辛口の中にも愛を!!ビデオグラファー愛

赤ちゃんから皇室を撮るカメラマン
そんな自身の創意と意志を伝えるブログ

見えてるおしゃれ ステッカーチューン

2021-02-06 20:10:32 | クルマ
見せるお洒落「ステッカーチューン」を久々に実行





レクサス純正ステッカーを、トヨタ共販で購入
抑止効果は未知数だが、サイドウィンドウに貼りました。

久々に近所で、タイヤを盗まれる
古典的な盗犯がありました。

愛知ナンバーのクルマが、ブロックに乗せられ
ホイールを盗まれていた。

ほんと、久々にこんな盗犯を
目の当たりにしてしまうと
我が家も対策しなければと思うようになる。


ホイールを盗まれた愛知ナンバー車
結構、私の知る限り中京地区では
見かけるので、わざわざ、神奈川まで
愛知ナンバーを狙って遠征するのか!

と、思ってしまった。


パルスオキシメーター買ってみたよ。 単純だけど面白いね。

2021-02-06 07:41:36 | 新型コロナ


動脈血酸素飽和度(SpO2)と、
脈拍数を測定するための機器で、
中国製では有るけど、数千円で購入できるので
何かと話題な昨今、購入してみました。

数千円といえども、国際便で届くので
数週間かかる、「欲しい!」と思った
頃には買えず、先行投資として
現状、健康ではあるけど、
このタイミングで購入してみた。

LEDの赤・白色を閃光を
強力に指先に投射。

センサーで血液の色の濃さを基準に
数値を出しているとのこと。。。

測定器としては歴史も古く
1970年代には完成してものの
当時は本当の医療機器だった。

それが、数千円で購入できるから
技術革新はすごいなぁーと、感じるばかりで有る。

脈拍も表示される。

どのくらい誤差があるか、オムロンの家庭用血圧計で
同時に測るもののほぼ同じ数値になるから
製品としては、まぁ、間違いないんだなぁーと思ってます。

血中の酸素も数値が90を下回ると重症。

こんな時代だからこそ、自身で出来る健康管理の
重要性を感じている。

矢野顕子 長月神無月 1976年12月発売

2021-02-04 00:00:00 | オーディオ



1976年9月12日、渋谷公会堂と、芝郵便貯金ホールでライヴ録音。
矢野顕子のデビューコンサートとしても有名なライヴである。

インストゥルメンタルの日本国国歌 君が代、津軽ツアー
達者でな、を収録。

こんなセットリストは、アッコちゃん以外にでできないなぁーと
感じつつ、古さを感じず聴き入ってしまう。

そしてお約束の
巨人軍を応援する楽曲
ジャイアンツを恋うる歌、もあり面白いアルバムである。

CDでは味気ないなぁー、やはり
矢野さんはこの頃が面白い。

「電話線」はこの後へと続く。。。

ビリージョエル The Nylon Curtain

2021-02-03 01:00:00 | オーディオ


1982年発売 8枚目のアルバム。

シングルカットの"Pressure" とは別バージョンを収録

ビリージョエルがバイクの事故で親指を骨折したとき
病室の窓で、風に揺れるカーテンを見て
このタイトルとなった。

"Allentown"がA面1曲目
当時、アメリカの自動車産業で盛り上がる街を見て
歌詞を書き上げた名曲である。

プレッシャーが彼の出世曲ではあるものの
しっとりとした曲調は、ピアノマン ビリージョエルの
聴きどころだと感じる。

この頃から、CDも発売となりオーディオ界は
最高にも上がったが、今、改めてレコードも
いいなぁーと感じる。


フォーククルセイダーズ 活動最後の実況録音レコード

2021-02-02 19:44:44 | キャンプ
加藤和彦率いる
フォーククルセイダーズの実況録音レコード

50年前のレコード ではありますが
東芝レコード時代の貴重なレコード。

実況録音=ライヴ である。

大阪のホールで収録されたものだが、
客席の歓声、拍手も臨場感があり
ホールの様子を感じ取れる。

今考えると、
自分の編集するビデオで
ここまでこだわって集音したことないなぁーと
反省してしまう。

ライヴなら演奏の合間に「拍手」はある訳で
まぁ、人工的に編集で拍手を付け足すのは
いかがなものかと思うが、
もう少し、臨場感を大切にすべきだなと
この実況版を聴いて改めて感じた。




このレコードのラストは
「帰ってきたヨッパライ」で締め括られています。
シングル盤では、エフェクトのかかったボーカルではあるが
ライブではそれが無く、ある意味、新鮮に聴くことができた名盤である。