goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

国指定史跡「足利学校」

2024-01-08 | 旅・風景

国指定史跡「足利学校」

 

 

 




足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。 足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。(足利市 史跡足利学校HPより)
平成27年4月24日、国の日本遺産審査委員会は、史跡足利学校跡を含む「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」を、正式に「日本遺産」に認定しました。「日本遺産」は、ストーリーを認定します(文化財そのものを対象とはしません)。



コメント

足利学校内にあるマンホール蓋

2024-01-08 | 化粧パネル

史跡足利学校内にあるマンホール蓋

 




史跡足利学校内にあるマンホール蓋です。 中央は徳川家康から足利学校の庠主(校長)へ贈られた旗に記されていた「○に学」の文字。 ただし現存しないため、足利学校中興の祖・上杉憲実の字を使いました。 背景に描いた字降松(かなふりまつ)は、学徒が読めない字などを紙に書いて枝に結ぶと、ふりがなや注釈が付けられていたという伝説が残る松です。 外周の模様は「易」に使われる「卦」で、水が流れるように物事が良く進む事を表しています。 この蓋は学業成就開運大吉、そしてマンホール蓋は穴に落ちないことから合格の願いを込めて製作しました。 この地を訪れた方々に幸多かれと願っています。「栃木県足利市のマンホールカード裏面に記載」



コメント