小鳥なのに群れにならないジョウビタキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/74900da38b90a4aebb032eab6a2a837c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/ce7db9e64a5a59489159d992d77d1b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9c/21937cf9c3e0dd4b04c72612661de88a.jpg)
ジョウビタキは、スズメ目・ヒタキ科に分類される小鳥で、日本では冬によく見られる渡り鳥です。小鳥は春夏にペアで子育てし、秋冬はペアやファミリーの関係がなくなって、群れになるのが普通です。しかし、ジュウビタキは群れになりません。秋は色づいた実を食べることもありますが、その後はモズと同じく越冬する虫を食べるからです。冬は少ない動物質の食物をめぐって争いが生じてしまうので、一羽ずつ自分のペースで確保した方がよいからです。写真はメス。オスは身近な小鳥では、もっとも美しいといわれています。