竹下夢二 港屋絵草紙店の跡地の記念碑
商用で日本橋に出かけたときに、八重洲の一石橋の近くにあるみずほ信託銀行の正面入り口前に夢二竹下夢二の作品を売っていた港屋絵草紙店の跡地の記念碑を偶然見つけました。港屋絵草紙店は大正3年日本橋呉服町(現中央区八重洲)に「港屋」という絵草紙店として開店したそうです。2年ほどで閉店したそうですが、碑には、「宵待ち草」の一節「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな 」が刻まれていました。


商用で日本橋に出かけたときに、八重洲の一石橋の近くにあるみずほ信託銀行の正面入り口前に夢二竹下夢二の作品を売っていた港屋絵草紙店の跡地の記念碑を偶然見つけました。港屋絵草紙店は大正3年日本橋呉服町(現中央区八重洲)に「港屋」という絵草紙店として開店したそうです。2年ほどで閉店したそうですが、碑には、「宵待ち草」の一節「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな 」が刻まれていました。