールストーブで炊飯、主婦の評価アップ

2021-12-28 10:45:49 | アウトドア

我が家の定番の五目釜飯を炊飯しました。火器はアルコールストーブで、五徳は10cmのを使っています。

鍋は18cmのを使っています。白米🍚と取り混ぜてたまに釜飯という感じです。この18cm鍋は実は雪平で、ガラス蓋は100均で購入しました。食材の買い出しに行った時に670円で売っていて思わず買ってしまった物です。前は悪魔👿の焚き火台を五徳に使っていました。そちらは幅12cmで、しばらくメインで使っていましたが床から火口までが高くて高めの空き缶を土台にしてアルコールストーブで炊飯していました。

この10cmの焚き火台は、床の高さを2段階で選ぶことが出来ます。上部がすぼまった同サイズのも持っていますが、火口が狭くなっていて8cm幅で安定に不安があったのと消化時に消火用の缶が入らなかったので本品を調達しました。

正方形の形なので、消火用の缶も🥫余裕で上から被せる事が出来ますし、大き過ぎず小さ過ぎずのちょうど良い大きさです。
釜飯は、鯖の塩焼きと一緒にいただきました。
釜飯だとオカズとの付け合せの力を緩めることが出来るので、主婦の味方ですね。釜飯に少しのオカズと極め付けビール🍺付けておけば、満足度は高いと思います。主婦の評価は、うなぎ上りですね。旦那としては、最高の料理です。


🔶ミニ焚き火台 10cmクラス 1519円
上部がすぼまっていないので、消化蓋を置きやすいです。このサイズだと18cm位の鍋で炊飯行けます。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ミニ焚き火台 1078円
10cmクラス、しばらく僕の炊飯の1軍焚き火台でした。小さくて可愛いですよ。18cm鍋で炊飯に使っていました。


🔶チタンの焚き火台 29980円
火入れして、青みが出るのが楽しみなチタン製です。多くのユーチューバーさんが使われているのはこれですかね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ファイヤーボックス コンプリートセット 16500円
スティックが2本余分に付いていて、アルコールストーブを丁度良い高さに置ける様です。プレート類は焼き網とかで、色々組み合わせて遊べる様です。こちらはステンレスで、本体のみのは若干安くなります。
脇の穴が段違いに開いていて重ならずに薪を追加出来たり、スティックの差し込み穴も複数開いていてアルコールストーブの高さ調整ができたり、風の調整が出来ると書いてありますね。物によりこの辺の改良前のも有る様です。
残念な事の無い様に、これを買ったほうが良さそうです。

ちょうつがい式、組み立て式ストーブ(面倒な組立なし)
ステンレス製、幅:12.7cm/高さ:19cm/ 収納時の厚み:0.95cm/重さ: 907g
セット内容:ストーブ本体(灰受け、ファイヤースティック2本)
グリルプレート、ファイヤーグレート(2枚)、ボイルプレート、ファイヤースティック(平タイプ2本)、コーデュラケース、簡易麻袋
全重量:1600g(箱を含む)

🔶チタンの焚き火台 少しお安め 6298円
お安くチタンならこれですかね。悪魔の焚き火台は、もう少し安いです。(前の記事参照)

チタンは焼けると青みが出てきますが、こちらは新品で焼き色が付いている様です。

🔶OneTigris ROCUBOID チタン ミニ焚き火台 ソロストーブ ウッドストーブ 組立簡単 アウトドア キャンプ 軽量 コンパクト 折りたたみ 収納バッグ付き (悪魔の顔) 4290円
これも安いですね。チタン製です。大きさはだいたい13cmクラスですね。

僕はこのステンレス版を購入しましたが、若干小さくて12cm位の横幅でした。値段は半分になりますね。過去記事参照です。

🔶悪魔の焚き火台👿 2300円
ステンレス製の12cmクラス、現在の僕の1軍焚き火台です。アルコールストーブを使うのに、空き缶を土台にしてかさ上げしています。上部にはまる五徳は十字と平行の2種類の使い方ができます。僕は無しで直接鍋を置いて使っています。アルコールストーブの場合は、この方が密閉度が上がり燃焼がスムースになります。


試験ボード🛹上のFazzFace の基盤化

2021-12-28 10:31:19 | エフェクター自作改造

気に入り過ぎて1日で2個自作したFuzzFace ですが、実は試験ボード🛹上に動作確認したものが残っていました。

速攻で基盤化しました。これで、エフェクターケースに入れる事が出来ます。

問題はどのケースに入れるかですが、タッパーとアルミノーマルサイズに入れたのでミニケースに入れたいと思います。このサイズだと電池は入りませんが、EPブースターと同じサイズですね。

そう言えばミニサイズのドライブが無いですね。3個セットにしたいところですが、後の製作にしたいと思います。
参考に塗装したミニケースを写真に入れましたが、どの色を使うかはこの後のお楽しみです。

🚙3個目のFuzzFace が完成、これで卒業

青ラメのミニケースに入れました。文字は金色でいなたいと言うよりは、現代風な感じですね。試験ボード🛹に載ってるのも最後にケースに入れましたので、FuzzFace は卒業ですね。初めてFuzzを作ってから10年以上経っている気がします。
ビンテージのパーツを探し始めるときりがありませんが。