台風一過、本日は学園都市のプレピアノのレッスンでした。
8月末のおたのしみ会に向けて、今までの曲を総ざらえしました。
★チューリップ→手と指の体操、歌と部分奏
★ぶんぶんぶん→部分奏
★とんとんとん、どなたです→部分奏
★ほたる
★かえるのがっしょう→指先を使う
★おつかいありさん→部分奏
★かたつむり→オスティナート
「かたつむり」
まずはワーク。
かたつむりの通り道を通ります。
まっすぐ、ぐねぐね、カクカク・・・上手に通れるかな?
通れたら、カタツムリさん2匹にドレミシールを貼ってね。
1匹は「ド」 もう1匹は「ソ」
左右、それぞれの一本指で「ド」「ソ」カタツムリを同時に指しながら歌います。
リズムはまずは全音符の4拍伸ばす、から。
練習できたら、今度はピアノでもやってみましょう。
「ド」「ソ」カタツムリがピアノにお引越し。
同じように左右の一本指で弾きながら歌います。
「ドソ」の伴奏にメロディーが乗るわけです。
「ドソ」だと何箇所か響き的に「おや?」のところがあります。
気になれば「ソ」だけでもいいかと思います。
先生が伴奏で助けてもいいでしょう。
「かえるのがっしょう」
指鍛錬用(?)のカエルを投入!
「おつかいありさん」
サウンドシェイプを色々な形の飴に見立てました。
お歌に合わせてトントンします。
小もの楽器の良いところは、出したり引っ込めたりが自在に出来ること。
今回も先生がサウンドシェイプをタイミングよく生徒の前に出せば、
音楽の流れに乗って、上手に打てます
8月末のおたのしみ会に向けて、今までの曲を総ざらえしました。
★チューリップ→手と指の体操、歌と部分奏
★ぶんぶんぶん→部分奏
★とんとんとん、どなたです→部分奏
★ほたる
★かえるのがっしょう→指先を使う
★おつかいありさん→部分奏
★かたつむり→オスティナート
「かたつむり」
まずはワーク。
かたつむりの通り道を通ります。
まっすぐ、ぐねぐね、カクカク・・・上手に通れるかな?
通れたら、カタツムリさん2匹にドレミシールを貼ってね。
1匹は「ド」 もう1匹は「ソ」
左右、それぞれの一本指で「ド」「ソ」カタツムリを同時に指しながら歌います。
リズムはまずは全音符の4拍伸ばす、から。
練習できたら、今度はピアノでもやってみましょう。
「ド」「ソ」カタツムリがピアノにお引越し。
同じように左右の一本指で弾きながら歌います。
「ドソ」の伴奏にメロディーが乗るわけです。
「ドソ」だと何箇所か響き的に「おや?」のところがあります。
気になれば「ソ」だけでもいいかと思います。
先生が伴奏で助けてもいいでしょう。
「かえるのがっしょう」
指鍛錬用(?)のカエルを投入!
「おつかいありさん」
サウンドシェイプを色々な形の飴に見立てました。
お歌に合わせてトントンします。
小もの楽器の良いところは、出したり引っ込めたりが自在に出来ること。
今回も先生がサウンドシェイプをタイミングよく生徒の前に出せば、
音楽の流れに乗って、上手に打てます