えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

春の里山2010 ~失われゆく里山 「南山」~

2010年06月05日 | 里山・風景
 「南山」と呼ばれ、稀少なオオタカが舞い、さまざまな動植物が生息する稲城市の秘境であるこの一帯は、現在行政を挙げての開発の波にさらされています。開発予定地区の半分近くを所有し、開発の利権に最も絡んでいるのは三井不動産とよみうりランド。昨年、2万人以上の署名に象徴された開発反対の民意が伝えられましたが、開発の波を止めることはできませんでした。現在、東側部分は刻一刻とその姿を変えています。
 開発対象となっていない西側の一帯を新緑の季節に久々に歩き、最後の聖域となってしまったこの部分だけは農緑地として死守してもらいたいという思いを新たにしました。
 だいぶ前のことで恐縮ですが、雑木林に囲まれた谷戸の景色をご紹介します。解説はありません。

 なお、南山については、過去記事:「失われゆく里山  ~南山~ (1)」「同(2)」「同(3)」「同(4)」をご参照ください。

 (★サムネイルの上にマウスを載せると大きい画像が映し出されます。★オリジナルのタグソースは、「ブログの小技」さんのを使わせていただいています。★記事を開いたときに最初に表示される画像は、サムネイルには入っていません。★申し訳ありませんが、Windows以外のOSでは見られません。★撮影日は2010年4月25日です。)



<
<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<
<



 お気づきになったかどうかわかりませんが、この里山、私がこのブログでご紹介してきた他の里山と決定的に違うところがあります。そう、電柱や電線が皆無、舗装道路もほとんどないのです。なぜなら人家がないからです。農地を耕している方々はこの外にお住まいで、狭いでこぼこ道を軽トラックで入って来られるのです。この里山が際立って美しく静かで、私がここを秘境と呼ぶ所以はここにあります。

                                         

              

 同じようにして開発された新興住宅地に住む私には、開発に反対する理論的理由を探すのはむずかしいです。ですから、心情的理由で開発を止めるのがむずかしいことはよくわかります。
 ただ、現在採られている工法が砂地を宅地化するリスクに充分対応できていない、という専門家の指摘があるのも事実です。その他、宅地としての将来性や、市の予算の振り分け方や額についての問題など、反対派の指摘する諸問題には正当性を感じます。
 
 どうかここだけは残って......そんな思いを込めてこの記事を作りました。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の里山2010 ~稲城谷戸巡り~ | トップ | 虫の生命力 ~蜂と蟻~ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秘境探索 (ma_ro)
2010-06-06 06:45:33
電柱がないということは,昼間散策したほうがいい場所ですね。秘境探索,お気をつけて。
返信する
ma_roさんへ:おっしゃるとおりです (takuetsu@管理人)
2010-06-06 10:20:31
ma_roさん、こんにちは。梅雨入り前の晴天、貴重ですね。

おっしゃるとおり、夜は胆試しを超えて危険かもしれません(^_^; 昼間でも人が少ないし、地図にない細い道がいくつかあり、方向音痴の私など独りで入るのは怖いです。
返信する
懐かしい! (zashiki_okina)
2010-06-06 20:56:13
昔は、こういう場所が近所にもあったような・・・。山の神が住んでいそう。時代劇のロケ地として、保存して欲しいのう。

サムネイルの上にマウスをおいても、大きくならないのぢゃが、外国(シンガポール)で試しているからかしらん。
返信する
zashiki_okinaさんへ:あれれ? (takuetsu@管理人)
2010-06-06 22:47:22
zashiki_okinaさん、今度はシンガポールですかぁ? お忙しいですねぇ。
お使いのPCは窓sですか? リンゴだと動かないのですが、窓sなら動くと思うのですが...おかしいですね。

「時代劇のロケ地として」には笑ってしまいました。「えつこさんの散歩コースとして」保存してほしいです(#^.^#)
返信する
えつこさん、 (zashiki_okina)
2010-06-07 23:58:27
時代劇に出てくる女の人みたいな恰好で歩くのはいかが?

今朝帰国しましたが、やはりサムネイル、駄目っすよぉ。

でも、その下に2枚並んだ葉っぱの写真、左側のが特に素晴らしいっす。
返信する
夜は無理です (藤之助)
2010-06-08 02:29:12
道は分かっても異界へ紛れ込むこと必須です。
あそこはそういう土地なのです。

ありがた山の四千基にもなる石碑や墓石も開発区域に入っていたはずですが、どうなったんでしょう。
せめてあの一角は手を着けずにおいて欲しいです。
返信する
zashiki_okinaさんへ:変ですねぇ... (takuetsu@管理人)
2010-06-08 07:59:00
zashiki_okinaさん、お帰りなさい、度々ありがとうございます。

日本でも見られない? それは困りましたぁ、どうしちゃったのでしょう? 紙芝居のように画面が切り替わるはずなのですが...。
窓sのヴァージョンの違いや、Internet Explorerのヴァージョンの違いが影響しているのでしょうか?
もし窓sでも見られない人が大勢いらっしゃるようなら、今後の作り方を考えなくてはなりませんね。お知らせくださり、ありがとう!
(お手数でなかったら、それぞれのヴァージョンを教えていただけませんか? こちらはXP,IEはVer.6なんですが。)

木漏れ日を浴びた新緑はほんとに美しいですよね。今は万緑の季節、それはそれで圧倒される緑の力強さですね。
返信する
藤之助さんへ:同感です! (takuetsu@管理人)
2010-06-08 08:04:46
藤之助さん、おはようございます。(今日のような天気ではじてつーできませんね?)

「異界」、まさにそのとおりですね。昼間でも異界の気あり、夜はどんななんでしょうね。

本当に久々に訪れたら、息子が6年間サッカーに通ったグランドは閉鎖され、姿は変わっており、ショックを受けました。

ありがた山、ほんとにどうなったのでしょうね。あそここそ聖域中の聖域、変なことをしたら天罰が下りそうではありませんか? そっとしてあげてほしいですよね......。
返信する
Internet Explorerで (zashiki_okina)
2010-06-08 21:58:42
開いたら、紙芝居のように見られました。普段はFirefoxを使っているのぢゃ。ときどき、支障がありますね。お騒がせしました。
返信する
zashiki_okinaさんへ:よかった... (takuetsu@管理人)
2010-06-08 22:40:53
zashiki_okinaさん、度々ご登場願い、申し訳ありまっせん。

そうですか、見られてよかったです。ブラウザの問題、ということですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

里山・風景」カテゴリの最新記事