Nゲージとジオラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/da440a651f370442a0a200e7a4bf2c7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/36/3de983c954aef33ba5fc882345702b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1b/6b96aa239b13683115f3eb4ff71862f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/c686dbd9a69edff3fb7ee3a96f9ba212.jpg)
橋本のショッピングモールで見かけました。Nゲージは、数字の9を表す英語の「Nine」または独語の「Neun」の頭文字から取られた軌道幅9mmの鉄道模型の事です。車輌は1/150スケールで製作され、手のひらの上にちょうど1車輌がのるほどの大きさ。走行は「直流12V・2線方式」と呼ばれ、車両走行用電流を線路から供給する電気方式で行われています。日本ではHOゲージよりもNゲージが普及しており、小型模型のうち、最も普及している鉄道模型です。NゲージとHOゲージは、鉄道模型の規格の一つで、それぞれ異なる縮尺とレールの間隔を持っています. Nゲージは、レールの間隔が9mmで、縮尺が1/148 - 1/160、HOゲージは、レールの間隔が16.5mmで、縮尺が1/80です。