パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

皆既月食 2018

2018-02-01 | 月と地球と太陽と

皆既月食 2018






2018年1月31日お天気が心配でしたが、日野市でも皆既月食を観察することが出来ました。自然科学研究機構 国立天文台によると、部分食の始め20時48.1分 皆既食の始め21時51.4分 食の最大22時29.8分 皆既食の終わり23時08.3分 部分食の終わり24時11.5分。写真は21時44分と22時17分の月です。高幡不動駅周辺でも夜空を見上げる人がたくさんいらっしゃいました。





コメント

2017年最後のスーパームーン

2017-12-04 | 月と地球と太陽と

2017年最後のスーパームーン



12月4日午前0時47分に最大の満月となった2017年最大のスーパームーン。最小の満月と比べて14%大きく30%明るく見えるということで、とても明るい月でした。写真は午前0時47分撮影。次は1月1日に昇る月が2日にスーパームーンとなるそうです。





コメント

月、見えた? 中秋の名月

2017-10-05 | 月と地球と太陽と
月、見えた? 中秋の名月




昨夜は、中秋の名月。コンパクトデジカメで月の写真にチャレンジしました。コンパクトデジカメでもマニュアル設定ができるタイプであれば、シャッター速度と絞りを変更することで一眼レフなみ?の写真を撮影することができます。ということで雲が少なくなる時間まで待って、いろいろ設定を変えながら撮影した納得の一枚です。今年の中秋の名月は、満月の2夜前でしたがとてもきれいな月でした。(撮影:10月4日23時23分)
コメント

赤い月 (東京競馬場花火大会会場にて)

2017-07-13 | 月と地球と太陽と
赤い月 (東京競馬場花火大会会場にて)






9日に行われた東京競馬場の花火大会で赤い月を見ることができました。月は、月の出、月の入りの時に赤っぽく見えやすくなるそうです。しばらくして月が上の方に上がるといつもの色に! コンパクトデジカメでの撮影です。
コメント

ダイヤモンド富士

2016-12-26 | 月と地球と太陽と

ダイヤモンド富士



今年、高尾山山頂からダイヤモンド富士が見られるのは2016年12月17日~25日ということで、ダイヤモンド富士を撮影してきました。今回はケーブルカーで高尾山駅まで行き、約40分かけて山頂まで登りました。山頂はダイヤモンド富士を鑑賞するたくさんの人。太陽が沈む瞬間には拍手が起こりました。高尾山とダイヤモンド富士にパワーをもらって下山しました。皆さんに良いことがありますように…!



コメント

セブンサミッツ | 七大陸最高峰

2016-07-16 | 月と地球と太陽と
セブンサミッツ | 七大陸最高峰




セブンサミッツ(七大陸最高峰)とは、地球上にある7つの各大陸の、それぞれ最も標高が高い山を指します。冒険家の南谷真鈴さんは、2016年7月4日にデナリ(旧名マッキンリー)に登頂したことで見事セブンサミッツを達成しました。これによりセブンサミッツの日本人最年少記録を更新し、女性では世界歴代2位の記録となりました。

━━<7大陸最高峰>━━━━━━━━━━━

・ Mt.Kilimajaro (キリマンジェロ) :5,963m (アフリカ大陸)
・ Mt.Denali (デナリ(マッキンリー)) :6,195m (北アメリカ大陸)
・ Mt.Everest (エべレスト) :8,848m (アジア大陸)
・ Mt.Elbrus (エルブルース山) :5,633m (ヨーロッパ大陸)
・ Mt.Vinson (ヴィンソン・マシフ) :4,897m (南極大陸)
・ Mt.Kosciusko (コジオスコ山) :2,238m (オーストラリア大陸)
・ Mt.Aconcagua (アコンカグア) :6,962m (南アメリカ大陸)
コメント

名月(クレータ)

2015-10-28 | 月と地球と太陽と
名月(クレータ)






デランドル/ティコ/シラー/シッカルド/ラグランジュ/グルマルディ


今月25日の十三夜月。よくよく写真を見直してみたらもう一つ新たな発見が。見えます見えますクレータが。クレータ:氷の海/雨の海/晴れの海/嵐の大洋/蒸気の海/危険の海/静かの海/鳥りの海/既知の海/湿りの海/雲の海/豊かの海/神酒の海とデランドル/ティコ/シラー/シッカルド/ラグランジュ/グルマルディが。影の効果でクレータが手持ちのデジカメでこれだけ捉えられれば、欲張りませんこれ以上はと言ったところでしょうか。
コメント

名月

2015-10-27 | 月と地球と太陽と

名月





秋は月がとてもきれいに見られます。高校生の娘も、古典の時間に月を詠んだ句ついて勉強しているそうです。写真は25日の十三夜月と26日の十四日月。ずいぶんと見え方が違います。秋の夜長に天体観測も楽しいですね。






コメント

スーパームーン2015

2015-09-29 | 月と地球と太陽と

 スーパームーン2015




2015年9月27日は中秋の名月、そして28日は2015年最大の月『スーパームーン』。連日皆さん空を見上げていたのでは…?デジカメで月を撮影するのはなかなか難しいですね。私も何十枚も撮影しました!雲間から光り輝く月にパワーをもらえたように思えました。



コメント

雲間から差す光(天使のはしご)

2015-08-15 | 月と地球と太陽と
 雲間から差す光(天使のはしご) 高幡不動のパソコン教室プログレス




帰省の帰りに立ち寄ったサービスエリアで雲間から差す太陽光が車のヘッドライトの様に見えました。太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象を薄明光線(はくめいこうせん)といい、天使のはしごとも言われているそうです。通常は、上から下への光のようですが、この写真の様に、上空に向かう天使のはしごもあるそうです。
コメント

カザフスタン・バイコヌール宇宙基地

2015-07-23 | 月と地球と太陽と
 カザフスタン・バイコヌール宇宙基地









油井亀美也さんと米国、ロシアの飛行士計3人が乗るロシアのソユーズ宇宙船が23日午前3時2分(日本時間同6時2分)、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。約9分後に高度約200キロの地球周回軌道に入り、打ち上げは成功。今後 国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングします。
Gagarin's Start
Gagarin's Start is a launch site at Baikonur Cosmodrome in Kazakhstan, used for the Soviet space program and now managed by the Russian Federal Space Agency.
コメント

1分が1分でなくなる時(うるう秒)

2015-06-29 | 月と地球と太陽と
 1分が1分でなくなる時(うるう秒)




今度の7月1日は、一日の長さが24時間と1秒になる「うるう秒」が実施されます。グリニッジ標準時(GMT)6月30日23時59分、日本時間7月1日午前8時59分に実施され、午前8時59分59秒と午前9時の間に、通常はない「59分60秒」が挿入されるそうです。写真は、前回3年前に実施された時の「午前8時59分60秒」が表示されたものです。「東京都小金井市 情報通信研究機構」提供

国立天文台のホームページに「うるう秒」について記載されています。

興味のある方は、読んでみてください。
コメント

皆既月食

2015-04-04 | 月と地球と太陽と

 皆既月食 - 高幡不動のパソコン教室プログレス



今夜は皆既月食。写真は昨年10月8日に自宅から撮影した写真です。雲がなかなか切れず、部分食をやっと撮影できました。日野市内でも赤銅色のきれいな月が撮影されています。今日もお天気はすっきりしませんが…。自然科学研究機構 国立天文台によると19時15.4分【部分食の初め】21時00.2分【食の最大】21時06.4分【皆既食の終わり】22時45.1分【部分食の終わり】だそうです。もしかしたら観察できるかもしれません。次回日本で見られるのは2018年1月31日だそうです。




コメント

飛行機から見えた円形の虹

2014-12-14 | 月と地球と太陽と
飛行機から見えた円形の虹






マドリード空港から飛び立って間もなく窓の外を見るとまん丸い虹が見えました。輪は二重になっています。初めての体験! 感動して思わずシャッターを切りました。
コメント

サンタを追跡できる「NORAD」の期間限定サイト2014

2014-12-10 | 月と地球と太陽と
 サンタを追跡できる「NORAD」



もうすぐクリスマス。子ども達にとって、いつサンタが来るのかというのは大きな関心事。そんな純粋な夢をさらに広げてくれるのが、北アメリカ航空宇宙防衛司令部による特設サイト「NORAD Santa」。毎年この時期 子ども達のためのサンタ追跡専用サイトを展開しています。クリスマスイブの日、子供さんやお孫さんと一緒にサンタを追いかけてみてはいかがでしょう。サンタの現在位置がマップに表示される追跡は、米国山地標準時間24日午前4時から始まります。サンタの追跡だけでなく、ウェブサイトにはクリスマスまでのカウントダウンやゲーム、ビデオ、クリスマスの音楽が用意されていて、イブ前でも楽しめるようになっています。
※ 北アメリカ航空宇宙防衛司令部、通称「NORAD(ノーラッド)」は通常、ミサイルや爆撃機の侵入を監視する組織
※ 2つのサンタクロース追跡サイト
米Microsoftが支援する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の“元祖”サイト
米Googleの「サンタを追いかけよう」サイト

【 Official NORAD Santa Tracker 】
コメント