![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/66/f53e55f065d23c871af397e49ea68ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/3cbeea6f2e16c7e04f90f0933d135e13.jpg)
編集していて気になっていたこと、ズバリ! 音圧不足
ノンリニ編集を始めて20年 音圧ってこんなものかと
思いつつ、知人の薦めもあり エディウス9で使える
VSTにおけるリミッター(コンプ)を使ってみて
簡単、確実、操作もシンプルで音圧が上がり
もっと早くから使っておけばと良かったと感じてます。
このソフト、フリーなのですが音質も劣化する事なく
CPUへの負担も軽いので、ウチのちょっと古いWin PCでも
使えるのが嬉しい。
ちなみに,
パラメータは4箇所
Threshold、Release、Adaptive Release、Ceiling
Thresholdは音量を下げる閾値
Releaseは下げた音を元に戻すまでの時間
Ceilingは音量レベルの上限に対応
Adaptive Releaseは、
設定したReleaseが自動で変化という意味
で、ダウンロードしたVSTを指定のフォルダーに入れるだけの手軽さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/27b1ebaa21458eeb8256e3080bba4dad.jpg)
エディウスに組み込んだら、グライコの様に
VSTをドラッグしてタイムラインの音声トラックへ移動させて
個別にパラメータを設定するだけ。
実際のところ、舞台収録のメリハリのある肉声が
さらに音圧が上がりレベつも均一化されることによって
聞きやすくなり。
演奏会では、途中のMCのしゃべりも演奏とのお音圧が均一になり
非常に聞きやすくなった。
VST使うのが遅過ぎたって、感じですね。
フリーソフトは、他にもいくつかある様ですが
このソフトでも十分、機能してくれます。
VSTのコンプも色々あり、
さらに細かいことをできるソフトがあれば
随時、使ってみたいです。
W1 Limiter