秋から冬にかけて群れをなして飛び回る「メジロ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/d9aa3d8d6a8784e00f86bc246a7b1289.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/1d6bfe012c92166d794370d547090637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/e1318f65b00b2166fd6caf2d1b35424e.jpg)
メジロという鳥、黄緑色の美しい身体を持つ日本を代表する鳥といっても過言ではないような鳥のことです。黄緑がかった身体と暗褐色の羽を持っている鳥で、目の周りの白い輪っかが特徴で名前の由来ともなっています。その特徴から、メジロは英名でも "White-eye" と呼ばれます。秋から冬にかけて群れをなして、メジロが押し合いへし合いしながら木に止まる性質を、「目白の押し合い」と呼んでいたことが語源です。木立の中に見つけた「メジロ」。数匹の群れでいるようですがじっとしていません。シャッターを押すだけで精一杯です。