「ボッティチェリとルネサンス展」
渋谷のBunkamuraに「ボッティチェリとルネサンス」展を観に行かれた生徒さんから「 フィオリーノ金貨」のチョコレートをお土産に頂きました。フィレンツェ・ルネサンスは、フィレンツェ金融業の繁栄が生み出した文化遺産といえるということで、この展示ではヨーロッパ全土の貿易とビジネスを支配した当時の経済活動を、絵画だけでなく資料や商人の仕事道具などから紹介し、芸術と経済の関係の紐解きをしているそうです。
表にフィレンツェの百合の紋章、裏に守護聖人洗礼者聖ヨハネを刻印したフィオリーノ金貨。1252年に初めて鋳造され、中世から初期ルネサンス時代にかけて国際通貨となりました。町の名にちなんで名づけられたこの金貨がフィレンツェをヨーロッパ経済の中心へと押し上げ、ひいてはルネサンスの繁栄を生み出したそうです。6月28日(日)まで開催されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/1ca77bbbea2840598a8a14f56bf85545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/bf3b9f2bcdd1d8c288c16811316d5369.jpg)
渋谷のBunkamuraに「ボッティチェリとルネサンス」展を観に行かれた生徒さんから「 フィオリーノ金貨」のチョコレートをお土産に頂きました。フィレンツェ・ルネサンスは、フィレンツェ金融業の繁栄が生み出した文化遺産といえるということで、この展示ではヨーロッパ全土の貿易とビジネスを支配した当時の経済活動を、絵画だけでなく資料や商人の仕事道具などから紹介し、芸術と経済の関係の紐解きをしているそうです。
表にフィレンツェの百合の紋章、裏に守護聖人洗礼者聖ヨハネを刻印したフィオリーノ金貨。1252年に初めて鋳造され、中世から初期ルネサンス時代にかけて国際通貨となりました。町の名にちなんで名づけられたこの金貨がフィレンツェをヨーロッパ経済の中心へと押し上げ、ひいてはルネサンスの繁栄を生み出したそうです。6月28日(日)まで開催されています。