パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

2014.10.08の皆既月食

2014-10-08 | 月と地球と太陽と
2014.10.08の皆既月食



満月が地球の影にすっぽり隠れる皆既月食が8日、東の夜空で3年ぶりに見られます。晴天に恵まれれば、秋の夜空に赤銅色の月が浮かぶ素晴らしい天体ショーが観測できます。皆既食では、月が本影の中に完全に入り込みます。しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。「地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光が弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。」自然科学研究機構 国立天文台記載
写真は今日2014.10.08の皆既月食です。次に国内で見られる皆既月食は、来年2015年4月4日です。
コメント

3年ぶりの皆既月食

2014-10-06 | 月と地球と太陽と
3年ぶりの皆既月食



満月が地球の影にすっぽり隠れる皆既月食が8日、東の夜空で3年ぶりに見られます。晴天に恵まれれば、秋の夜空に赤銅色の月が浮かぶ素晴らしい天体ショーが観測できます。皆既食では、月が本影の中に完全に入り込みます。しかし、皆既食中の月は真っ暗になって見えなくなるわけではなく、「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。「地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光が弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。」自然科学研究機構 国立天文台記載

【 前回の皆既食中の月:高幡不動のパソコン教室プログレス 】
コメント

北海道でもオーロラの可能性! - 高幡不動のパソコン教室プログレス

2014-09-13 | 月と地球と太陽と
 北海道でもオーロラの可能性! - 高幡不動のパソコン教室プログレス




太陽嵐とは、太陽で非常に大規模な太陽フレアが発生した際に太陽風が爆発的に放出され、それに含まれる電磁波・粒子線・粒子などが、地球上や地球近傍の人工衛星等に甚大な被害をもたらす現象。オーロラの研究者で国立極地研究所の准教授の片岡龍峰さんによると、今晩日本でも(可能性が高いのは北海道)オーロラの可能性があるのだと。うまくいけばオーロラ撮影のチャンス。「日が暮れてからの北の空、シャッターを30秒くらい開けて撮影してみて写っていたら、あと微調整。ISOは1600くらいあれば大丈夫」とか。オーロラ観察できるといいですね。

【 Dst指数の速報値は 】
コメント

中秋の名月とお月見団子

2014-09-08 | 月と地球と太陽と
 中秋の名月とお月見団子





「中秋の名月」とは、中秋(旧暦8月15日、現行歴では下記日程)の夜を照らす満月のことで、「仲秋の月」の中の1つです。毎年12ないしは13回の満月があるなかで、特別扱いされるのがこの「中秋の名月」です。古来から観月の好時節とされて、月下に酒宴を張り・詩歌を詠じ・すすきを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛って、神酒を備え月を眺めて楽しんだと言われています。
台風14号の進行や伊豆諸島付近での前線の停滞などがあり、関東地方の今日の天気は晴れまたは曇り。雨のマークもあったりします。2014年9月8日の今日は、「中秋の名月」を見れるでしょうか。

2014年(平成26年):9月8日
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日

コメント

東京タワーと「中秋の名月」

2014-09-05 | 月と地球と太陽と
 東京タワーと「中秋の名月」



今日の午後、商用で東京タワーの近くに出かけました。大江戸線「赤羽橋駅」付近からの東京タワーです。
東京タワーは、【満月の夜】限定イベントとして、毎月1回、「満月」の明かりを引き立てるためにタワー上部を消灯し、下部を「ピンク色」に輝かせるライトアップ「満月ダイヤモンドヴェール」を点灯しています。また、満月の夜限定で大展望台(150m)1階の窓側と展望カフェ「Café la TOUR(カフェ・ラ・トゥール)」には合計100個のキャンドルが飾られます。
※9月は8日(月)に実施されますが「中秋の名月」ということで、この時だけは下半分はブルーに輝くそうです。
コメント

沖縄の海と空

2014-08-06 | 月と地球と太陽と
沖縄の海と空







台風11号を心配しながら沖縄にきましたが、昨日今日はまずまずの天候です。上の写真は飛行機雲でしょうか?まっすぐ上に伸びています。
コメント

花蓮県静浦北回帰線(Google Earth)

2014-05-30 | 月と地球と太陽と
花蓮県静浦北回帰線(Google Earth)





台湾を訪問した際に観光した花蓮県豊浜郷静浦の沿岸道路わき北緯23度27分の位置に立つ北回帰線標誌。Google Earthでは写真のような様子。観光バスが連なり、シーズン真っ只中のデータのようです。夏至の時(6月22日頃)に太陽は北回帰線の真上を通ります。北回帰線上に立つこの塔の真上を通り太陽は西の海の水平線に沈みます。つまり、夏至の時に太陽は北回帰線に沿って東から西へ沈むので塔のスリットの中を太陽が移動し、正午には塔の真上に太陽が昇り、影がなくなります。気候的には、この北回帰線(太陽が垂直に北半球を照らす場所)を境にして北側は亜熱帯、南側は熱帯の気候となります。
コメント

サンタを追跡できる「NORAD」の期間限定サイト

2013-12-04 | 月と地球と太陽と
 サンタを追跡できる「NORAD」の期間限定サイト



もうすぐクリスマス。子ども達にとって、いつサンタが来るのかというのは大きな関心事。そんな純粋な夢をさらに広げてくれるのが、北アメリカ航空宇宙防衛司令部による特設サイト「NORAD Santa」。毎年この時期 子ども達のためのサンタ追跡専用サイトを展開しています。クリスマスイブの日、子供さんやお孫さんと一緒にサンタを追いかけてみてはいかがでしょう。サンタの現在位置がマップに表示される追跡は、米国山地標準時間24日午前4時から始まります。サンタの追跡だけでなく、ウェブサイトにはクリスマスまでのカウントダウンやゲーム、ビデオ、クリスマスの音楽が用意されていて、イブ前でも楽しめるようになっています。
※ 北アメリカ航空宇宙防衛司令部、通称「NORAD(ノーラッド)」は通常、ミサイルや爆撃機の侵入を監視する組織

NORAD Santa
コメント

十五夜(中秋の名月)

2013-09-20 | 月と地球と太陽と
 十五夜(中秋の名月)



満月 2013年09月19日 20:13


旧暦の8月15日が十五夜(中秋の名月)と言われていて、新暦でいうと、今年2013年の十五夜は、昨日9月19日でした。これは毎年同じというわけではなく、来年2014年の十五夜は、9月8日、再来年2015年の十五夜は、9月27日になるようです。
ちなみに、十五夜は旧暦8月15日⇒新暦9月19日・十三夜は旧暦9月13日⇒新暦10月17日・十日夜は旧暦10月10日⇒新暦11月12日で、このなかでも十五夜はもっとも月が美しく見えることが多いため、「中秋の名月」と呼ばれています。
十五夜(中秋の名月)が満月とは限らず、今年2013年の十五夜は満月でしたが、次に十五夜で満月が見られるのは、8年後の2021年になります。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会(第32回オリンピック競技大会:2020年7月24日(金)~8月9日(日) || 第16回パラリンピック競技大会:2020年8月25日(火)~9月6日(日))の年の十五夜は10月1日、ぜひ晴れてもらいたいものです。
コメント

木星、月、アルデバランが接近

2013-01-20 | 月と地球と太陽と
 木星、月、アルデバランが接近





木星は、2012年から2013年にかけての冬の夜空にひときわ輝いて見えます。1月22日(火)には、木星、月、アルデバラン(おうし座の1等星)が接近し、20じ頃にはほぼ真南の空高くに三角形を作っているように見えるそうです。22日はあいにく天気予報はよくありませんが、前後の日でもかなり接近して見られるそうです。この時期、オリオン座、冬の大三角形など夜空がとても綺麗です。夜空を見上げて見てはいかがでしょうか(画像:国立天文台 ほしぞら情報)
コメント

金星の太陽面通過(日面経過)

2012-06-08 | 月と地球と太陽と


 金星の太陽面通過(日面経過)




一昨日、金星の太陽面通過(日面経過)がありましたが、日野市は一日中曇りで残念ながら観察できませんでした。教室では、西日本の各地の天文台のLive中継で生徒さんに楽しんでいただきました。


 金星食の潜入・出現図


国立天文台提供


8月14日未明には、金星が月に隠れる金星食が見られます。金星は、細い月の、光っている側から月に隠され、月の暗い側から現れるそうです。(月の向こうに隠されることを「潜入」、月の向こうから現れることを「出現」と呼ぶそうです。)

  東京では金星が月に潜入する時刻は  2時44分
       月から出現する時刻は  3時29分

金星は地球より内側の軌道を回っているため、見かけ上、太陽から大きく離れることがあまりなく、そのため、金星食も、太陽から大きく離れた見やすい位置で起こることがあまりないそうです。ですから今回のように、夜間、ほぼ日本全国で、金星食を潜入から出現まで観察することができるのは、とても珍しいことだそうです。今年は多くの天体ショーが見られる希少な年です。お天気が良いといいですね。





コメント

スーパームーンの月食

2012-06-05 | 月と地球と太陽と


 スーパームーンの月食






6月4日は、地球の影が満月の一部を覆い隠す部分月食が観察できる日。しかも今回は、楕円形の軌道を描いて公転する月が地球に最も接近するタイミングと重なるため、「スーパームーンの月食」が見られということで期待した人も多いのでは。
しかし残念なことに東京日野市では昨晩、月を直接観察することはできませんでした。写真は陸別町「りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台)」からのUstreamでの配信データです。ネットワークの授業に急遽変更し、生徒さんと一緒にスパームーンの月食を観察しました。今回は天候の件もあって直接観察できた方は少なかったようですね。

2012年6月4日 部分月食の様子
始:19:00
最大:20:04
終:21:06

ショットは2012年6月4日20時5分17秒、ほとんど最大に近いデータです。
個人で撮影したデータではありませんが一応ご紹介まで。

明日6月6日は金星が太陽面を横切る、金星の太陽面通過現象が起きます。午前7時過ぎから午後2時にかけて黒い小さな点が移動していくのが観察できます。次回は105年後の2117年12月11日まで起こりません。がんばって観察してみましょう。5月21日の金環日食の時に使ったメガネはお忘れなく。




コメント

金環日食! 世紀の天体ショー

2012-05-21 | 月と地球と太陽と


 金環日食! 世紀の天体ショー













今朝、東京で173年ぶりの金環日食が見られました。昨夜の天気予報では、今日の天気はくもりとなっていましたので、見られなくても自然相手のことだから仕方がないと思って半分諦めていました。でも、もしかしたら見えるかもしれないと淡い期待を込めていつもよりかなり早めに目覚ましをセットして就寝。今朝起きてみると少し明るい、これは「もしかしたら見えるかも」と日食グラスを持って事前にシュミレーションしていた庭に出ました。何と太陽の辺りの雲が薄くなっています。部分日食が雲の間から見え隠れしていました。雲が薄くかかっているときは、肉眼でもシルエットが見えてこれも幻想的で素敵でした。上の2枚の写真です。金環日食になった時は、奇跡的に雲がなくなりとてもきれいに・・・。下の2枚の写真は、光学3倍のコンパクトデジカメで撮影しましたが上出来???。近所の家からも「きれい!」と歓声が上がっていました。6月6日の金星の「日面通過」も楽しみです。





コメント

金環日食

2012-05-21 | 月と地球と太陽と


 金環日食











今朝の金環日食。たくさんの皆さんが観察されたことかと思います。お天気が心配されていましたが、金環日食の瞬間は雲がきれてしっかり観察することができました。





コメント

金環日食間近!

2012-05-15 | 月と地球と太陽と


 金環日食間近!









金環日食がいよいよ来週の月曜日(5月21日)になりましたね。東京で見られるのは何と173年ぶりということです。ならばと、今年の初めに早々と日食グラスを購入しました。最近、スマートフォン用の金環日食のシュミレーションとカウントダウンが出来る無料のアプリをダウンロードして準備OK。後は晴れてくれることを願って楽しみにしています。




コメント