1970年生まれの僕。
結婚して10年、今年6歳の男の子がいます。
世間では、子供連れのお店が限定される中、
限定されても仕方ないなぁーというのが、同じ世代の子供を持つ親の気持ちである。
兎にも角にも、「子供を放置」しているのが
いろんなシチュェーションで目に余る。
確かに、僕のモットーとして、子供の気持ちに寄り添うを第一にしていて、
子供に選択権を託してますが、やはり、他人に迷惑をかけている行為の
基準は、昔も今も変わらないんだと思うんですよね。
で、そんな行為を始めたならば、叱り方、怒り方、注意の仕方は
様々ですが、他人に迷惑をかけないように子供を促す。
そんな促しをできない親が増えたから
マスコミが面白がってネタに取り上げるのである。
その取り上げ方も、事象の起承転結を踏まえて
綺麗に纏めたなら文句はないけど、
問題提起して、途中を掻い摘んで放送するもんだから、
「子供を促した大人が悪者になる」
ということになる。
子供を叩くばかりが注意する方法とは思わないけど、
時には、叩くことも必要だったりするのでは? とも感じる。
まぁ、子供を怒れない環境も最悪だが、
様々なことに無関心な親も最悪である。
結婚して10年、今年6歳の男の子がいます。
世間では、子供連れのお店が限定される中、
限定されても仕方ないなぁーというのが、同じ世代の子供を持つ親の気持ちである。
兎にも角にも、「子供を放置」しているのが
いろんなシチュェーションで目に余る。
確かに、僕のモットーとして、子供の気持ちに寄り添うを第一にしていて、
子供に選択権を託してますが、やはり、他人に迷惑をかけている行為の
基準は、昔も今も変わらないんだと思うんですよね。
で、そんな行為を始めたならば、叱り方、怒り方、注意の仕方は
様々ですが、他人に迷惑をかけないように子供を促す。
そんな促しをできない親が増えたから
マスコミが面白がってネタに取り上げるのである。
その取り上げ方も、事象の起承転結を踏まえて
綺麗に纏めたなら文句はないけど、
問題提起して、途中を掻い摘んで放送するもんだから、
「子供を促した大人が悪者になる」
ということになる。
子供を叩くばかりが注意する方法とは思わないけど、
時には、叩くことも必要だったりするのでは? とも感じる。
まぁ、子供を怒れない環境も最悪だが、
様々なことに無関心な親も最悪である。