タマリの 希望・日常・幸せブログ あ~今日も一日おもろかったい

すっとこタマリのこれでもビジネスブログです。食卓の風景とともに,じわっと笑顔を届けます。

シンガーソングライターYAMATOさん

2010-11-30 06:50:44 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 今朝は,佐渡島出身のシンガーソングライターYAMATOさんのライブの様子を紹介します。

2004年、30代後半の時に一念発起でライブ活動を始めた,信念の人です。

一貫して,命のいとおしさを歌っていて、それが聞く人の共感を得ているのだと思います。

 私は,彼が歌い始める前,異業種交流会で知り合い,佐渡を紹介してもらって訪れたり,
歌い始めてからはライブに伺ったり、のおつきあいです。

 このたび、2枚目のアルバムが出て,記念ライブがありました。

会場は満杯で、また、ライブ自体,素晴らしいライブでした。

来年当たりブレイクするのでは?という話もちらほら,実感します。

これからもご活躍に期待します。



公式HPはこちら







たまり女将ブログ

写真のできばえ

2010-11-29 08:17:33 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

昨日は,クリスマスリースを作っていたのですが,

改めて気がついた事がありました。

出来上がりをユーザーに送るのに,写真を撮るのですが,

これでは今ひとつ伝わらない。


これだと絶賛です。

下は,ちゃんと撮影用装置を使ったもの。と言っても,簡易装置ですが。

やはり,写真のできばえは大切ですね。

学ぶと言う事

2010-11-26 07:02:02 | おもろかったい
お早うございます。陶話作家のクメ タマリです。

 みなさんも,きっとお一人はお持ちだと思いますが,私も,実は一人,「父親」と言う者を持っています。

 この人物,山の中で二匹の猫と一匹の犬と、周辺の野生動物ともに一人,40年余りも暮らしておりました。
毎日,朝,晩の犬の散歩には野山を駆け巡り,沢を登り,岩をよじ上って,まことに山伏のような生活でありました。
その風貌と生き方から,誰が呼んだか,いつの間にやら「仙人」と、呼ばれておりました。

 さて、その仙人も,寄る年波にはかなわず,たくさんの方々のお世話になるようになりました。
民生委員さんや,ケアマネージャーさんが山の奥の庵を訪れるようになり,町の配食サービスも,まだ週1度ですがお願いするようになりました。電話ばかりで,めったに訪れる事のなくなっていた娘も,たびたび訪れるようになりました。

 いくらか記憶も不確かになり,さっき言った事を繰り返す事もあります。

 けれど、変わらない事があります。旺盛な知識欲と,少年のような好奇心。
毎日,新聞を隅から隅まで読み抜き,常に本を手放さず,芝居も見たい,人にも会いたい,未知の物には遭遇したい。

 いくつになっても,たとえ死の床についた時にも,きっと,この姿勢は変わらないだろうな。

 これこそが、人間に与えられたものすごくと尊い特権であると思います。




たまり女将ブログの関連記事

「奥多摩の仙人同窓会に行くの巻」


今日のたまり女将ブログ

敬愛する人々 桐山 岳大さん」

第2回地域力フォーラム

2010-11-23 21:53:23 | おもろかったい
早稲田大学10号館109号室にて

 700人入りの教室が埋まっていた。
 哲学者の内山 節(たかし)氏基調公演
 主催  (社)農山漁村文化協会
      かがり火発行委員会
      三人委員会哲学塾全国ネットワーク

テーマ  持続する価値観と文化の為に。  自給の力 場所の力 農の力

まだ、整理がついていない。消化してから書く事にします。

詳しいいきさつは地域力フォーラム



今日のたまり女将ブログは

「ほのほの灯り」


ビジネスブログ

2010-11-22 07:31:09 | おもろかったい
お早うございます。クメタマリです。

 タマリは,今,2011年1月から開店するカフェの準備に取りかかっています。

 今年の7月30日まで,五反田で営業していましたが,立ち退きにより,閉店しました。
閉店の時には,既に2011年1月の開店は決まっており,その勉強の為に,9月10月と川崎産業振興財団主催の「川崎起業家塾」に参加しました。

 中小企業診断士の竹内幸次先生による、きわめて密度の濃い授業で,考え方も変わったと思います。なかでもビジネスブログの活用については,私にもすぐにできる事でもあり,頑張ってこのブログを始めることにしました。しかし,なかなか、ビジネスブログにする事は難しい。模索中ですね。

 今朝、竹内先生のブログを確認したら,とてもわかりやすい一覧表になっていました。
訪問なさる事をお勧めします。

中小企業診断士 竹内幸次先生ブログ

 

今日のたまり女将ブログは

「鬼が笑っている」


よちよち 

2010-11-21 18:00:00 | おもろかったい
コンバンワになってしまいました。

 でも、クメタマリはもう5日も書き続けていて,えらい!!

・・・・と、・・・・誰か褒めてください。

 ・・・・ すみません,当たり前でした。

 昨日見てくださった方は気がつかれたかも知れませんが,リンクが出来るようになりました。

 よちよちとではありますが,前に進んでおります。

 次は,ツイッターですね。もうしばらく,お待ちを。

 さて、今日は18年程続けている骨髄バンクのボランティア。
川崎市は麻生区の福祉祭りに出店をしてきました。川崎支部の活動費用捻出の為です。
とは言いながら,楽しんでます。

 クメ タマリは思います。ボランティアなんて,楽しくなければ続きません。誰かの,とか、社会の,とか、人類の世界の,地球のと言ってたら,必ず辛くなるのです。
タマリは,自分の為にやってます。断言です。何か,やった事で何かが小さく変われば,必ず,自分に帰ってくることを知っているからです。
これも,年の功と言うのでしょうか?

 これからは,その,出店の様子です。ご覧下さい。

全て手作り品です。雪だるまにも,いろいろ・・・・
いつも,大盛況です。

どこかで見た事のあるポスターでしょう?


仲間はたくさん居ます。

 骨髄移植は,実はとてもハードルの高い治療法です。
骨髄を提供する方も,完全な健康体でないといけなくて,また、親族に一人の反対者が居ても提供できません。提供される患者も,提供してもらう為に,大変な危機を脱しなくてはなりません。
けれども,とても,大事な,命のボランティアを,出来る,してもらえる,と言う素晴らしいシステムでもあります。このことを一人でも多くの皆さんに知っていただく為の活動でもあり,毎年,こうして,お店を出すのです。

 今日も,たくさんの人に会えて,おもしろかった。
帰りには,ちょこっと一杯やってきました。それぞれが、大変な病気の子どもを持っていた経験のあるお母さん達。やはり,心が通じます。



今日のたまり女将ブログ

「映画の世界」

舞台美術の事 

2010-11-20 09:00:00 | おもろかったい
「 新規顧客の目に止るためには、仕事に関連した事項を前向きに書くと効果的です。中小企業経営者の皆様、日記ブログを脱してビジネスブログにしましょう! 」

 中小企業診断士スプラムの竹内幸次先生の18日のブログのことばです。

 竹内先生ウェブサイト

 そこで,今やっている仕事に関して。

 「審判」と言う一人芝居があります。

 かつて、加藤健一が2005年に本田劇場で行ってから,誰かがやったとは聞いていません。
この芝居をやりたいが為に,加藤健一さんは勝加藤健一事務所を開いたと言う程の芝居です。

 このたび、私が参加している劇団の代表がこれに挑戦することになり,彼の指名を受けて,いくつかの小物を作ることになりました。

 「審判」ーJudgement は、第2時世界大戦で起こった実話を劇坂バリー・コリンズが一人芝居として作り上げた脚本です。7人の兵士が60日間水も食料も与えられずに閉じ込められた記録。生き残った物は2名。そのうちの一人は発狂し,しかし,もう一人は確かに謙譲な意識を持って発見されます。このヴァホフと言う男が,彼の経験した60日間を克明に語って行きます。

 「審判」ーJudgement と言う通り,彼は,自らがさばかれている軍事法廷のただ中で釈明していきます。 

 人が人として生きる事の不条理を、私はこの脚本と演者の体の中に見いだしましたが,それはそれとして、今は頼まれた物を作るのに,苦しんでいます。何を,と,いうのは芝居を見にいらした方のお楽しみと言うことにしておきます。

「審判」ーJudgementウェブサイト

 もうひとつ,抱えているお芝居があります。
こちらは,地元の市民70名で行うミュージカルです。

「You Go 麻生 ~僕らはみんな生きている~」と言います。

 地元で障碍者作業所を開いている演出家の平出圭の熱い想いから始まり,もう,8年目になります。
 去年から,市民館の大ホールでやるようになりました。
いつも,素晴らしい舞台がかかります。

 子どもから80の年配者まで、健常者も障碍者も、音楽大学のミュージカル科の学生や,SKDの役者やプロの方々のご協力もあり,演技初めての素人も巻き込み,皆が手弁当で,作り上げる舞台。

 いつもテーマは民話や童話。

 歌あり,踊りあり,お芝居もあって,鳴いたり,笑ったり,最後にはしっかりと心に暖かい物をの押してくれる,一日限りでは本当にもったいない舞台なのです。

12月18日 16:00~ 川崎市麻生区麻生市民館大ホールにて  無料


 さて、これの,私は天をつくような日本の巨大な足を日本作っています。
去年の,巨大日本地図が大変に評判がよく,今回もご指名いただきました。

 で、苦しんでます。11月いっぱいは,これでいっぱいでしょう。

12月に入れば,いよいよ新店舗に向けて走り出します。


今日のたまり女将ブログ
舞台の話とはあまり関係ありませんが

「佐渡の石」



 

今時,バジル栽培

2010-11-19 09:00:00 | おもろかったい


 お早うございます。クメ タマリです。

 プレゼントでいただいたおもちゃみたいな菜園です。

バジルになるそうですよ!この寒さの中,ワサワサです。

これから,どんなふうにそだっていくのでしょ?




たまり女将ブログで詳しく ブックマークの中にあります。

「芽が出ました」

http://blog.tamari-sado.com/


3日目

2010-11-18 08:00:00 | おもろかったい
お早うございます。クメ タマリです。

 記念すべき3日目です。これまで,2日以上続けることができませんでした。
昨日も告白した通り,ログインできなかった為です。

 9月から2ヶ月間受講した川崎起業家塾の講師 竹内幸次先生にアドバイスいただきましたので,今後は大丈夫です・・・きっと・・・が,やはりこの日を迎えるまでは不安でした。

 嬉しい3日目です。

 でも,ここでやめると,これが有名な「三日坊主」となる訳です。

ことわざで語られないように明日も頑張ります。



たまり女将blog 今日のお題は

「タマリの行きつけ2件」
http://blog.tamari-sado.com/

じわじわと

2010-11-17 08:00:00 | おもろかったい
朝日も昇り,クメ タマリです。

 何せ3回目ですので・・・・・・いろいろじわじわとわかってきました。(やっと!)

何事も,時間のかかる・・・・(これを別のことばで何事も腰を据えてかかるともいう)タマリですので,失敗は恐れません。 

blogの1回や2回失敗したからと言って,死ぬ訳ではなし・・・・・アハハ(汗)

モジュール?カラム???絡むじゃないの?ああ、これか,なるほど・・・・・・

Wikipediaもある事だし。

二日目でした。


たまり女将blog 今日のお題は

「台所菜園」
http://blog.tamari-sado.com/