観音崎灯台・浦賀水道・東京マーチス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d2/fc56a8ccad9d2574b3091022b419a639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/5ae7ab0bf3028b701d0083a2de077ccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/00940f18ae02281223ddf6bd179a668b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/60c0f96c589e21175149a57eb730c179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c0/23a300ea7547f134a3a54fb10470d2e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/6f5cfc02651eaef157a1e1f7e79e432d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/a9f44a85f4ea60e25270fe44dedf5958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/4b7eef29e068359e7bac162b45bde194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c4/cfea7d01c43537b3e6ce0b21d156a00a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/66/d0f2adc1202b97ee47630c1dcfc9683d.jpg)
観音崎灯台は、全国に16しかない「のぼれる灯台」の一つで、日本の西洋灯台の歴史がここから始まった灯台です。観音埼は、三浦半島の東端に位置し、対岸の房総半島とともに東京湾の入口を形作っています。眼前の浦賀水道は、わずか3,5キロメートルの狭水道で、世界でも有数の船舶の輻輳する、海上交通路の大動脈です。
東京湾海上交通センター(東京マーチス)の電波塔:海上交通安全法や港則法で定められた多数の船舶が通航する航路・海域において、海上交通に関する航行情報提供および航行管制の業務を行う海上保安庁交通部の機関。レーダー、テレビカメラ、VHF無線機、気象観測装置、自動船舶識別装置 (AIS) などを装備し、管制信号板や船舶無線などにより、通航船舶に対し航行管制を行っています。