タマリの 希望・日常・幸せブログ あ~今日も一日おもろかったい

すっとこタマリのこれでもビジネスブログです。食卓の風景とともに,じわっと笑顔を届けます。

たまりの展示を入れ替えました。

2015-01-22 02:50:10 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
またまた微妙な時間にこんにちはー
早く寝すぎて目が覚めてしまったすっとこタマリです。

百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の展示を一掃しました。
昨年末から気になっていて、入れ替えたくて仕方がなかったのですが、とうとうほとんど全て、入れ替えました。

ご興味のある方は、是非、ご覧になりにいらしてください。

この作業ですっかり疲れ、丁度「たまり」の定休日を会場として借りてくださっている「まるころ」さんに体をほぐしてもらい、帰ってお風呂に入ったらもうたまらず早寝してしまったためにこの有様。

日は長くなった気がしますが、まだまだ真っ暗ですね。

昨日は忙しい中、久しぶりにはるひ野の「ダップルバックカフェ」に行ってきました。
相変わらず食べる前に写真を撮れない私でした。

下北沢カレーマン主催のカレーパーティー

2015-01-14 08:16:17 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
おはようございます。
百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

いよいよ今週土曜日、たまり初の「カレーパーティー」をやります。

年末のクリスマスライブにたまたまいらしてくださっていた下北沢カレー祭りのイメージキャラクター「カレーマン」のメンバー、マイコーさんが「たまり」のメニューをご覧になり、とても気に入ってくださってこんな運びとなりました。

ようはカレー食べ放題の1日ですので、我こそはという方は是非ご参加ください。

以下詳細

1月17日土曜日 13:00~16:00

参加費 \2,000(税込)

カレー5,6種類、カレー味料理数種、松下さんの畑のサラダ、ソフトドリンクのバイキング。

アルコール、スイーツは別料金となります。

奥の部屋貸切としますので20名様定員。

お問い合わせ、ご連絡は「たまり」まで 044-951-1603

コートとバックを新調しました。

2015-01-13 23:12:10 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
こんばんわー
百合ヶ丘の隠れ家、「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

まったく、こんな時、映像が出せないってどうだかなとおもいますが、、、

とってもお久しぶりに休日を満喫しました。

ゆっくり寝て、朝コーヒーを自宅でのみ、町田ミューフルエステに出かけ、、、(実に2ヶ月半ぶり)、ボタンとリボンという雑貨屋さんを訪れ、新百合に戻ってウロウロして買い物し、、、

女子の休日を過ごしましたとさ、、です。

そして、ダウンコートとバッグを買うことができました。

嬉しい。

なんと、誕生日だったんですと。

2015-01-12 23:27:22 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
こんばんは、
百合ヶ丘の隠れ家、「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

なんか、一昨日は誕生日だったんですね。

あ、誰のって、、、、わたしの。


それで、よくあることなんですけれども、忘れてて、お店でお客様に「お誕生日ですよね、おめでとう!」って言われてびっくりする有様。

こんな私の誕生日を覚えてくださっているみなさま、本当にありがとうございます。

うんまい日本酒持って駆けつけてくださったNさん、一人分の可愛いケーキを届けてくださった、、、あ、彼女の名前を私、しらないかも、、、、
ピンクのガーベラを送ってくださったk夫妻、Facebookにメッセージくださった皆々様!

「たまり」が忙しいことにかこつけて、(いや、かこつけたわけじゃなくて、本当に忙しかったんだけどもも)2日もたってからのお礼、すみません。

でも、今更ながら、心から感謝です。

ありがとうございました!!

そろそろ諸々始まります。

2015-01-06 13:39:25 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
こんにちは!
畑帰りのクメタマリです。

今日は朝からすごく久しぶりに畑仕事に勤しんできました。
一見荒涼として見えるのですが、しゃがみ込めば様々に芽吹きの見える、豊かな畑です。

一昨日、昨日は焼き物仕事をずっと根つめてやっていました。
もう少しやりたいところですが、8日の開店を控えて、様々に、お店の方も開始しなくてはなりません。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真はこちら、フェイスブックページで。

まああああ~~こちらは寒い!!

2015-01-03 09:06:33 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
おはようございます。
百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

奥多摩の山ん中、父の住居兼アトリエに来ています。

元旦に訪れ、夕方からあくる日の昼近くまで、死んだように眠ってしまったので、しかも、また次の日も、19時頃には布団に入ってしまったので、(隠密同心見ながらだけど)さすがに朝っはやくに目覚めてしまい、みんなを起こさないように台所でこれ、書いてます。

うう~寒っ

この台所の窓を開けると、谷川が見えましてね、夏は最高なんだけども、この時期は寒いやね。だうんきてても手がかじかむので生姜紅茶飲みながらです。

今、やっと朝日が届き始めました。
冬は、一時も過ぎれば山の端に太陽が隠れ、暮れてきてしまいます。
お天道様ってありがたいなあ、と、しみじみ思える、山の朝です。

今日は、少し散歩でもしてみるかな。

どんなに寒くても、もう少し滞在したいと思えてしまいますが、
さすがに、リニューアル後は全くできなかった陶芸制作も帰ってから取り組まなくてはなりません。

叔母ちゃん、ありがとうね。あなたのお陰で、私、仕事が続けられてます。

父の住む奥多摩におります。

2015-01-02 10:49:31 | 陶器ギャラリー・隠れ家和菜 たまり
あけましておめでとうございます。
百合ヶ丘の隠れ家「たまり」の女将で陶芸家のクメタマリです。

奥多摩は雪が舞っていましたが、大したことも無くて、叔母が心配していたように電車が止まることもありませんでした。

立川から青梅線に乗り、青梅まで。それからさらに乗り継いで奥多摩まで。青梅まではまだまだ街の匂いがしていますが、その先にはやっと山の気配が強くなってきます。

山々はうっすら雪化粧をほどこされて、それはそれは美しい景色でした。
人里も、正月らしくヒッソリとしています。

雪の残る駅前でタクシーを待つことしばし、いつもは山道を30分くらい歩いていくのですが、さすがに身にしみる寒さで歩く気にはなれませんでした。

父は少し症状が進んでいるようでしたが、一緒にいる叔母の努力のおかげで安らかに毎日をすごしているようにも見えました。

叔母の用意してくれたおせちを食べ、鍋を囲んですっかり緩んだのか、夕方にはコタツで横になり、気がつけば夜中の1時。布団を敷いて朝までゆっくり寝かせてもらい、12.3時間は寝たのではないでしょうか?
朝風呂に入り、快晴を拝みネコに挨拶をしてこのブログを書いています。

叔母は、もうすっかり帰っていないという自分のうちに一旦帰って行きました。

これからわたしは、珈琲でも飲みながら、ゆっくりと夏の続きの「臨死体験下巻」を読もうかと思います。

画像はこの文章の横にある、「女将ブログ」をポチッとしてご覧ください。
快晴の奥多摩の山の空は美しいです。